日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2020年4月10日(旧暦では2020年3月18日)

沖縄本島や与那国島では出ていたので、まだかまだかと待っていた今季初のサルハマシギが石垣島にも飛来しました。田んぼでオジロトウネンと一緒に採餌していた。

近くの河口には、トウネンやハマシギ、シロチドリなど。投網をしている人がいたので数は少なかった。

サルハマシギ

サルハマシギ夏羽へ換羽中。

サルハマシギ

小さなミミズか赤虫の類をゲット。

サルハマシギ

またまたゲット。さらなる北上に備えて旺盛な食欲を発揮していた。

サルハマシギ

胸の辺りも赤く色づいています。

オジロトウネン

6羽いたオジロトウネンは2羽になっていた。

トウネン

河口にはトウネン。美しい夏羽に変わりつつあります。

ハマシギ

ハマシギはまだ第1回冬羽。長旅で酷使してボロボロです。

シロチドリ

シロチドリのオス。まだまだ冬羽の個体。

タシギ

田んぼには数羽のタシギがいました。

Category: 野鳥
2020年4月8日(旧暦では2020年3月16日)

石垣島では、3月中旬ごろから鳴き声が聞こえ始め、3月26日に初めて姿が確認されたリュウキュウアカショウビンは4月に入ると一気に数を増やしています。

今日は、アカショウビンのポイントを3カ所回ると2ペア、1羽の合わせて5羽を観察できました。

リュウキュウアカショウビン

リュウキュウアカショウビンのオス。

リュウキュウアカショウビン

上と同じ個体。右にメスもいるのですが、葉っぱが邪魔して撮れず。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビンのオス。暗すぎてブレた…。

ズグロミゾゴイ

公園にはズグロミゾゴイ成鳥。

アカガシラサギ

今季はアカガシラサギが多く、ここ数日で10羽近く観察されています。

Category: 野鳥
2020年4月8日(旧暦では2020年3月16日)

今日は0歳児とバードウオッチング。田んぼのオジロトウネンは数を増やし、夏羽が目立つ個体を撮影することができました。アオアシシギもかなり夏羽への換羽が進んだ個体を確認できました。

タマシギは稲が伸びるにつれ観察が難しくなっていますが、メスとオスのペアを確認できました。

オジロトウネン

6羽いた中で一番夏羽の目立っていたオジロトウネン。あと少しで完全夏羽ですが、そこまではいてくれないだろうなー。

アオアシシギ

夏羽への換羽が進むアオアシシギ。

タマシギ

タマシギはオスとメスがそろっていましたが、稲の間を移動するので撮れた写真はメスの後ろ姿だけ…。^^;

Category: 野鳥
2020年4月7日(旧暦では2020年3月15日)

今季、初めてとなるチュウジシギを確認しました。合わせて15羽ほど。チュウジシギとハリオシギはタシギの渡りより遅く、4月に入ってからです。

3月初旬に渡りの第1波があったタシギは4月に入って第2波が来たようで、こちらも十数羽確認できました。

チュウジシギ

畔にチュウジシギ。今季初確認の個体。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ。

タシギ

タシギ。雨覆がかなり擦り切れています。第1回夏羽かな?

タシギ

両者タシギ。左は上と同一個体。

チュウジシギ

正面からしか観察できませんでしたが、おそらくチュウジシギ。

タシギ

タシギ。羽繕いの後、翼か尾羽を広げてくれることを期待しましたがかなわず…。

チュウジシギ

一瞬、ハリオシギに見えたけどチュウジシギでした。

Category: 野鳥
2020年4月7日(旧暦では2020年3月15日)

小雨の降る中、近所の田んぼを見回ってきました。

美しいリュウキュウヨシゴイの成鳥夏羽やアカガシラサギの夏羽、赤く染まったムネアカタヒバリ、ぐぜるハクセキレイ、婚姻色のセイタカシギ、夏羽がすこし見えだしたオジロトウネンなど季節の移ろいを感じさせる野鳥たちに出会えました。^^

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイ成鳥オスの夏羽。

アカガシラサギ

アカガシラサギもすっかり夏羽。今季は出会う機会が多いです。

ムネアカタヒバリ

美しい夏羽に変わったムネアカタヒバリ。

ハクセキレイ

夏羽に衣替えしたハクセキレイのオスは時折、ぐぜっていました。

ムネアカタヒバリ

緑の影からムネアカタヒバリ。

セイタカシギ

胸が薄ピンクの婚姻色に染まったセイタカシギのオス。

オジロトウネン

オジロトウネンは換羽が遅いので夏羽を見る機会は少ないのですが、少しだけ見せてくれました。

シロハラクイナ

草の実をついばむシロハラクイナ。

セッカ

婚姻色に変わりつつあるセッカのオス。

ムネアカタヒバリ

こちらのムネアカタヒバリは絶賛換羽中。

Category: 野鳥