日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年8月20日(旧暦では2015年7月7日)

仕事の合間に時間が空いたので鳥見です。^^

大浜海岸には、シギチが増えてきました。きょうは、チュウシャクシギ、ムナグロ、ダイゼン、ソリハシシギ、ハマシギ、オオメダイチドリ、シロチドリなどが観察できました。^^

潮が引いていて遠かったので、ロクヨンに2倍のエクステンダをかまして1200mmです。^^;

チュウシャクシギ / 足環・フラッグ付き

6羽のチュウシャクシギの群れの中に、右足に白のフラッグ、左足に金属の脚環をつけた個体がいました。ニュージーランド北島で装着されたものです。

チュウシャクシギ / 足環・フラッグ付き

チュウシャクシギはカニをよく捕まえていました。

ムナグロ

ヒルギの種とムナグロ。大浜海岸には宮良川が注ぐので、マングローブからヒルギ類の種が流れてきます。ムナグロは冬羽に変わりつつあります。

ダイゼン / ムナグロ

ダイゼン(奥)が小さな魚を捕まえたら周りにいたムナグロが奪い取りにいっていました。^^;

並べてみるとムナグロはダイゼンよりかなり小さいですね。^^

ハマシギ

ハマシギが1羽渡ってきていました。今季初です。まだ、夏羽が多く残っています。

キョウジョシギ

キョウジョシギが大きなサンゴのかけらをひっくり返そうとしますが、重すぎて諦めました。^^;

トウネン

砂浜にトウネンが1羽だけいました。田んぼには多く入っています。

ソリハシシギ

ソリハシシギは砂浜を猛スピードで走り回り、小さなカニを捕まえていました。

アオアシシギ

アオアシシギは波打ち際で小魚を探すのですが、きょうはあまり獲物がいなかったようです。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリは十数羽いました。

Category:野鳥
2015年8月17日(旧暦では2015年7月4日)

名蔵ダムから自宅に帰るまでにコノハズクの巣立ちビナを十数羽見ました。そのなかで一番観察しやすく愛想のよいヒナを撮影してきました。動画もあります。

石垣島と西表島は日本でダントツのコノハズクの生息密度だと思います。^^

リュウキュウコノハズク

しきりに鳴き声をあげて親鳥に餌を催促していました。もう1羽は少し離れたところに止まっていました。

Category:野鳥
2015年8月17日(旧暦では2015年7月4日)

大浜海岸や白水の水田地帯を回ってバードウオッチングしてきました。カンムリワシやコチドリ、タカブシギ、クサシギ、イソシギ、セイタカシギなどが多く見られました。サギの群れはいなくなっていました。

海岸では、アオアシシギ、キアシシギ、キョウジョシギが多くいました。アジサシの仲間はいませんでした。

カンムリワシ

田んぼの獲物を狙うカンムリワシ。

チュウシャクシギ

大浜海岸ではチュウシャクシギ。先日より近くで観察できました。

コチドリ

コチドリもたくさん田んぼに入っていました。ジシギもいましたが遠かったー。

Category:野鳥
2015年8月13日(旧暦では2015年6月29日)

オオアジサシ8羽がエビ養殖場でエビをとっていました。1羽が捕ると他のオオアジサシが大騒ぎで追いかけまわします。

着いた時間が逆光で少し撮りにくかったです。^^;

オオアジサシ

オオアジサシも冬羽になり、頭の前の方が白いです。

オオアジサシ

こちらの個体はまだ夏羽のようです。

オオアジサシ

獲物を見つけると急旋回 & 急降下。

オオアジサシ

エビをくわえた先頭のオオアジサシを他が追いかけまわしています。

オオアジサシ

青空だったらよかったのですが…。^^;

Category:野鳥
2015年8月13日(旧暦では2015年6月29日)

林道にはボロボロのアカショウビンがちらほら。カンムリワシはいつもの場所です。今日もキンバトは同じ場所で餌拾い。

田んぼにはアマサギの群れが入っていました。一つの田んぼに30羽ほどいました。夏羽と冬羽が混在しています。

リュウキュウアカショウビン

今日は、アカショウビンを3羽見ました。

カンムリワシ

カンムリワシはお気に入りの枝で獲物の待ち伏せ。

アマサギ

アマサギも暑いようで口を開けています。陽炎もたっていて写真がぼやけます…。^^;

Category:野鳥