アオバズク3ペア営巣開始
今日は、ゴーヤーの日でした。雑木林などでは、今年もアオバズクの営巣が始まりました。2巣で抱卵中、1巣は間も無く抱卵開始です。昨年は、4巣を見つけたのですが、残る1巣にはまだ気配がありません。昨年も一番遅い繁殖ペアだったので心配しなくても近いうちにやって来ることでしょう。6月末から7月上旬にかけて順番に巣立ちます。
今年は、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM を手に入れたので、少し歩く場所や新しいポイントの探索時に重たいロクヨンと三脚を持ち出さなくて済むので楽です。以下の写真は全てこのレンズで撮影。画質も申し分なし。^^
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
オスのアオバズク。メスは抱卵中と思われます。
こちらのアオバズクもメスが抱卵中。
このペアは、警戒心が非常に強いので隠れながらこんな写真しか撮れません。^^; 隠れていても何となく私の気配を感じているようで目をまん丸に見開いて警戒しています。このような目つきの時は、驚いていたり、警戒していたりです。上の2枚の写真のアオバズクのように睨みつけるような目つきの時は、それほど警戒していないことが多いようです。
あまりにも警戒されるので、昨年は2回ほど営巣状況を確認しに行っただけ。今年もヒナが巣立つ寸前ぐらいにもう一度見に行く程度になると思う。
関連記事
- リュウキュウアオバズク巣立ち(June 26, 2012)
- リュウキュウアオバズク2巣で4羽が巣立ち(June 22, 2015)
- アオバズクのヒナ誕生(June 14, 2018)
- こちらのアオバズクも間も無く巣立ち(July 1, 2018)
- アオバズク3営巣順調(June 25, 2016)
- アオバズク1羽巣立った?(July 4, 2016)
- リュウキュウアオバズクvs.カラス(May 28, 2019)
- アカショウビンのヒナ孵化、アオバズクは巣立ち間近(June 23, 2019)
- 沖縄本島でアオバズク、ツバメチドリ巣立ち(July 4, 2019)
- 竹富島のリュウキュウアオバズクと石垣島の巣立ちビナ(June 28, 2012)