日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2023年2月25日(旧暦では2023年2月6日)

ヘラサギ、ツクシガモは田んぼで滞在中。アカツクシガモたちは猟犬に驚いてぶっ飛んで行ったきり帰ってこない。ダムあたりに避難したのかもしれません。

越冬タシギはあちこちにいますが、越冬チュウジシギが年末以降、見つかりません…。

ヘラサギ

ヘラサギ2羽。アンパル湿地と田んぼを行き来しています。

ツクシガモ

ツクシガモの成鳥オス。石垣島に成鳥が飛来するのは珍しいです。

オナガガモ / ヒドリガモ

オナガガモ、ヒドリガモ合わせて150羽ほどの群れが田んぼで落穂を拾っていました。

タカブシギ

タカブシギ十数羽の群れ。春の第一陣かと思われます。毎年、春、秋とも一番早い到着はタカブシギです。

タシギ

タシギ第1回冬羽。

タシギ

タシギ20羽ほどの群れ。年末まではチュウジシギが1羽だけ混じっていたのですが…。

タシギ

近所の田んぼのタシギ。こちらは数羽が越冬。

Category:野鳥
2023年2月18日(旧暦では2023年1月28日)

数日前から滞在中のヤツガシラを見てきました。警戒心の全くない個体でした。

アカツクシガモとツクシガモも長期滞在中。田植えも始まっているのでそろそろ移動でしょうか。

ヤツガシラ

ヤツガシラ。飛来状況を見ていると今春の石垣島はヤツガシラが多い予感です。

ヤツガシラ

ゴキブリを捕まえたヤツガシラ。石垣島のヤツガシラの主食はゴキブリです。

ヤツガシラ

落ち着いているヤツガシラ。その距離、数メートル。

アカツクシガモ

昨年から滞在中のアカツクシガモ。島内には5羽程度います。

ツクシガモ

ツクシガモのオス生殖羽。石垣島へのオス成鳥の飛来は珍しいです。

Category:野鳥
2023年2月15日(旧暦では2023年1月25日)

隙間時間に鳥見。カンムリワシは活発で成鳥、幼鳥とも出会いは多いです。チョウゲンボウもあちこちで越冬中。

漁港にはウミネコが2羽いました。釣り人のエサを狙っているようでした。

タゲリの群れがあちこちに入りました。一番大きな群れは十数羽。サトウキビ畑の堆肥には毎日、ギンムクドリやツグミがやってきます。

カンムリワシ

ハブを食うカンムリワシ。

チョウゲンボウ

なじみのチョウゲンボウ。

ウミネコ

漁港のウミネコ。第1回夏羽(左)と成鳥夏羽になっています。ウミネコの換羽はシロチドリなみに早いですね。

タシギ

草むらのタシギ。チュウジシギって言ってる人がいましたがタシギですね。

タゲリ

タゲリのオス。第1回夏羽へ換羽が進んでいます。

タゲリ

タゲリのメス。こちらも第1回夏羽へ移行中。

ギンムクドリ

牛糞にギンムクドリ。お気に入りの餌場となっていて毎日のようにいます。

ツグミ

ツグミ第1回冬羽。

Category:野鳥
2023年2月14日(旧暦では2023年1月24日)

コホオアカは越冬していますが、草むらにもぐってなかなか撮りにくい。地鳴きはあちこちで聞こえます。

ムネアカタヒバリももぐることが多いのですが、この群れは開けた場所にも出てきて観察しやすかったです。換羽のステージもさまざまでいい感じでした。

セキレイはハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ツメナガセキレイ、キセキレイが混在していました。

コホオアカ

島内の田んぼでは、コホオアカがそこそこ越冬していますが撮影は困難。

ムネアカタヒバリ

夏羽へ換羽が進んでいるムネアカタヒバリ。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリ第1回冬羽。

ムネアカタヒバリ

落ち着いて羽繕いしています。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽から夏羽へ。

タイワンハクセキレイ

タイワンハクセキレイ第1回冬羽から夏羽へ。

ハクセキレイ

一番多いのはハクセキレイでした。

ムネアカタヒバリ

近い群れのムネアカタヒバリ。草の種子を食っていました。

ムネアカタヒバリ

夏羽に変わりつつあります。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリは換羽のバリエーションがいろいろで楽しめます。

Category:野鳥
2023年2月12日(旧暦では2023年1月22日)

2月3日から2月7日の日程で家族4人で道東旅行。そのわずかな隙を突いて、ほんの少しだけ鳥見。お目当てのチシマシギはめちゃくちゃ遠くでしたが、見ることができました。スコープの距離なので写真はなし。いつか再挑戦します。

オジロワシ

国後島をバックにオジロワシの成鳥。

オオワシ

野付半島にいたオオワシ成鳥。

オジロワシ

港内に溜まった氷の上にオジロワシ幼鳥。

オジロワシ

オジロワシの若い個体。4Wかな。

オジロワシ

オジロワシ成鳥。

ウミアイサ

ウミアイサの成鳥オス。

カワアイサ

海にいたけどカワアイサ。オス第1回冬羽。

シノリガモ

シノリガモの成鳥オス。

シノリガモ

漁港に浮かんでいたシノリガモのメス。

スズガモ

スズガモもたくさんいた。沖縄では珍鳥の部類です。

ヒメウ

ウの群れがいたので、ヒメウでも探してやろうかと思ったら全部ヒメウでした。ねぐらにしているようで200羽近くいました。

オオハクチョウ

なんでもない海岸にいたオオハクチョウ。近寄ってきたので餌付けされている模様。^^;

オオハクチョウ

幼鳥も何羽かいました。

シカ

エゾシカはいたる所にいた。雌雄で群れが分かれているようでした。

Category:野鳥