リュウキュウツチトリモチ最盛期
11月中頃から咲き出したリュウキュウツチトリモチの開花が最盛期を迎えています。例年より少し早めです。
林床から姿を現したリュウキュウツチトリモチ。
暗い森の中一面に開花していました。
アリがたかっている花が目立ったので受粉はアリやゴキブリなどが担うのでしょうか。
食ったらうまそうな質感のリュウキュウツチトリモチ。毒はないよね?
11月中頃から咲き出したリュウキュウツチトリモチの開花が最盛期を迎えています。例年より少し早めです。
林床から姿を現したリュウキュウツチトリモチ。
暗い森の中一面に開花していました。
アリがたかっている花が目立ったので受粉はアリやゴキブリなどが担うのでしょうか。
食ったらうまそうな質感のリュウキュウツチトリモチ。毒はないよね?
シベリアハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイのハクセキレイ3亜種そろい踏みです。 先日のシベリアハクセキレイ に続き、今季2個体目。
今季は飽きるほど見ているベニバトですが、 先日見つけたいい感じに換羽中の個体 に続き、オスの幼羽から第1回冬羽へ移行中個体だったので押さえました。^^
カモも増えてきていますが今季は珍しいのはまだのようです。
背中は美しい青みがかった灰色で腰は灰色のシベリアハクセキレイ第1回冬羽。
タイワンハクセキレイ第1回冬羽。
ホオジロハクセキレイ第1回冬羽。
ベニバトのオス。幼羽から第1回冬羽へ移行中。
上と同個体。反対側から。
キジバト十数羽の中に1羽だけ交じっていました。
水路のカモたち。コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモです。
夕方になると出てくるカタグロトビを久しぶりに見に行ったらレンタカーが2台いてびっくり。^^;
カタグロトビはペアで見張り台の木に止まっていました。こちらを気にしている様子でした。
チョウゲンボウはあちこちの農地にいるのですが、タヒバリやセキレイを見ていると飛ばしてくれるのでやっかいです。^^;
カタグロトビのオス。
カタグロトビのメス。
チョウゲンボウの幼鳥メス。
今季はベニバトが多すぎてだんだん飽きてきたのですが、オスの第1回冬羽がいたのでテンション上がりました。^^
ベニバトはキジバトの群れの中にオスが3羽でした。
ベニバトのオス第1回冬羽へ換羽中。
ベニバト成鳥。まだ夏羽を多く残しています。
タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイの群れとムネアカタヒバリの群れ。ムネアカタヒバリの群れに入ってるカワラヒワは撃沈…。^^;
タイワンハクセキレイ第1回冬羽。
おや様子のおかしいハクセキレイが。第1回冬羽。
上と同じ個体。タイワンハクセキレイに見えるタイプ。
上尾筒が白いの気になりますねー。なんだろうねー。
ふつうのハクセキレイ第1回冬羽。
ムネアカタヒバリ第1回冬羽。