ハシブトアジサシ、ツバメチドリほか
各地にハシブトアジサシが入っているようですが、石垣島にも到着。台風で疲れが見えるクロハラアジサシやツバメチドリも多く見られます。
海岸から遠くの岩礁にハシブトアジサシ。
砂浜にはクロハラアジサシ幼鳥。かなり疲労が見られます。
田んぼのクロハラアジサシ幼鳥。30羽ほどの群れで休憩していました。
ツバメチドリも各所で確認。
サトウキビ畑にはツバメチドリの群れが到着。
越冬のためやってきたツバメもお疲れモード。
各地にハシブトアジサシが入っているようですが、石垣島にも到着。台風で疲れが見えるクロハラアジサシやツバメチドリも多く見られます。
海岸から遠くの岩礁にハシブトアジサシ。
砂浜にはクロハラアジサシ幼鳥。かなり疲労が見られます。
田んぼのクロハラアジサシ幼鳥。30羽ほどの群れで休憩していました。
ツバメチドリも各所で確認。
サトウキビ畑にはツバメチドリの群れが到着。
越冬のためやってきたツバメもお疲れモード。
アカエリヒレアシシギが飛来。今季2個体目。エリマキシギは複数個所で複数羽が到着。ハリオシギは数を減らしつつも滞在中。
空港近くのアカエリヒレアシシギがよく入るエリアの田んぼにいました。球場にもよく訪れるようで、明かりに誘引されやすいのでしょうか。
アカエリヒレアシシギは、水面に浮かぶ小さな虫を食っていました。
エリマキシギは複数個所で7羽ほど飛来。
幼鳥ばかりの飛来でした。
今季のエリマキシギは島の東側に集中しました。
台風後のハリオシギ。
こちらもハリオシギ幼鳥。だんだんハリオシギが少なくなって見つけるのが難しくなってきました。
タシギは少しずつ増えていますが、今のところ、エリアによってかなりばらつきがあります。
タシギ幼鳥の尾羽。
オジロトウネン幼鳥。
ヒバリシギの群れ。
ムナグロ夏羽から冬羽へ。幼鳥はいまだ現れず。
アオアシシギ幼羽から第1回冬羽へ。
石垣島を直撃した台風12号でズグロミゾゴイ、クロハラアジサシ、ツバメを保護しました。暴風雨で結構な数の野鳥が被害に遭ったようです。
左の翼を骨折したズグロミゾゴイの幼鳥。翌日、動物病院に連れて行きました。この日は、ほかにもサギ類が数羽持ち込まれたそうです。
道路に落ちていたクロハラアジサシの成鳥。雨に濡れて飛べなくなっていました。自宅で餌を与え、羽を乾かしたのちに無事、自然に返すことができました。
このツバメは、台風直撃寸前にわが家のウッドデッキ に設置してあるシャッターの上に避難していました。嫌な予感がしたので、夜中にデッキを見てみると案の定落下していました。捕獲して羽を乾かし、翌朝、自然に返しました。
キリアイは幼鳥に続き、成鳥も飛来しました。
ジシギはチュウジシギが激増してハリオシギは減少。なぜかタシギが増えず心配です。
ジャワアカガシラサギは毎日のように田んぼの畔でトンボ取り。
キリアイの冬羽が飛来。同じ田んぼにキリアイ3羽目。
伸びをするキリアイ。第2回冬羽?
換羽進行中。
トンボを狙うジャワアカガシラサギ。
この後、失敗して田んぼに転落していました。^^;
ハマシギ幼鳥も数日前から滞在。
分かりやすいハリオシギ幼鳥。
こちらはチュウジシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥2羽(左)とチュウジシギ幼鳥2羽。
チュウジシギ。
チュウジシギ幼鳥。
ハリオシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。チュウジシギだらけ。
ヒバリシギ幼鳥。
7月から長逗留しているジャワアカガシラサギが見やすくなっています。台風後に増えたトンボを捕食しようと農道や畔に出てくるので見つけやすいです。
キリアイの幼鳥も滞在中。また台風が近づいてきているのでしばらくは渡れないでしょうね。
ハリオシギ、チュウジシギも滞在中。
農道に群れるトンボを狙うジャワアカガシラサギ。
キリアイ幼鳥は数日前から滞在。
減ってきたけどまだいるハリオシギ。
上のハリオシギと一緒にいた個体。兄弟かと思うほどそっくり。^^
チュウジシギはまだいます。
至近距離で観察できた個体。
トウネン、ヒバリシギは増えています。