日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2025年10月16日(旧暦では2025年8月25日)

ハリオシギはすっかり減ってしまいタシギだらけになっています。チュウジシギは少し残っています。 秋の渡りのハリオシギの終認は、昨年は10月18日 でした。今季はいつまで見られるでしょうか。2024年は越冬ではないと思われますが、 2月にハリオシギ、チュウジシギを確認 しています。鬼に笑われますが、2026年は越冬個体を見たいですね。

昨日に続き見に行ったサシバは低調でした。前日に渡り切ってしまった感じです…。^^; この時季は日課のジシギ観察があるので、アカハラダカ、サシバともになかなか渡りを見に行けません…。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。これが今季最後のハリオシギになるかもしれませんね。

チュウジシギ

冬羽への衣替えがかなり進んでいるチュウジシギ。

タシギ

この時季の石垣島のジシギは、ほとんどがタシギです。

コアオアシシギ

コアオアシシギ冬羽。数羽が残留しています。

アオアシシギ

アオアシシギ冬羽。こちらも数羽が残るのみ。

ムナグロ

ムナグロの幼鳥。島内には幼鳥、成鳥とも滞在していますが、この群れは5羽全てが幼鳥でした。

ツメナガセキレイ

双眼鏡に入った瞬間、知らないムシクイかと思ってびっくりしたツメナガセキレイの第1回冬羽。

サシバ

サシバのオス。第2回冬と思われます。

サシバ

上と同個体。

サシバ

サシバの幼鳥。

Category:野鳥
2025年10月15日(旧暦では2025年8月24日)

ムネアカタヒバリ、コムシクイを今季初撮影。数日前から姿や鳴き声で渡ってきていることは確認していました。

サシバはこの日、過去最高記録となる8500以上がカウントされましたが、仕事の合間に到着した時はすでにピークが終わっており、200ぐらいのカウントで終わりました…。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリは10羽程度の小さな群れが飛来。タヒバリも1羽か2羽混じっていましたが写真は撮れず。

コムシクイ

コムシクイも数羽の群れで飛来。コムシクイは渡ってきたばかりは、田んぼのこのような環境で複数羽で行動していますが、次第に分散して越冬地の縄張りを点在する灌木を中心に確保し始めます。

アカガシラサギ

仕事帰りにアカガシラサギを見つけました。

ムナグロ

ムナグロの成鳥。冬羽へ移行中。

サシバ

サシバのオス。第2回冬と思われます。

サシバ

牧場を背に旋回するサシバ。

サシバ

ピークの時間帯は逃しましたが、数十羽のタカ柱は何度が見ることができました。^^

Category:野鳥
2025年9月28日(旧暦では2025年8月7日)

今季も石垣島ジシギ合宿を開催しました。おかげさまで、5シーズン連続の実施となりました。今回は1人の参加。朝9時に集合して、午後4時ごろまでジシギを見まくりました。

例年より1カ月ほど遅い開催となったのでハリオシギの個体数が少なく、数十羽見た中で2個体のみでした。一番多いのがチュウジシギでピークを迎えているので幼鳥ばかり。タシギは成鳥に続き、幼鳥が入りだし、これからピークを迎えます。

過去の石垣島ジシギ合宿 の模様もご覧ください。次回は来年の春に開催予定です。ハリオシギ、チュウジシギの識別力を高めるため、ふるってご参加ください。^^

今季初のキアシシギ幼鳥やオバシギ、オジロトウネン幼鳥が見られました。アオアシシギは幼鳥が増えだしています。ジシギを見ていると久しぶりにヒクイナも現れました。

ハリオシギ

数十羽のジシギを見続けて、やっと絞り出したハリオシギ。

チュウジシギ10羽程度の群れを見ていると草むらの中にジシギが登場。典型的なハリオシギの幼鳥でしたので尾羽をゲットすべく双眼鏡で追っていると意外と早く水浴びをしてくれました。^^

ハリオシギ

上と同個体。水浴び後の羽ばたき。

ハリオシギ

羽づくろいで針のような尾羽も見えています。

ハリオシギ

別個体のハリオシギ。こちらも幼鳥で上の個体と一緒にいました。典型的でタイプも似ているので兄弟かもしれませんね。いろいろなタイプのハリオシギをお見せしたかったのですが、今回のハリオシギはこの2羽だけでした。

ハリオシギ

上と同個体。草むらで羽づくろい。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。この日唯一の成鳥でした。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

上と同個体。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

またまたチュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

上と同個体。

チュウジシギ

この時季になるとチュウジシギは幼鳥ばかりですね。

チュウジシギ

上と同個体。

チュウジシギ

草むらで休むチュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

あまり警戒心のなかったチュウジシギ幼鳥。

タシギ

タシギの成鳥。

キアシシギ

今季初のキアシシギ幼鳥。

オジロトウネン

オジロトウネンも幼鳥は今季初。

オバシギ

オバシギも今季初。幼鳥でした。

アオアシシギ

アオアシシギも幼鳥が増えてきました。

リュウキュウヒクイナ

ジシギを見ていたら現れたヒクイナ。

Category:野鳥
2025年9月25日(旧暦では2025年8月4日)

クロハラアジサシは成鳥、幼鳥で構成された10羽ほどの群れが到着。ジシギはタシギが増えて、ハリオシギが減りました。

ほかはヒバリシギやタカブシギ、アオアシシギ、コアオアシシギなどが多数、滞在しています。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシの幼鳥。台風がないせいか、今季は大群が現れません。

コアオアシシギ

コアオアシシギの幼鳥。

タシギ

警戒心のないタシギ成鳥。

チュウジシギ

このチュウジシギは左目の視力を失っているようでした。

タシギ

タシギも幼鳥が入りだしました。

タシギ / チュウジシギ

チュウジシギ(左)とタシギ。大きさの違いがよく分かりますね。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

ハリオシギ

この日、唯一のハリオシギ。

Category:野鳥
2025年9月24日(旧暦では2025年8月3日)

9月上旬に現れたハジロコチドリ がまだいました。滞在3週間です。田んぼや海岸など島内を広範囲に移動しているようです。ジャワアカガシラサギも長逗留しています。

今季初となるムナグロの幼鳥も到着。これが現れるとシギ、チドリの渡りは大詰めですね。

ハリオシギ、チュウジシギは滞在組と入れ替わり組で日々増減しています。

ハジロコチドリ

まだいたハジロコチドリ。

ジャワアカガシラサギ

ジャワアカガシラサギは夏からの長逗留。多いときは、同じエリアの田んぼに3羽が滞在していました。

ハリオシギ
ハリオシギ

上と同個体。約1カ月で換羽がかなり進んでいます。足のないままの渡りはリスクがあるので、ここで越冬するのかもしれませんね。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

上と同個体。

ハリオシギ

こちらもハリオシギ幼鳥。

チュウジシギ / ハリオシギ

ハリオシギ(左)とチュウジシギ。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

またまたチュウジシギ幼鳥。いろいろなタイプがいて楽しいですね。

タマシギ

タマシギのオス(手前)とメス。

タマシギ

タマシギのメスがほかの個体の鳴き声に反応して進み出てきました。

ヒバリシギ

ヒバリシギは幼鳥が圧倒的に多いです。

ムナグロ

今季初となるムナグロの幼鳥。

Category:野鳥