2015年6月19日(旧暦では2015年5月4日)
今日は、旧暦の5月4日のユッカヌヒーでハーリー大会がありました。とても暑い一日で、林道を少し歩くだけで汗だくでした…。アオバズク、コノハズク、アカショウビン、サンコウチョウなど順調に子育てが進んでいます。
リュウキュウコノハズク
ここの営巣のコノハズクのメスは初めて見ました。どこの営巣のコノハズクもヒナが大きくなって追い出されつつあります。ここのペアの オスは、赤みが強い個体 なので、個体の区別は容易にできます。
リュウキュウアオバズク
アオバズクはいつもとは少し違う木で見張りをしていました。ここのペアは今年初観察なので、何日ごろに巣立つか見当がつきませんので鳥友たちと毎日チェックです。
リュウキュウコノハズク
2015年6月18日(旧暦では2015年5月3日)
コノハズクのヒナも順調に大きく育っているようで、きょうは、メスのコノハズクが巣の外に追いやられていました。
昨年もここのメスは 6月18日に外へ追いやられている のを確認しています。昨年と同じタイミングだと 7月4日ごろに巣立ち完了 かな。
リュウキュウコノハズク
メスが外にいました。ヒナが大きくなって巣から追い出されたと思われます。
リュウキュウコノハズク
リュウキュウコノハズク
こちらのコノハズクのヒナはまだ小さいようです。夜になってもメスは巣から出ませんでした。
リュウキュウコノハズク
上のコノハズクとペアのオス。昼間は、巣の正面の木に止まって見張りをしています。
2015年6月17日(旧暦では2015年5月2日)
久しぶりに嵩田林道のカンムリワシのペアがいました。子育て真っ只中のはずなんだけど、オスもメスもいるってことは営巣失敗したのかなー?
カンムリワシ
右足付近に何か引っかかっているのかと思ったら、クモの巣が反射しているだけでした。^^;
2015年6月14日(旧暦では2015年4月28日)
バンナ公園は色々な野鳥が観察できます。
きょうは、ハーリーの練習の前に4時間ほどバンナ公園にて観察、撮影をしてきました。新たに、ツミの営巣も見つけました。^^
リュウキュウツミ
ツミのオスが、獲物を狙う木です。ここから数十メートルのところに巣もありました。まだ、これからのようです。
リュウキュウコノハズク
こんな目立つ所にコノハズクが!! 巣立ちでもしたヒナを見守っているのでしょうか?
リュウキュウコノハズク
枝に嘴をこすりつけて掃除。間抜けな顔が可愛らしいですね。
リュウキュウコノハズク
リュウキュウコノハズク
リュウキュウアオバズク
リュウキュウコノハズク
コノハズクは表情豊か。きょうは、妙に昼間から活発で、餌なども捕らえていました。
リュウキュウアカショウビン
アカショウビンも一部の巣ではヒナが孵化しているようで、親鳥の餌運びが見られました。
2015年6月11日(旧暦では2015年4月25日)
午前中、友達のコーヒー農園のヤエヤマヤシに作ったアカショウビンの巣を確認してきました。非常に浅い巣でした。まだ、ヒナは孵化していないようです。今季のアカショウビンの巣は、とても観察しやすいところが多いです。
アカショウビンの巣の確認後、サンコウチョウがいつもウロウロしている所があるというので、師匠と見てきました。たしかに、サンコウチョウのオスとメスが数十分に1度少し開けた場所に出てきます。ある時、オスの動きを目で追うと巣に座ったようです。師匠が「あった」というので、双眼鏡で覗くとたしかに巣にオスが座っていました。^^
リュウキュウサンコウチョウ
巣に座るオスのサンコウチョウ。尾羽が大きくはみ出しています。
リュウキュウサンコウチョウ
途中で、メスに交代しました。餌を運ばないので、ヒナはまだ孵化していないようです。
リュウキュウサンコウチョウ
オスのサンコウチョウはなかなか全身が写真に入る所までは出てきませんでした。