May 3, 2019(旧暦では2019年3月29日)
春の渡りには少し遅く、バードウオッチャーもほとんどいない与那国島。鳥見が出来たのは、早朝の2時間と午後1時過ぎから土砂降りになる午後4時までの3時間ほどでしたが、個人的には春での出会いが初めてのアカハラダカとオウチュウが見られたほか、ブッポウソウやシベリアツメナガセキレイ、シベリアアオジ、タイワンハクセキレイ、サルハマシギ、オグロシギ、アカガシラサギなどが見られたのがよかった。
写真が撮れなかったのでは、サメビタキっぽい何かと小さめの不明トケンとコグンカンドリ、ミズナギドリの仲間、オオヨシキリ、コノハズクもしくはリュウキュウコノハズク、インドハッカ、ミフウズラ。声だけなのは、ヨタカとアカショウビンでした。
次回は、もっと早い時期に行って春の渡り鳥を探したいですね。
与那国島航路編
アカハラダカ アカハラダカのオス第1回夏羽。腹に幼羽が数枚残っています。
ブッポウソウ 林道にブッポウソウ。春のブッポウソウは初めて見ました。
オウチュウ オウチュウは、渡りを急ぐようでいつものように電線からフライングキャッチをすることもなくどんどん東へ飛び去って行きあっという間に見えなくなった。
アカガシラサギ セイタカシギを見ているとアカガシラサギが舞い降りました。
ツバメチドリ 宿の近くにはツバメチドリ。なぜこの時期に幼羽なんだろう?
シベリアツメナガセキレイ ツメナガセキレイ数十羽の群れにシベリアツメナガセキレイ。この後、ツミに飛ばされた。
マミジロツメナガセキレイ ツメナガセキレイ タイワンハクセキレイ タイワンハクセキレイ成鳥夏羽。ハクセキレイは全てタイワンハクセキレイでした。
タイワンハクセキレイ シベリアアオジ シベリアアオジ。飛ぶと白い外側尾羽が目立ちました。サトウキビ畑にオスもいましたが写真は撮れませんでした。
シベリアアオジ サルハマシギ オグロシギ コアオアシシギ ウズラシギ ムネアカタヒバリ ヒバリシギ リュウキュウアオバズク May 2, 2019(旧暦では2019年3月28日)
4月30日に与那国島で行われる「平成最後の夕陽 in YONAGUNI」の取材に行くついでに「フェリーよなくに」の航路で海鳥観察。強風だったこともあり西表島を過ぎたあたりから船がかなり揺れました。乗客数名が船酔いでダウン。
そしてしばらくするとやっと1羽目のカツオドリがフェリーに驚いて海面から飛び出すトビウオを狙い船を追い始めました。カツオドリはどんどん増えて最大6羽になりました。
カツオドリを見飽きたころ、少し小さめのカツオドリがやってきた。近くに来るとアカアシカツオドリと分かり、揺れまくり波をかぶりまくりの甲板から撮影。2016年に新婚旅行で行った小笠原では 母島航路で(若い?)成鳥 、 父島航路で亜成鳥 を見ており、3年ぶりの出会いでした。^^
与那国島が近ずくとモノトーンのアジサシが数羽群れています。写真を撮って確認してみるとセグロアジサシでした。こちらは久しぶりのライファーとなりました。^^
与那国島上陸編
アカアシカツオドリ アカアシカツオドリ亜成鳥。真っ赤な足がわずかに見えます。
アカアシカツオドリ アカアシカツオドリ アカアシカツオドリはトビウオを見つけると身を翻して急降下していた。
カツオドリ カツオドリ カツオドリ カツオドリ成鳥オス。オスが多かったです。メスは島に残って抱卵しているのでしょうか?
セグロアジサシ
April 23, 2019(旧暦では2019年3月19日)
きょうは子どもと二人で沢遊び。リュウキュウアカショウビンの鳴き声があちこちから聞こえてきました。
沢へ行く未舗装路や県道、帰りに寄ったバンナ公園内にも本当にたくさんのアカショウビンがいます。巣作りが終わって、抱卵に入ってしまうと出会いが減るので、今が見やすさではピークですね。
公園のアカショウビンは、ほんの数メートル先の個体に息子が大騒ぎしても動じない個体です。
リュウキュウアカショウビン 後ろの緑に日光が当たり若夏らしい色でした。これでも一番地味な設定で現像してあります。^^;
リュウキュウアカショウビン 愛想の良かったアカショウビン。息子も目の前で堪能できました。
リュウキュウアカショウビン
April 21, 2019(旧暦では2019年3月17日)
リュウキュウコノハズクたちにも恋の季節がやってきたようであちこちで、カップルになろうとさえずりが聞こえます。姿を見せてくれた個体は全てオスでした。鳴き声はオスもメスも数え切れないぐらい聞こえてきます。やっぱり八重山のコノハズクの生息密度は濃い!!
リュウキュウアオバズクは、すでにペアになっているものやまだ1羽で狩りに精を出す個体などいろいろいます。
リュウキュウコノハズク リュウキュウコノハズクのオス。メスを呼ぶため、盛んにさえずっていた。
リュウキュウコノハズク こちらもオス。駐車場にポツンとある木の中でさえずっていた。近くでは数羽のオスもいてメスを獲得するため闇夜に歌っていった。
リュウキュウコノハズク こちらはさえずっていなかったけどオスと思われるリュウキュウコノハズク。
リュウキュウアオバズク リュウキュウアオバズクのカップル。左がオスで右がメス。
April 21, 2019(旧暦では2019年3月17日)
海岸林でリュウキュウアカショウビンとリュウキュウアオバズクが営巣準備に入っていました。
アカショウビンは、求愛給餌をしたり朽ち木に巣穴を掘ったりしていました。アオバズクはカップルで同じ枝に仲良く止まっていた。おそらくこの2羽が止まっている正面にあった樹洞を巣にすると決めているのでしょう。
リュウキュウアカショウビン リュウキュウアカショウビン ペリットを吐き出した。甲虫の羽根などが入っていた。
リュウキュウアオバズク 営巣準備に入っているアオバズク。右がオスで左がメス。すでに10日ほど2羽で止まっているようです。
リュウキュウアオバズク このアオバズクのペアは、オスの方が落ち着いているようでした。