日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2023年10月18日(旧暦では2023年9月4日)

小鳥たちも数を増やして来ました。ムネアカタヒバリやツメナガセキレイは至るところで見られます。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリは数を順調に増やしています。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ冬羽。大きな群れだと100羽単位で動いています。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイの第1回冬羽。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。

ノビタキ

ノビタキのメス。同じ田んぼに2羽いて、たまに喧嘩していました。

サシバ

昨年で5年連続で石垣島で越冬している暗色型サシバ の来る田んぼを見て来ましたが、まだ、到着していませんでした。かわりに幼鳥がいました。

カンムリワシ

カメを食うカンムリワシ。

Category: 野鳥
2023年10月17日(旧暦では2023年9月3日)

初記録となるセイケイを発見しました!! セイケイは1970年代に本土で3例、1995年に沖縄本島で1例あるそうですが、どれもカゴ抜け判定されているそうで正式な記録がありません。なので、今後の調査で国内初記録となる可能性大です。

予定していた取材が取りやめになったので、しかたなく田んぼに寄ったら見つけてしまいました。最初はツルクイナかと思ったのですが、双眼鏡に入れるとはてなマークが頭の中を巡りました。「えっ、タカヘ」「いや、タカヘは飛べないな」「もしかしてセイケイ!!!!!!」と、そのヤバさが現実のものになりました。

セイケイ属は世界中にいくつかおり、以前は亜種の扱いでしたが、スプリットしてIOCのリストによると少なくとも7種類はいるようです。その中ではフィリピンセイケイに一番近いように感じました。

2023年日本野鳥類目録の第8版では検討種になっています。この機会に報告論文でも書いて検討種からランクアップさせたいですね。

セイケイ

まったく頭にない鳥が出てくると何かまったく分かりませんね…。^^;

セイケイ

畦に生えた草の見や根っこを食っていました。

レンカク

レンカクの幼鳥も飛来しましたが、セイケイに完全にお株を奪われていました。

レンカク

上と同個体。伸びをするレンカク。

レンカク

風切りの先端の特徴的な飾りも見えます。

ジャワアカガシラサギ

島内複数箇所で滞在中のジャワアカガシラサギ。

ムラサキサギ

ムラサキサギはいつもの場所で待機。

チュウジシギ

ハリオシギは全くいなくなりましたが、チュウジシギは多少残っています。

ツルシギ

ツルシギ第1回冬羽も飛来。

エリマキシギ

エリマキシギも今季はあちこちの田んぼで見ます。

ウズラシギ

ウズラシギ幼鳥。

オシドリ

オシドリのオスも飛来していました。ほかにシマアジもいるそうですが見つけられず…。

Category: 野鳥
2023年10月14日(旧暦では2023年8月30日)

サシバの渡りがピークを迎えています。この日は、過去最高記録と思われる3000羽以上が渡っていきました。わたしは仕事で黒島に行っていたので、石垣島に戻ってから慌てていつもの渡り鳥観察所へ移動。向かっている最中もあちこちからサシバが湧いて来ていました。1000羽以上のタカ柱もあったそうです。

到着してからもあちこちからサシバが湧いてきてタカ柱をつくっていました。中には暗色型のいわゆるブラックサシバも確認できました。

渡り切らずに山林に降りる個体も相当数いたので、あすの朝は素晴らしいねぐらだちとなりそうです。

サシバ

サシバのオス成鳥。

サシバ

サシバのメス成鳥。

サシバ

こちらは幼鳥。

サシバ

暗色型のブラックサシバが画像の中央から少し左下に見えます。

Category: 野鳥
2023年10月14日(旧暦では2023年8月30日)

今季初のソリハシセイタカシギ、ツルシギ、ヒドリガモ、ハシビロガモが到着しました。メボソムシクイは鳴き声は数日前から聞いていましたが、写真は今回、やっと撮れました。

ハリオシギは数を減らし、今日はなんとか1羽だけ絞り出すことができました。チュウジシギはピークよりは減っていますがまだまだ滞在中。タシギは増えています。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギ幼鳥。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギとセイタカシギ。両方とも幼鳥。

コアオアシシギ / ツルシギ

ツルシギは第1回冬羽。コアオアシシギと仲良しでした。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

上と同個体。

ハリオシギ

上と同個体。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ第1回冬羽。

タシギ

タシギ幼鳥。

タシギ

タシギ成鳥。

アカアシシギ / タシギ

タシギとアカアシシギが溜まっていました。

タシギ

タシギ成鳥。

タシギ

タシギ幼鳥。

アカアシシギ / タカブシギ

アカアシシギとタカブシギはならんで採餌。

ヒドリガモ

ヒドリガモのオス。エクリプス。

ヒドリガモ

こちらもエクリプス。

ヒドリガモ

ヒドリガモのメス非生殖羽。

ハシビロガモ

ハシビロガモのオス。エクリプスから生殖羽に換羽中。

メボソムシクイ

メボソムシクイ。鳴き声が聞けたので識別できました。

メボソムシクイ

上と同個体。

エゾビタキ

自宅近くでエゾビタキ幼鳥。

Category: 野鳥
2023年10月6日(旧暦では2023年8月22日)

ハリオシギはかなり減ってしまいました。代わりにタシギが増えています。個体数的にはチュウジシギが一番多いです。いつも通り、ハリオシギを集中的に探しましたがチュウジシギばかりでした。

ハリオシギ

顔だけでハリオシギと分かる個体。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

こちらもハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

上と同個体。

ハリオシギ

上と同個体。

ハリオシギ

ハリオシギ(手前)とチュウジシギ。

ハリオシギ

上のハリオシギと同個体。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

上と同個体。

タシギ / ハリオシギ

ハリオシギ(左)とタシギ。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。奥は上と同個体。

チュウジシギ

上の手前個体。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

上と同個体。

チュウジシギ

上と同個体。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥冬羽。

チュウジシギ

チュウジシギ第1回冬羽。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

タシギ

タシギ第1回冬羽。

タシギ

こちらもタシギ第1回冬羽。

チュウジシギ / ハリオシギ

左からチュウジシギ、チュウジシギ、ハリオシギ、チュウジシギ。

チュウジシギ

上の左から2番目と同個体。

Category: 野鳥