2023年10月6日(旧暦では2023年8月22日)
エリマキシギが複数箇所に飛来。ほとんど幼鳥です。定番のトウネンやアオアシシギ、コアオアシシギ、アカアシシギ、ヒバリシギはあちこちの田んぼに滞在中。ハマシギも見られるようになって来ました。
今季初となるムナグロ幼鳥は数羽の群れで飛来。公園や牛小屋周りでは、コムクドリやギンムクドリ、カラムクドリも増えてきました。
エリマキシギ エリマキシギ エリマキシギ コアオアシシギ トウネン トウネン幼鳥。体型的にヨーロッパトウネンかと思ったけど違った。
トウネン トウネン ハマシギ コアオアシシギ アオアシシギ アカアシシギ セイタカシギ ムナグロ シロチドリ クロハラアジサシ シマキンパラ シマキンパラは群れで田んぼに発生したアオミドロを食っていた。
コムクドリ シマアカモズ カンムリワシ 自宅から数十メートルのところによくいるカンムリワシ。村のアイドル、手乗りです。^^
2023年9月25日(旧暦では2023年8月11日)
アメリカウズラシギの幼鳥が2羽飛来しました。ぴかぴかの幼羽で美しい個体です。アメリカウズラシギを見ているとカタグロトビが定時よりも早く登場。狩りをすることなく、すぐにいなくなってくれました。^^;
今季初のベニバトは3羽飛来ですが、猛禽類に警戒してしまっているようで見にくかったです。
アメリカウズラシギ アメリカウズラシギ カタグロトビ アメリカウズラシギを見ていたらカタグロトビがやって来ました。
カタグロトビ すぐに方向転換してどこかへ行ってしまった。アメリカウズラシギを飛ばされずに一安心。^^
アメリカウズラシギ コアオアシシギ アオアシシギ ベニバト ベニバトの成鳥メス。オスも含めて3羽いますが、猛禽類に警戒して出てこない。一緒に行った子どもたちの帰るコールが始まったので、ここまでで帰宅。
2023年9月24日(旧暦では2023年8月10日)
久しぶりにアカハラダカの渡りが爆発しました。300羽近い群れが上空でタカ柱をつくり、朝日にキラキラと照らされるとギャラリーからは歓声が上がりました。
この日は900羽以上がバンナ公園にある渡り鳥観察所の上空を通過するのが確認されました。石垣島は沖縄県内でもアカハラダカの見やすいポイントがそろっています。
アカハラダカ アカハラダカ アカハラダカ アカハラダカ アカハラダカ アカハラダカ アカハラダカ アカハラダカ 午前9時半ごろまでに多くのアカハラダカが渡っていきました。
2023年9月23日(二十四節気の秋分、旧暦では2023年8月9日)
ハリオシギ、チュウジシギ、タシギが交じった10羽ほどの群れを発見。とりあえずハリオシギをサーチすると2羽のみ。大半がチュウジシギで2羽がタシギでした。
ここから尾羽を撮るために粘るのですが、農家の作業のじゃまにならないように周りを気にしながら、ファインダーや双眼鏡でジシギの動きにも集中。想像以上に疲れる作業ですが、首尾よく尾羽が撮れるとかなり満足度の高い鳥見になります。^^
ハリオシギ ハリオシギ ハリオシギ チュウジシギ チュウジシギ 上と同個体。尾羽の外側が細いタイプだったのでうれしさ倍増!!
チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ 一番近い距離にいましたが、動く気配なし。渡って来たばかりで疲れているのか。
タシギ タシギ ハリオシギ(奥)に追われるタシギ。このハリオシギはチュウジシギにはちょっかいを出しませんが、タシギは全て追い払っていました。
タシギ チュウジシギ / ハリオシギ ハリオシギ チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ 2023年9月22日(旧暦では2023年8月8日)
今季初のハマシギを確認。田んぼにはヒバリシギ、トウネン、タカブシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、セイタカシギなどがいます。海岸ではムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、オオメダイチドリなどもたくさんいました。クロハラアジサシも数羽から20羽程度の群れを島のあちこちで見ます。
ハマシギ ムナグロ オオメダイチドリ キョウジョシギ トウネン トウネン / ヒバリシギ タマシギ クロハラアジサシ