アカハラダカ渡り終了
アカハラダカの渡りも終わってしまったようです。ことしは天気が良すぎて、観察が難しい日が続きました。宮古野鳥の会のカウントも過去2番目の少なさだったようです。近くに来たのは幼鳥2羽だけでした。^^;
最後にアカハラダカの幼鳥が頭上を通過。
くるっと頭上を一周してくれました。
横顔をちらっとだけ見せてくれたアカハラダカ幼鳥。
アカハラダカの渡りも終わってしまったようです。ことしは天気が良すぎて、観察が難しい日が続きました。宮古野鳥の会のカウントも過去2番目の少なさだったようです。近くに来たのは幼鳥2羽だけでした。^^;
最後にアカハラダカの幼鳥が頭上を通過。
くるっと頭上を一周してくれました。
横顔をちらっとだけ見せてくれたアカハラダカ幼鳥。
ジシギを平田原で撮影していると視界の端になにやらちょこまか動くのが。この動きはとファインダーから目を離すとアカエリヒレアシシギが目の前にいました。^^ 田んぼをちょこまか泳ぎながら採餌していましたが、知らないうちにどこかへ移動したようです。
ジシギも識別しようと尾羽が撮れるまで頑張ったのですが、いまいち消化不良。
目の前をアカエリヒレアシシギが1羽。今季、3羽目です。台風21号が近いのでやってきたのでしょうか?
ジシギ5羽の群れの中になにかでかいやつが。チュウジシギのようです。
尾羽が見えないなー。^^;
あっ、飛んだ!! この尾羽はオオジシギ!!…と思ったらチュウジシギだそうです。沖縄はオオジシギみたいな尾羽のチュウジシギがいるそうです。Twitterで教えていただきました。
おや、近いところにジシギが。これもチュウジシギ?
草むらから出てきたぞ。
尾羽を狙ってみるも、なかなか開かない。^^;
セイタカシギ成鳥。
セイタカシギ幼鳥。
秋分の23日は雲ひとつなく晴れ上がりました。前日から伊野田キャンプ場でキャンプをしていたので、野底林道にある展望台からアカハラダカの渡りを観察してきました。
午前8時ごろから観察し始め、しばらくするとかなり高いところ(双眼鏡でやっと見えるぐらい)を数羽が南へ飛び去るのが見えました。バンナスカイラインの渡り鳥観察所でアカハラダカを見ている師匠に電話をしてみると野底と同じくかなりの高度を渡っていくとのこと。
午前10時前まで観察してアカハラダカ100羽、チゴハヤブサ2羽、ツミ2羽を確認しましたが、かなりの数のアカハラダカは見逃していると思われます。宮古島も同じような状況だったようです。天気が良すぎるのも考えものです。^^;
840mmで撮影してさらにトリミングしてこの大きさ。^^;
表情が分かるぐらい近くを飛んでくれたのはツミだけでした。
昨年も野底林道で同じような時季に同じ場所で遅めのアカショウビンを観察しました。幼鳥も1羽いましたが、警戒心が強く撮影には至りませんでした。^^;
冬にもアカショウビンが出るとの噂の野底林道ですが10月以降は見たことがありません。本当にいるのだろうか?
今季4羽目のカンムリワシの幼鳥がいました。数十メートル離れて親鳥もいました。比較的警戒心の薄い幼鳥です。師匠に電話で連絡したのですが、その後しばらくして森の方へ飛び立ってしまいました。
アカハラダカの渡りは300羽ほど観察されたようです。私は、仕事で行けず…。今夜から、伊野田キャンプ場で1泊キャンプなので、明朝は野底林道の展望台から観察してみます。初なので出るか出ないかは不明。^^;
今季4羽目のカンムリワシの幼鳥は、親に餌をねだって鳴いていました。