2022年5月2日(旧暦では2022年4月2日)
先日の3羽のオウチュウ は5羽に数を増やしていました。4カ所で7羽いたうちのどれかが、合流して5羽になったのか新たに渡ってきたのか分かりませんが、一度に5羽のオウチュウが集まるなんて初めてのことです。
クロハラアジサシが複数入り、その中にハジロクロハラアジサシの夏羽が1羽いました。田んぼの上をひらひらと飛びながら虫をとっていました。
沖縄では珍しい、黒々とした夏羽に衣替えしたツルクイナがいました。石垣島には冬羽や幼鳥は定期的に現れますが、夏羽は珍しいです。
田んぼではウズラシギやタシギ、アオアシシギ、コアオアシシギなど渡り途中の個体が入れ替わりで立ち寄っています。
コシアカツバメ、ヒメアマツバメ、ショウドウツバメ、ツバメの4種がまざった群れも飛来。天気が悪い中、田んぼを飛び回りながら餌をとっていました。
オウチュウ オウチュウ オウチュウ 雨で高いところを飛ぶ虫がいないからなのか、低いところを飛びながら、葉についている虫をとっているようでした。
ハジロクロハラアジサシ ハジロクロハラアジサシ ハジロクロハラアジサシは真っ黒な体に真っ白な尾羽が美しいです。
ハジロクロハラアジサシ ハジロクロハラアジサシ 広い範囲を飛び回っていましたが、たまに近くを通過してくれました。
クロハラアジサシ ツルシギ 石垣島でツルシギのこの姿を見る機会はなかなかありません。
ウズラシギ タシギ 石垣島で見られるジシギでタシギは最初にやってきて最後までいます。
オグロシギ コアオアシシギ アオアシシギ コシアカツバメ ツバメ4種の混群が飛来していました。ばらばらにやってきて、島で合流したのか、混群でやってきたのか。
2022年5月2日(旧暦では2022年4月2日)
日曜日、家族で島内をドライブ中にベニバト2羽を発見。キジバトの群れにまじっていました。
ベニバト 何かに驚いて飛んだキジバトの群れに赤い体と白い尾羽の先端が目立つベニバトのオスを発見。近くの枝にとまりました。
ベニバト こちらはベニバトのメス。農耕地に降りて餌をとっていました。
2022年4月30日(旧暦では2022年3月30日)
オウチュウが石垣島島内で1日に7羽が確認されました。沖縄本島でも8羽ほど飛来しているようです。今年はオウチュウの当たり年のようです。^^
ほかにもベニバトやオオタカなども現れ、石垣島に春の渡りの第2波がやってきたようです。
オウチュウ オウチュウ オウチュウの正面顔。くちばし付け根の白い斑点が目立ちます。
オウチュウ この草がお気に入りのようで何度も戻ってきていました。
リュウキュウヨシゴイ 繁殖期に入ったリュウキュウヨシゴイは活発に動き回っています。
2022年4月29日(旧暦では2022年3月29日)
近所のアカショウビンは毎日、午前4時から午前9時ごろまでと夕方5時ごろから一斉にさえずり出します。
カンムリワシは繁殖期真っ盛りで出会いは少ないです。成鳥に出会うと繁殖に失敗したのかと心配になりますね…。
アオバズクはこれから繁殖期。毎年、子育てする場所を見回ってみると3羽が確認できました。ことしも戻ってきてくれたようです。
リュウキュウアカショウビン 近所のリュウキュウアカショウビン。一生懸命さえずっていました。
カンムリワシ カンムリワシのメス個体。近辺を調査している石垣市教育委員会によると子育て進行中。
リュウキュウアオバズク アオバズクの営巣地を回ってみると3羽を確認。今年も同じ場所で子育てするようです。
2022年4月29日(旧暦では2022年3月29日)
コアジサシが飛来しました。3羽確認。海岸ではメダイチドリ、オオメダイチドリ、ムナグロ、キアシシギ、トウネン、キョウジョシギなどが多く飛来しています。
コアジサシ オオメダイチドリ メダイチドリ キアシシギ チュウシャクシギ ダイゼン ムナグロ ムナグロは40羽ほど。冬羽から夏羽までさまざまなステージの換羽個体がいました。
トウネン