2022年11月25日(旧暦では2022年11月2日)
前回の成鳥2羽 に続き、今回は幼鳥のアカツクシガモが飛来しました。成鳥たちは警戒心がめちゃくちゃ強かったのですが、今回の幼鳥は若さゆえか警戒心はほとんどなく、楽に観察できました。
ハイイロガンも長逗留中でこのまま越冬モードでしょうか。ヒシクイ、マガン、カリガネ、クロヅルも滞在中です。
海岸にはメダイチドリやシロチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ、アオアシシギ、ハマシギなどが少数ながらも滞在。田んぼではツルシギやセイタカシギ、タカブシギ、ヒバリシギ、ウズラシギ、タシギあたりが目立ちます。クロハラアジサシも成鳥、幼鳥とも滞在。
今シーズンはムクドリの仲間が種類はいますが数が少ないですね。
ツグミ、シロハラ、アカハラ、マミチャジナイも到着し出しました。
アカツクシガモ 今シーズン、3羽目となるアカツクシガモは幼鳥でした。幼羽から第1回生殖羽へ移行中。
アカツクシガモ 水の張っていない田んぼで採餌。何を食っているんでしょうか。
ハイイロガン 警戒心ゼロのハイイロガンは長期滞在中。越冬する気でしょうか?
ヒシクイ ハイイロガンといつも一緒にいるのはヒシクイ。なぜかこの2羽は、マガン、カリガネたちの群れには入りません。
メダイチドリ メダイチドリの夏羽。この時季、冬羽の個体がほとんどなのですが、たまに夏休み気分が抜けない個体がいます。どこからやってっ来るんでしょうね?
メダイチドリ メダイチドリ ツルシギ アオアシシギ シロチドリ ハマシギ ハマシギ クロハラアジサシ ギンムクドリ ギンムクドリ成鳥オス。今年の群れは小さめなのが多いです。
2022年11月20日(旧暦では2022年10月27日)
10日ほど前に現れたハイイロガン。現在石垣島には、ハイイロガンのほかにカリガネ、マガン、ヒシクイ、コハクチョウ、クロヅルと南の島らしくない鳥たちが滞在しています。
カンムリワシの幼鳥は今シーズン9個体目となりました。非常に活発な個体で、水田や採草地で獲物を捕まえていました。
数日前からオニアジサシも飛来。例年、しばらくは滞在しますが、越冬まではなかなかしないです。海岸には、メダイチドリやシロチドリ、コチドリ、ムナグロ、キアシシギ、アオアシシギ、キョウジョシギなどが数を増減させながら滞在中です。
ハイイロガン カンムリワシ 田んぼに飛び込んだカンムリワシの幼鳥。狩りは失敗?
カンムリワシ カンムリワシ 警戒心のない個体で、目の前の電線にやってきました。
カンムリワシ / 足環・フラッグ付き カンムリワシのメス成鳥。2009年に救護されている個体の「キッキ」で右足に赤い標識がついています。
オニアジサシ オニアジサシ 飛び立ちましたが、狩りはせずにどこかへ行ってしまいました。
メダイチドリ メダイチドリ冬羽。一時期より数を減らしましたが、まだ各地の海岸で滞在中。
シロチドリ シロチドリ冬羽。こちらもピーク時に比べるとずいぶん減りました。
コチドリ 2022年11月17日(旧暦では2022年10月24日)
アカツクシガモ2羽、カリガネ2羽、クロヅル、マガンが長期滞在しています。この日はハイイロガンとヒシクイは見つかりませんでした。警戒心が強かったので、アンパル湿地あたりに避難しているのでしょうか。
アカツクシガモ カリガネ クロヅル クロヅルは警戒心が当初より弱くなり観察しやすくなりました。
マガン コハクチョウ コハクチョウも滞在中。警戒心が弱く、散歩の人が通っても逃げません。
2022年11月17日(旧暦では2022年10月24日)
石垣島にも越冬組の小鳥が増えてきました。
そんな中、見つけた変なジョウビタキ。最初はオスの幼鳥が第1回冬羽に変わりつつあるのかと思いましたが、そうでもないようで、メスタイプの変な羽衣の個体という可能性も指摘されています。いずれにせよ興味深いジョウビタキでした。
川沿いの茂みにはムジセッカがそれなりの数でやってきているようでした。写真はなかなか撮れないですね。
シベリアアオジはサトウキビ畑に結構な数が潜んでいました。アオジっぽい個体も混じっていました。
ジョウビタキ 喉のあたりがオス成鳥の姿に変わる途中かと思ったのですが、羽が抜けてしたの黒い部分が露出しているようです。それでも目の上からえらの辺りにかけての白っぽい羽毛はオスのように見えます。
ただ、ジョウビタキは幼羽から第1回冬羽に代わる時、オス個体は鮮やかなオレンジの羽が出るようです。この個体は一部オレンジがかっていますが、ほかは茶色です。
ジョウビタキ 後頭部や後頸部は薄い茶褐色でメスのような感じです。なんとも不思議な興味深い個体です。
ムジセッカ 数羽の鳴き声がしていたムジセッカ。1羽は見えるところまで上がってきました。
アオジ アオジのメス。サトウキビ畑から地鳴きが数多く聴こえてきており、しばらく待ってみるとすぐ近くにやってきました。
アオジ 小鳥たちは雨が降り出すと気配を消していましたが、雨が上がると再び活動していました。
2022年11月14日(旧暦では2022年10月21日)
2018年から石垣島で毎年、越冬している暗色型のサシバ が今年もやって来ました。最初の年は幼鳥だったので、今年で5歳になります。少しずつ警戒心が弱くなり、今年はかなり近くで観察できるようになりました。
2015年に石垣島に初めて現れて 以来、順調に繁殖を重ねていまや石垣島内のあちこちで見ることができるカタグロトビはついに、町中へも進出して来ました。この日は真栄里にあるマックスバリュ上空で2羽が連れ添って飛ぶのを確認。石垣市役所東側の荒地で餌取りしているのもよく見かけます。
サシバ 石垣島に越冬に訪れたブラックサシバ。5年目の飛来となります。例年、3月ごろまで滞在します。
カタグロトビ 採草地のカタグロトビ。非常に警戒心の弱い個体でした。
カタグロトビ カタグロトビ カタグロトビ カタグロトビ 夕方は、田んぼやサトウキビ畑、牧草地などでカタグロトビを獲物を探している姿をよく目にします。
ハクセキレイ キセキレイ くちばしがおかしいキセキレイ。けがなのか生まれつきなのか。
ウズラシギ タシギ