意外と長逗留のヤツガシラ
警戒心が弱いからか、2月24日に確認のヤツガシラはまだいました。結構長居してくれる予感がします。散歩の人や車両が通過しても逃げてかくれなくなりました。さらに警戒心が薄れているようです。
警戒心はないので近い距離で観察できます。ゴキブリを次々と見つけ出していました。
ヤツガシラはかわいらしい姿でかなりの健啖家。石垣島は芝生の中にゴキブリが多く潜んでいるようで、長いくちばしを地面に差し込んでは次々と捕獲していました。
カラスに追われるシーンも何度か目にします。
警戒心が弱いからか、2月24日に確認のヤツガシラはまだいました。結構長居してくれる予感がします。散歩の人や車両が通過しても逃げてかくれなくなりました。さらに警戒心が薄れているようです。
警戒心はないので近い距離で観察できます。ゴキブリを次々と見つけ出していました。
ヤツガシラはかわいらしい姿でかなりの健啖家。石垣島は芝生の中にゴキブリが多く潜んでいるようで、長いくちばしを地面に差し込んでは次々と捕獲していました。
カラスに追われるシーンも何度か目にします。
ヤツガシラまだいました。落ち着かない環境ですが滞在3日目です。
通行車両に驚いて枝に飛び上がったヤツガシラ。
擬木の上を歩くシーンもよく見られました。
2月24日から滞在のヤツガシラはまだいました。驚いて一度、林に逃げ込むとなかなか出てこないようです。
今季、全国的に多いトラツグミは石垣島も例に漏れずであちこちで確認されています。大柄で迫力がありますね。
昨日から滞在中のヤツガシラは頻繁に冠羽を立てていました。もう少し落ち着いた環境に移動したらいいと思うのですが…。
目の前の擬木にパーチ。
警戒心を忘れてしまったトラツグミ。個体によって極端に人への反応が違いますね。
ズグロミゾゴイの成鳥。これから繁殖期に入り、婚姻色に染まった鮮やかな姿を見せてくれます。
ジョウビタキが増えていました。渡りの移動組かと思われます。
2025年に入って3個体目のヤツガシラです。人や車の通りが多く、落ち着かない環境なのでいつまで滞在してくれるでしょうか。
人や車が通過するたびに茂みに逃げ込んでいたヤツガシラ。獲物は豊富ですが落ち着かない様子です。
石垣島のちょっといいカモと言えば、メジロガモ。今季は単独での飛来でした。警戒心はあまりなく、観察しやすい個体です。
田んぼで娘とバードウオッチングをしているとカタグロトビの幼鳥が目の前の枝に止まりました。猛禽類好きの娘は大喜びでしたが、この後、車のエンジンをかけようとすると無反応…。レッカーを呼んで整備工場送りとなりました…。^^;
メジロガモのオス。幼鳥、成鳥は確認できず…。
キンクロハジロはダムには数百羽が滞在中ですが、この沈砂池には4羽がいました。
カタグロトビの幼鳥。目の前に何度もやってきて獲物を探していました。
かなり久しぶりの夜探。コンビニに行ったついでにリュウキュウコノハズクを数羽観察しました。
セイタカシギは15羽が飛来。春の移動が始まっています。
クサシギも移動組が増えているようです。
タシギは1月半ばに活発な移動がありましたが、今は落ち着いています。4月になれば多くの個体が石垣島を通過していきます。