2020年4月14日(旧暦では2020年3月22日)
久しぶりにカタグロトビのポイントへ。ペアのカタグロトビがネズミを狩っていました。
カルガモ、オサハシブトガラス、ムラサキサギは暇つぶしの練習台。
カタグロトビ
左足に食べかけのネズミをつかむカタグロトビ。カタグロトビまで120メートル離れているので超トリミング!!
カタグロトビ
食事中のカタグロトビはカラスがうっとうしそうでした。
カタグロトビ
オサハシブトガラス
オサハシブトガラス
縄張りから他のカラスを追い出していた。子育ての準備に入っているのでしょう。
カルガモ
田んぼに降り立つカルガモ。この後、シマアジのオスも降ってきました。
カルガモ
初列風切が欠けるカルガモ。アクシデントにでも遭ったのでしょうか。
ムラサキサギ
2020年4月14日(旧暦では2020年3月22日)
3月下旬から断続的に観察されているツバメチドリを見てきました。多いときは30羽ほどいたそうですが、今日は10羽ほどが畑で休んでいました。キビ刈りが終わったばかりのようで、ムラサキサギが大きなクマネズミを仕留めていた。
田んぼでは、こちらも3月下旬から確認されていたウズラシギ。同じ個体ではないと思いますが、少数が中継地として島を訪れます。春は秋より少ないです。
畦道にはジシギが。尾羽の確認はできませんでしたが、プロポーションや顔つきからハリオシギと思われます。
満潮の海岸では、今季初のダイシャクシギに出会えたほか、オオメダイチドリやムナグロ、キョウジョシギなどいつものメンバーが休んでいました。クロサギは黒色型と白色型が餌場を争っていた。
ツバメチドリ
ツバメチドリ
見つけた時はすでに終わっていましたが、サトウキビの収穫に驚いて飛び出てくる虫でも探していたのでしょう。
ムラサキサギ
ムラサキサギ
昨年生まれの若い個体もクマネズミを捕まえていました。
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギは畔で餌を探したいのですが、営巣で気が立っているバンに何度も追われていた。
ウズラシギ
ダイシャクシギ
オオメダイチドリ
夏羽に変わりつつあるオオメダイチドリ。八重山や沖縄にはオオメダイチドリに似たメダイチドリの亜種・通称チュウメダイチドリもやって来るようです。
キョウジョシギ / ムナグロ
満潮に追いやられたムナグロとキョウジョシギが岩礁の上で休んでいた。
クロサギ
黒いクロサギ。白色型のクロサギを追いかけ回していた。
2020年4月13日(旧暦では2020年3月21日)
田んぼのツバメの群れの中に、アカハラツバメが1羽いました。先日のクロハラアジサシもまだ滞在中。
カタグロトビが現れると稲の間にいたシギたちが一斉に飛び立った。ほとんどタカブシギの模様。
アカハラツバメ
アカハラツバメ
ツバメ
ツバメは数十羽が舞っていましたが風向きが悪く撮りにくい。
クロハラアジサシ
クロハラアジサシは稲の上をひらひらと飛びまわっていた。
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
オジロトウネン / タカブシギ
カタグロトビに驚いて飛び上がったタカブシギの群れ。オジロトウネンも2羽いる。
タカブシギ
2020年4月11日(旧暦では2020年3月19日)
アカショウビンのペアが防風林で行動をともにしていました。巣穴を掘れる場所でもさがしているのでしょうか。
獲物もなんどか捕まえていましたが、求愛給餌にはまだ早いようでしたが、つねにつかず離れずで動いていました。
リュウキュウアカショウビン
大きく口を開け、ペリットを吐き出すかと思ったら吐き出さなかったアカショウビンのオス…。^^;
リュウキュウアカショウビン
茂みの奥でアカショウビンのツーショット。繁殖する場所を探しているようで、常に2羽がつかず離れずで行動していました。右側がメス個体。
リュウキュウアカショウビン
目の前に止まったアカショウビン。本土のアカショウビンよりリュウキュウアカショウビンの方が、かなり紫がかっていると思う。
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
リュウキュウアカショウビン
2020年4月10日(旧暦では2020年3月18日)
田んぼに今季初となるクロハラアジサシがいました。田んぼの上を飛び回りながら、トンボを稲の間に見つけると急旋回、急降下して捕まえていました。
SONYのFE200-600mm F5.6-6.3 G OSSとCanonのEF600mm F4 IS II USMを持ち出していたので、両者ともSONYのテレコンバーターのSEL14TCをかまし、CanonのロクヨンにはソニーEマウント用電子接点付キヤノンEFアダプタのMetabones Vを介してα9iiに取り付けて撮り比べてみました。
FE 200-600mmの方は、純正なのでもちろんバッチリ撮れました。
そしてMetabones Vを介しての方も同様にテストした結果、こちらもクロハラアジサシの飛翔ぐらいなら余裕の追従をみせてくれました!! SONYボディーにCanonレンズの組み合わせは気になる人も多いと思いますので、後日、しっかりレビューしたいと思います。^^ 設定や接続方法でかなり性能差出ます。ネット上の記事を読んでいると全く使い物にならないという記事もありますが、そんなことは全くありません。国内で販売されていないMetabones Vの購入方法から設定まで記事化しますので乞うご期待ください。決してもったいぶってるんじゃなくて、執筆する時間がないのです…。^^;
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
こちらもSONYボディーにCanonレンズにて。SONYボディーの凄さを実感しました。クロハラアジサシは小さなトンボをくわえています。
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
シマアカモズ
シマアカモズはまだ残っています。シロハラとツグミもわずかですがまだ残っている個体がいました。