2022年8月3日(旧暦では2022年7月6日)
今季は石垣島に接近する台風がないので、ベニアジサシ、エリグロアジサシの繁殖は順調に推移しています。尖閣諸島で繁殖しているオオアジサシたちも好成績だと思われますので、8月中旬ごろのもどりが楽しみですね。
海岸にはオオメダイチドリやメダイチドリ、シロチドリ、ムナグロ、キアシシギなどが増えてきました。
ベニアジサシ ベニアジサシ 幼鳥は左の初列がごっそり抜けています。何があったのでしょうか?
エリグロアジサシ エリグロアジサシのコロニー。こちらもヒナたちの成長は順調なようです。
オオメダイチドリ オオメダイチドリ アカアシシギ ムナグロ ムナグロ キアシシギ タカブシギ 2022年8月1日(旧暦では2022年7月4日)
自宅近くで巣立ったリュウキュウコノハズクを観察してきました。餌はゴキブリが多い模様で、たまにバッタって感じです。
付近を回ると合計でリュウキュウコノハズクで8羽、アカショウビンで4羽の巣立ちビナが確認できました。
リュウキュウコノハズク 自宅近くの林で巣立ったリュウキュウコノハズク。3兄弟でした。
リュウキュウコノハズク リュウキュウコノハズク 親鳥が餌を運んでくるのを待っています。夜はカラスもいないので安心してこのような見晴らしの良い場所に出てきます。アオバズクがすぐ近くの電線にいるのですが、お互い干渉しないようでう。
2022年8月1日(旧暦では2022年7月4日)
例年、幼鳥の到着が一番乗りのアカアシシギ。今季初となる幼鳥を確認しました。 昨年は7月27日に初認 なので、例年と同時期の到着ということになります。
ただ、ことしは幼鳥一番乗りはなんと 7月20日のセイタカシギ 。いつもは8月下旬以降の到着なので島内で繁殖した可能性もあるのかな。
ほかはいつものメンバーのアオアシシギ、タカブシギ、ヒバリシギなどが滞在中。
戻り組のアマサギも増えていました。
アカアシシギ 今季初確認のアカアシシギ幼鳥。幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
アオアシシギ / アカアシシギ / タカブシギ アオアシシギ(左)とアカアシシギ(右)とタカブシギ。夏羽から冬羽へ変わりつつあります。
ヒバリシギ アマサギ 2022年7月30日(旧暦では2022年7月2日)
アカガシラサギの冬羽が滞在中。夏羽の個体もいるのですが、写真は撮れず。
スコールの後にリュウキュウヒクイナのペアが農道に出てきました。
タマシギは最近、ペアで行動しているのを見ます。2回目の繁殖でしょうか?
アカガシラサギ リュウキュウヒクイナ リュウキュウヒクイナ 最初は草むらにいましたが、しばらく見ていると農道に出てきました。
リュウキュウヒクイナ リュウキュウヒクイナ リュウキュウヒクイナ タマシギ
2022年7月26日(旧暦では2022年6月28日)
アカガシラサギ、トウネンも到着しました。田んぼで多く見られるのはタカブシギです。ほかにもヒバリシギやセイタカシギなどが滞在中。タマシギはペアで稲刈りが終わった田んぼを歩き回っていました。
アカアシシギ トウネン トウネン トウネンは、ヒバリシギやタカブシギの追われていました。
タカブシギ セイタカシギ タマシギ