ハジロクロハラアジサシとクロハラアジサシとオオアジサシの群れ
ハジロクロハラアジサシとクロハラアジサシの群れが沈砂池に飛来していました。合わせて約40羽の群れの中にハジロクロハラアジサシの成鳥夏羽が2羽が交じっていました。
沈砂池を群れでひらひらと飛び回りながら水面の獲物をついばんでいました。有刺鉄線の張り巡らせたフェンスがじゃまなのと逆光気味で条件は悪かったですが、美しい夏羽のハジロクロハラアジサシを久しぶりに見ることができました。
クロハラアジサシはほとんどが成鳥の夏羽でしたが、2羽ほど第1回夏羽も交じっていました。
オオアジサシは海上を40羽以上が飛び回っており、数羽のクロハラアジサシも交じっていました。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
夏羽のハジロクロハラアジサシ。
電線に止まるハジロクロハラアジサシ。
クロハラアジサシたちは水面を飛び回り獲物探し。
雲の隙間からのぞいた青空をバックにオオアジサシが飛んでくれました。
オオアジサシの背面は中間的なグレーです。換羽の状態もよく分かりますね。
オオアジサシとともに海上を飛び回っていたクロハラアジサシ。
ハジロクロハラアジサシが爆弾を落とした!!
ハジロクロハラアジサシの背中はかなり黒っぽい灰色です。
ハジロクロハラアジサシ(右)とクロハラアジサシのタンデム飛行。背中の色の違いが分かります。そしてハジロクロハラアジサシの脇や腹などは真っ黒です。
飛び回るのはただの沈砂池ですが、視界に金網が入らないとなかなかいい雰囲気です。
数羽交じっていたクロハラアジサシの第1回夏羽。
1羽だけカメラ目線のクロハラアジサシ。