ベニアジサシ、エリグロアジサシ営巣状況調査
二十四節気に一つ小暑でした。沖縄では梅雨も2週間ほど前に明け、真っ青な空に積乱雲が高々とのぼる毎日です。
七夕でもあるきょう、チービシで行われた県のアジサシ類の営巣調査に同行してきました。調査は3カ所で行われ巣の数やヒナの成長具合が調べられました。
ベニアジサシとエリグロアジサシは、例年通り順調に営巣していました。ベニアジサシは、1500巣3000羽ほどの飛来で2002年に観光施設が島に入って営巣ゼロになってしまってから過去2番目ぐらいの成績だそうです。
ベニアジサシ、エリグロアジサシとも抱卵中でしたが、孵化1〜2日のヒナがいる巣もあった。エリグロアジサシは、すでに飛べるようになる寸前のヒナまでいました。コアジサシはほとんど子育ても終わっていて数える程度しか確認できませんでした。
また、フラッグ付きのベニアジサシ2羽やエリグロアジサシ1羽、山階鳥類研究所のジオロケーター付きのベニアジサシも撮影できました。
沖縄野鳥の会の会長さんや、何度かフラッグ付きアジサシの件でメイルでやり取りしていた山階鳥類研究所の方とも名刺交換することができました。^^
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
沖縄の青い海に映えるベニアジサシ。オーストラリアでつけられた白いフラッグとメタルリングが見えます。
山階鳥類研究所のジオロケーターを装着したエリグロアジサシがいました。来年再び、このエリグロアジサシを捕まえてジオロケーターのデータを分析することでエリグロアジサシの渡りの経路がはっきりすることになると思います。
コアジサシは数えるほどしかいなかった。
ベニアジサシの群れ。
ベニアジサシのヒナ。孵化して何日も経っていないでしょう。
遠くにエリグロアジサシのヒナがいた。まだ上手く飛べないようでしたが歩くスピードは速かった。^^
エリグロアジサシの卵。営巣などの撮影は調査員の方の指導に従いました。
ベニアジサシの卵。エリグロアジサシの卵に比べると色が濃く見える。調査員の方は、巣の作りを見てエリグロアジサシかベニアジサシか判断できるようです。
たくさんのベニアジサシが抱卵しています。卵を温めるというより、卵が日差しで熱くなりすぎないように抱いているそうです。
巣に戻るベニアジサシ。水浴び場と巣を往復している光景も目にしました。
ベニアジサシ(左)とエリグロアジサシ。
低空飛行のベニアジサシ。
ベニアジサシの群れ。夏の沖縄を代表する鳥です。
上の白いフラッグをつけたベニアジサシとは別個体と思われます。番号までは読めませんでしたがこちらもオーストラリアで放鳥されたものです。
くちばしと足の色が印象的なベニアジサシ。
水平線を飛ぶ、ベニアジサシ。
エリグロアジサシが様子をうかがいにやってきた。
ベニアジサシのアップ。
調査風景。鳥獣保護員の方が細心の注意を払いながら営巣の数や進行状況を調べます。
取材風景。われわれは、レンズ2本とペンとノートがあれば取材できるのですが、テレビ局は機材が大掛かりで大変そうだ。
チービシ(慶伊瀬島)の海は大変きれいでした。^^
これでもコントラストはリニアで撮影しています。風景モードで撮ったらもっと真っ青になっちゃうんでしょうね。
関連記事
- エリグロアジサシとベニアジサシの水浴び、交尾(動画あり)(July 27, 2015)
- エリグロアジサシとベニアジサシの狩り(June 22, 2017)
- 砂浜で休むベニアジサシの群れ(Aug. 1, 2018)
- フラッグ付きのアカアシシギとセイタカシギ(Sept. 18, 2017)
- 海岸のシギ、チドリ、アジサシなど(July 14, 2020)
- エリグロアジサシとベニアジサシの群れ(June 21, 2017)
- アジサシ4種、巣立ちラッシュ(動画あり)(Aug. 14, 2020)
- 沖縄本島のエリグロアジサシとベニアジサシの繁殖(July 23, 2019)
- 抱卵中のエリグロアジサシなど(July 25, 2020)
- カンムリワシのカップル(April 28, 2020)