日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2016年9月28日

八重山では、そこら中にいるシマアカモズですが、沖縄本島では少ないです。今日は、原っぱの真ん中に綺麗なオスのシマアカモズがいました。^^ 幸い警戒心のあまりない個体でした。いつもは、セッカがたくさんいるポイントなのですが、今日は、シマアカモズが原因なのか、セッカの姿をさっぱり見ませんでした。

八重山のイタチザメの腹を開けるとシマアカモズの嘴が大量に入っているそうです。渡りの途中で相当な数が海に落ちて命を落としているのでしょう。ダイバーが保護するケースも多いです。

帰りに漫湖水鳥・湿地センターに寄ったら、係の人が「アボセットいますよ」ってんで探してみたのですが潮が引いてて見つからず。^^;

数は少ないですが、沖縄本島にも渡ってくるシマアカモズ。

2016年9月27日

台風17号は、沖縄本島からかなり離れていましたが、大変大きな台風だったようで沖縄本島でも結構な風が吹きました。

そんな中、海岸と田んぼの様子を見に行くと、海岸はホウロクシギ2羽と少し離れてダイシャクシギ1羽。田んぼには、オグロシギやエリマキシギ、アメリカウズラシギ、ウズラシギなどいろいろ入っていました。

海岸にはダイシャクシギが。1200mmの手持ち重い…。^^;

ホウロクシギ2羽も近くにいたのですが、自撮りカップルに飛ばされました…。明日、もう一度見てこようと思います。

2016年9月24日

2日前の秋分の日、朝夕が涼しくなったはずなのですが、きょうは、非常に暑かったです。鳥たちも暑そうに口を半開きです。^^;

先日も訪れた 堆肥の撒かれた畑 は、餌を求めてやってくる鳥たちで大混雑です。^^

きょうは、ツメナガセキレイのほかに、ホオジロハクセキレイかシベリアハクセキレイと思われるセキレイが入っていました。

また、キョウジョシギは100羽近くに増えていました。エリマキシギやキアシシギ、トウネン、ムナグロ、キジバトなどが小さな畑に集結してすごい密度です!!

ホオジロハクセキレイの夏羽。

2016年9月22日

最近、ミフウズラが多いです。9月に入ってから出会う機会が増えたのですが、この季節はこういうものなんでしょうか? 畑を半日も回れば20羽近く観察できます。

ミフウズラは、石垣島ではなかなか撮影する機会がなかったので、今のうちに撮っておこう。

2016年9月22日

今日は、秋分の日。朝夕は涼しくなってきました。

仕事帰り、小さな田んぼを一度は通り過ぎたのですが、気になったのでUターンして戻ってみるとオグロシギが1羽とエリマキシギが1羽いました。ほかには、コアオアシシギやセイタカシギ、ヒバリシギ、トウネン、アカアシシギなどなど。初めて寄った田んぼですが、これからは巡回コースに入れようと思います。^^

海岸にはミユビシギが数羽いました。沖縄本島でミユビシギを見たのは初めてでしたが遠かったー。^^;

堆肥の撒かれた畑にもエリマキシギがいました。ことしは、エリマキシギをよく見かけます。多いのですかね。キョウジョシギやキアシシギ、ムナグロ、イソシギなども堆肥に湧いた虫を食っていました。

ツメナガセキレイも十数羽まとまっていました。石垣島ではいたるところにいますが、沖縄本島でこれだけ集まっているのは初めて見ました。

幼羽→第1回冬羽のオグロシギ。

2016年9月19日

最近、ミフウズラを見る機会が多く、ミフウズラはどれぐらい生息しているのか気になって、1000m × 500m ぐらいの畑の農道を見回ってきました。双眼鏡は使わずに目視だけで探したらなんと12羽にめぐり合うことができました!! 相当数が生息しているはず。

石垣島では、なかなか見つからないミフウズラですが、沖縄本島には本当にたくさんのミフウズラがいます!! 繁殖シーズンの初夏に回れば子連れのミフウズラを見られるかもしれませんね。来年の楽しみにとっておきます。

ミフウズラのメス。後ろにオスを従えていました。みなさんご存知の通り、ミフウズラは一妻多夫制です。

2016年9月19日

今季初めてのソリハシセイタカシギを確認しました!! ポイントに到着して双眼鏡で覗くと最初に視界に飛び込んできました。運がいいな。^^ 帰り道、もう一度寄ってみると同じ場所で一生懸命に餌探し。渡ってきて腹減ってるんだろうね。

越冬してくれるといいなー。

ほかには、コアオアシシギやアカアシシギ、ヒバリシギ、コガモなどなど。

アメリカウズラシギらしきのもいたのですが、写真を消してしまった…。ショック。^^;

ソリハシセイタカシギの今季第1号発見。ポイントについて一発目の発見でした。

2016年9月16日

今日は、糸満市の農耕地を軽く回ってきました。 昨日はうるま市でたくさんのミフウズラを見ました が、今日の糸満でも5羽観察できました。石垣島より沖縄本島はミフウズラが見やすいですね。私は行ったことがありませんが、宮古島もミフウズラが見やすいそうです。

その他には、ツバメチドリの十数羽の群れやムナグロの数十羽の群れ、シマアカモズ数羽などがいました。 先日、撮影した白いスズメ もいました。^^

チュウシャクシギはどこの海岸に行ってもいますね。

ミフウズラのメス。ミフウズラのポイントに着いた直後に土砂降りにたたられましたが、雨が小降りになると草むらから出てきました。近すぎたので、少し向こうに行ってもらいました。^^;

畑でスズメの群れがいるところには、必ずと言ってよいほどミフウズラが現れるのは何故なんだろう…。

2016年9月15日

今季初のコガモ5羽を確認しました。これからカモの仲間もだんだん増えてくると思います。

今冬は、氏原巨雄・氏原道昭両氏の「日本のカモ識別図鑑」が役に立ちそうです。性別や羽衣の識別もできるようになるといいのですが非常に難しい。

コガモ。幼鳥かな?

2016年9月15日

久しぶり(10日ぶり)にバードウオッチングをしてきました。

うるま市の田んぼには、サルハマシギやアカアシシギ、コアオアシシギなどシギの仲間がいろいろ入っていました。

宮城島や伊計島のサトウキビ畑では、軽く車を流しただけでミフウズラを8個体も観察できました。ミフウズラは、サシバがやってくると途端に見えなくなるので今のうち!!

サルハマシギの幼鳥が田んぼに入っていました。

2016年9月7日

石垣島に住んでいるころは、幼鳥かメスしか見たことがなかったツルクイナですが、 石垣島のフィールドガイドのスポッター さんのおかげで念願のツルクイナのオス成鳥を観察、撮影することができました。しかも、幼鳥2羽も同時に出てきました。石垣島に行く時は、毎回何かとお世話になっています。

今回は、スポッターさんに三脚や雲台まで貸していただきました。しかも三脚はジッツオの6型、雲台はザハトラーのFSB8でした。なんという至れり尽くせり。知人やこのウェブログに問い合わせをいただいた方など何人か紹介していますが、みなさん大変喜んでいます。石垣島で野鳥ガイドを頼むならおすすめですよ。^^

ツルクイナは撮影現場に着くと土砂降りになり半ば諦めかけていましたが、午後6時ごろになると雨も止み6時半ごろに登場しました。よかったよかった!!

石垣島シリーズ(9月4〜6日)

石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ編)

石垣島でバードウオッチング(シギ・チドリ、セキレイ編)

石垣島でバードウオッチング(ハシブトアジサシ、クロハラアジサシ編)

土砂降りもなんとか止み、初撮影が叶ったツルクイナのオス。かっこいいクイナです。

2016年9月7日

海岸でシギやチドリを観察していると見慣れないアジサシの仲間が現れました。双眼鏡で見てみるとハシブトアジサシでした。昨年も同じ海岸で何度か目撃していましたが、撮影できたのは初めてです。

ハシブトアジサシは、カニを専門に獲るアジサシで、干潮で出現した砂浜を低空飛行しては、巣穴から顔を出したカニを見事に捕まえていました。

田んぼには、クロハラアジサシが雨の中、数羽休んでいました。

エリグロアジサシなどは見られませんでした。南へ渡ってしまったのでしょうか。

石垣島シリーズ(9月4〜6日)

石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ編)

石垣島でバードウオッチング(シギ・チドリ、セキレイ編)

石垣島でバードウオッチング(念願のツルクイナ編)

初撮影のハシブトアジサシ。冬羽でした。

2016年9月7日

海岸や田んぼなどに秋の渡りのシギ・チドリがたくさん入っていました。沖縄本島に異動してからは、あらためて石垣島の野鳥の密度の濃さに気付かされました。早く島に帰りたいなー。

エリマキシギやトウネン、ヒバリシギ、ソリハシシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、セイタカシギ、ジシギ、オオメダイチドリ、シロチドリ、ムナグロなどどこにでも何かしらのシギチがいました。^^

また、田んぼにはツメナガセキレイやキセキレイなどセキレイの仲間もたくさん入っていました。イワミセキレイは残念ながら探せませんでした。

石垣島シリーズ(9月4〜6日)

石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ編)

石垣島でバードウオッチング(ハシブトアジサシ、クロハラアジサシ編)

石垣島でバードウオッチング(念願のツルクイナ編)

エリマキシギ幼鳥メス。

2016年9月7日

7月にも訪れた石垣島ですが、また行ってきました。^^

石垣島の師匠が、営巣調査を続けていたカンムリワシのつがいの育て上げた幼鳥に久しぶりに会えました。

1カ月半ほど前に撮影 した時は、まだまだ巣からは離れずに親鳥に餌をもらっていましたが、今回は、巣から100メートルほど離れた場所で獲物を探していました。

このカンムリワシのつがいのオスは、幼鳥の時の2011年1月5日に交通事故に遭い、同年1月29日に放鳥された個体です。右足に黒地に「C」の文字が刻印された足環が装着されています。5年目にして繁殖成功ということになります。素晴らしいですね。^^

師匠に会えなかったのは残念。

石垣島シリーズ(9月4〜6日)

石垣島でバードウオッチング(シギ・チドリ、セキレイ編)

石垣島でバードウオッチング(ハシブトアジサシ、クロハラアジサシ編)

石垣島でバードウオッチング(念願のツルクイナ編)

約1カ月半ぶりに再会したカンムリワシの幼鳥。順調に餌取りなども覚えているようです。

2016年9月2日

やんばるへ行く途中、金武インターチェンジで降りて、田んぼの様子を見てきました。

エリマキシギやアカアシシギ、コアオアシシギ、ヒバリシギ、タカブシギ、ムナグロ、コチドリ、ハジロクロハラアジサシ? などいろいろ入って賑やかになってきました。^^

今季初のキセキレイにもやっと巡り合えました。

羽衣をいろいろ考察しましたが、間違っている可能性もあります。

エリマキシギのメス幼鳥。

2016年8月29日

今日は比較的涼しい一日でした。

うるま市の田んぼをシギチを求めて回ってきました。ジシギの識別を練習したかったのですが、1羽しかおらず。最初にジシギだと思ったやつはタマシギのオスだったり…。^^; タマシギは沖縄本島に来てから初見ですのでよかったかな。

ほかには、ヒバリシギ、タカブシギ、イソシギ、セイタカシギ、コチドリ、シロチドリなどがいました。

タマシギのオス。沖縄本島にもちゃんといるのね。^^ 茂みに隠れたり、畦に出てきて羽繕いをしたりしていました。

2016年8月24日

田んぼや三角池、佐敷の干潟などシギが少しずつ増えだしています。チュウシャクシギ、ジシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ヒバリシギ、サルハマシギ、キアシシギなどなど。

チュウシャクシギはあちこちに現れだしています。サルハマシギは、個人的に今季初確認で、幼鳥は初見です。サルハマシギの幼鳥はとても珍しいようです。なんか見たことないなーと思って写真に残しておいてラッキーでした。^^

ハマシギだと思ったらサルハマシギ幼羽でした。 SHORE BIRDS IN JAPAN さんに教えていただきました。このバフがかった独特な感じが変わってるなーと思い撮影しておいてよかったよかった。^^

2016年8月24日

麦畑の落穂を拾いにミフウズラがやってきていました。スズメもたくさん集まり、中には白っぽいスズメが1羽交ざっていました。ミフウズラは最近よく見ますが、写真を撮ろうとすると草むらに隠れてしまいなかなか撮れせてくれません。^^;

ミフウズラのメス。暑そうに口を開けています。

2016年8月16日

高校時代の友人と昼飯を食った帰りにうるま市の田んぼと伊計島の畑を回ってきました。

田んぼには、ジシギが5羽ほどいました。水を張った田んぼには、セイタカシギやヒバリシギ、アオアシシギ、アカアシシギなどがポツポツといました。

伊計島の畑には、あちこちにツバメチドリがいました。全部で数十羽ほどでしょうか。

尾羽を羽繕いしたのきの模様からオオジシギのようですが、沖縄にはオオジシギのような尾羽のチュウジシギもいるらしいので…。^^; そして、沖縄本島ではオオジシギはかなり少ないそうなのでチュウジシギかな。

2016年8月15日

名護市の取材帰りに、やんばるの林道を少し回ってきました。ノグチゲラとヤンバルクイナ、ホントウアカヒゲなどが確認できましたが、写真を撮らせてくれるのはホントウアカヒゲだけ…。^^;

ホントウアカヒゲは、換羽の真っ最中でこ汚い個体ばかりでした。

オオコノハズクの餌場の池に水が戻ってきていました。月末にでもパトロールに行ってきます。

ホントウアカヒゲのメス。