今季初のコガモ。メスの成鳥ですが遠かった…。
ムシクイの残像。足の色や頭部や上面の色合いなどからエゾムシクイかアムールムシクイの可能性が高いそうですが、鳴き声を聞かないことには…。乳幼児2人を連れてではこれが限界。^^;
与那国島で繁殖しているインドハッカ。町役場の通風口で今年も子育てしていました。
ムナグロ幼鳥。幼鳥は今季初確認。
シマアカモズ成鳥オス。
こちらもアマサギとコサギの混群。足を骨折している個体が1羽写っています。
アマサギとコサギの群れ。大小さまざまな群れがやってきて渡りの勇壮さを感じさせてくれました。
頻繁にフライングキャッチで虫を捕まえていた。
エゾビタキの幼鳥。集落内から林道までどこにでもいる。
ハリオシギの針。手が臭くなった。息子も「くっしぇ!!」を連発していた。郵便で送った。
路上で死んでいたハリオシギ。足の先が尾羽を超えます。
岬の先端にポツンと。チュウジシギには似つかわしくない環境なので渡ってきたばかりでしょうか。
ライファーのアリスイ。沖縄本島や石垣島でもほとんどお目にかかれません。
ウリミバエの不妊虫放飼カゴ周りに数羽が集まっていたサンコウチョウ。ほかにもエゾビタキやキセキレイ、ムシクイなどがウリミバエを狙っていました。
ブッポウソウの幼鳥。
いつも遠いアカハラダカを近くで見られて幸せでした。^^
アカハラダカ正面顔。
近くで撮影することができたアカハラダカの成鳥メス。
エリマキシギのメス幼鳥。
ツバメチドリの群れはほとんどが成長でした。
しゃがんで眠ってしまいました。
疲れた表情で渡ってきたばかりだと思われます。
オオチドリとツバメチドリ。両種とも大きさは変わりません。
畔で休むオオチドリ。成鳥冬羽。
ハシブトアジサシ第1回冬羽へ換羽中。
マミジロツメナガセキレイ成鳥オス。まだ夏羽です。
セイタカシギの幼鳥。幼羽が美しいです。くちばしも成鳥に比べると若干短く見えます。
ハマシギ幼鳥。第1回冬羽に換羽中。
タシギ幼鳥。この時期になるとジシギのうちタシギが大半を占めます。
タシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
田んぼにアオアシシギの幼鳥。
オオメダイチドリが水浴びしていました。
本土のトウネンは少ないようですが、石垣島ではあまり変わらない感じです。例年、それほど数は多くないのですが…。
トウネン成鳥冬羽。
キアシシギ成鳥。夏羽後期ですね。
アオアシシギ成鳥冬羽。
オオメダイチドリの飛翔。メダイチドリと違ってオオメダイチドリが飛ぶと足の先が尾羽をわずかに超えます。
クロハラアジサシの成鳥もやってきましたが、すぐにどこかへ消えてしまいました。
飛ぶハシブトアジサシ。逆光で残念でした。
水浴びするハシブトアジサシ。
幼羽から第1回冬羽へ移行中のハシブトアジサシ。降りている個体をこんなに近くから撮影できたのは初めてです。^^
ハジロクロハラアジサシはクロハラアジサシとは違った飛び方をするので遠くからでもなんとなく識別できます。
水浴びするツバメチドリ成鳥。
水浴びするクロハラアジサシ幼鳥。
水浴びでもすると思ったのですが、このまま飛び去っていきました。
畔にはハジロクロハラアジサシやツバメチドリが休んでいます。
田んぼに降りたハジロクロハラアジサシ。幼羽から第1回冬羽へ換羽中の個体です。同じエリアにもう1羽、ハジロクロハラアジサシを発見しました。
クロハラアジサシは獲物が大きすぎて何度か落としそうになっていました。
こちらへ向かってくるハジロクロハラアジサシ。
大きなギンヤンマを捕まえたクロハラアジサシの幼鳥。
低空を飛ぶツバメチドリ成鳥。
ハジロクロハラアジサシ幼鳥の飛翔。
タシギ幼鳥(手前)とヒバリシギ幼鳥。
両方タシギ。ここの田んぼにはタシギが4羽いました。
くちばしを左右に振りながら田んぼを歩いて獲物を捕まえていました。
ソリハシセイタカシギ第1回冬羽。
クサシギ成鳥夏羽後期。
チュウジシギ は畔に何羽かいました。
正面からアカエリヒレアシシギ。
アカエリヒレアシシギは滞在中。稲の間を動き回り、写真は撮りにくいですね。
田んぼを見渡せるセンダンに止まっていた。くちばしや尾羽は泥で汚れていて自分で狩りもしているようです。
今季5羽目のカンムリワシ幼鳥。台風の影響もなく繁殖は順調だったようです。
もう1羽のエゾビタキ。こちらも幼鳥です。
上と同個体。フライングキャッチで何かを捕まえているようでした。
今季初となるエゾビタキ幼鳥。
リュウキュウアオバズクのオス成鳥。
リュウキュウコノハズクのオス成鳥。
上の同個体。背中にシラミバエがついています。アカショウビンにはよくついている寄生虫ですね。
アカショウビンの成鳥メス。くちばしも黒ずみ、羽も冬羽に変わりつつありくすんでいます。
こちらは通常の状態のアカガシラサギ。まるで別の鳥のようですね。
カタグロトビが現れて警戒し、頭から首にかけての羽をふくらませるアカガシラサギ。バランスがおかしなことになっています。決してふざけているわけではございません。^^;
ハリオシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥かな?
チュウジシギ幼鳥(右)とタシギ幼鳥(左)。
別個体のタシギ幼鳥。
タシギ幼鳥。アカガシラサギを双眼鏡で見ていたら見つけました。最初は顔の部分だけしか見えていませんでしたが、タシギ臭がぷんぷんしていたので待ってみると出てきました。
胸のあたりにごくわずかに褐色が残っています。夏羽も見てみたいですねー。
羽繕いするアカエリヒレアシシギを後ろから。
アカエリヒレアシシギ成鳥。ほぼ冬羽へ換羽しています。
ハマシギ幼羽から第1回冬羽へ。
ウズラシギ成鳥。夏羽から冬羽へ。
チュウジシギ(手前)とアカアシシギ。