沖縄の珍鳥ヒバリ
2017年10月24日(旧暦では2017年9月5日)
八重山を含めて沖縄県内で初めてヒバリを見ました。本島でも数年に1度ぐらいの頻度でしか見られない珍鳥です。
赤土の農耕地で1羽でいました。地面を歩き回りながら小さな虫をとったり、草の種を食ったりしていました。落ち着かない感じでしたので長くは止まらなそうな予感。
冠羽をよく立てていたのでオスだと思われます。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
この日は最高気温が30度近くに達し、夏のような一日でした。ヒバリも口を開けて暑そうにしていた。
スズメがよく食っている草の種をヒバリもついばんでいました。ヒバリって種子も食うんですねー。
Category:野鳥
関連記事
- ヒバリの群れ(音声あり)(2020年11月11日)
- フラッグ付きのヒバリシギほか(2016年4月22日)
- 今季初のホオジロハクセキレイと沖縄的珍鳥のヒバリ(2020年10月29日)
- シベリアハクセキレイほかセキレイ科とヒバリ科(2020年11月21日)
- 石垣島でバードウオッチング(シギ・チドリ、セキレイ編)(2016年9月7日)
- コチドリ、タカブシギに続きヒバリシギ、クサシギもやってきた(2017年7月21日)
- 響灘ビオトープ・久住高原でバードウオッチング(2018年5月20日)
- 今季初エリマキシギ、増えたチュウジシギほか(2020年8月21日)
- 土砂降りの田んぼ(2020年10月6日)
- 田んぼで秋の渡りのシギ、チドリほか(2016年9月2日)