ソリハシセイタカシギ、クロツラヘラサギ、ヘラサギほか
2025年11月1日(旧暦では2025年9月12日)
ソリハシセイタカシギ2羽が数日前から滞在中。クロツラヘラサギとヘラサギの群れやオオソリハシシギ、シマアジは長逗留。越冬組のコガモやハシビロガモもどんどん増えています。
警戒心ゼロのソリハシセイタカシギは2羽が滞在しています。
水路にはクロツラヘラサギ。ナイルティラピアの幼魚を捕獲していました。
田んぼではミズアブの幼虫らしきを捕食。こんな小さな餌生物だと相当量が必要ですね。
ヘラサギは1羽だけがクロツラヘラサギの群れに交じっていました。
海岸にはオオソリハシシギが長逗留。
砂浜の穴にくちばしを突っ込んでは甲殻類を引っ張り出して食っていました。
メダイチドリは冬羽に衣替えして越冬モード。
繁殖時期はペアのシロチドリも冬場は群れとなって生活しています。
トウネンは数羽を確認しました。
水路にタシギが単独で。
シマアジ、コガモ、ハシビロガモも群れ。石垣島ではシマアジは通過組、コガモとハシビロガモは越冬組です。
カンムリワシは成鳥、幼鳥とも見やすくなっています。
Category:野鳥
関連記事
- 台風2号の影響で増えた海岸のシギとチドリ(2021年4月23日)
- オオソリハシシギと中国江蘇省からやって来たメダイチドリ(2017年4月8日)
- 春の渡りシマアジ、オオソリハシシギ、ホウロクシギ(2016年3月30日)
- オオメダイチドリ幼鳥、メダイチドリとの格闘(2021年8月26日)
- オオメダイチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、アカアシシギなど渡りとエリグロアジサシ子育て(2021年7月15日)
- 具志干潟でオオソリハシシギとユリカモメ(2017年11月11日)
- 三角池にソリハシセイタカシギ3羽とクロツラヘラサギ11羽(2017年11月17日)
- 那覇出張で三角池(2019年4月10日)
- 干潟にて(2016年4月8日)
- 海岸で越冬モードのカモやシギ、チドリなど(2018年11月21日)