2024年9月12日(旧暦では2024年8月10日)
先月から滞在のエリマキシギ 。田んぼにいない時は水路とかに入っているそうです。アカアシシギやヒバリシギ、トウネン、ハマシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、セイタカシギ、タカブシギなど滞在中。
エリマキシギ
エリマキシギに再会。田んぼにいない時は水路にいるとか。
アカアシシギ
ヒバリシギ
セイタカシギ
ハマシギ
ハマシギ幼鳥。十数羽いた群れですが、この日は1羽だけになっていました。
トウネン
クロハラアジサシ
クロハラアジサシの今季初となる幼鳥。成鳥と合わせて5羽ほど確認。
クロサギ
なぜか田んぼに現れたクロサギ。コサギを追いかけ回していました。やることは海と同じ…。^^;
2024年9月10日(旧暦では2024年8月8日)
毎日のように夕方、同じ田んぼでジシギを拾っています。長いこと滞在中の個体もいれば、新顔も見つけることができます。相変わらずチュウジシギが大半を占めますが、ハリオシギもいました。タシギも新しい個体が数羽、入ってきていました。
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
こちらは新顔ハリオシギ。このような色合いは、石垣島のハリオシギでは少ないパターンです。
タシギ
タシギの新顔。小さくて淡色なかわいらしい幼鳥です。
チュウジシギ
チュウジシギ幼鳥。このようなタイプのチュウジシギがよくハリオシギと間違えられます。
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
タシギ / チュウジシギ
2024年9月8日(旧暦では2024年8月6日)
家族で夕方、バードウオッチングしてきました。夕飯の予約時間までの短い間でしたが、今季初のヤツガシラなどが見られました。カンムリワシ幼鳥の鳴き声をあげる姿に子どもたちも喜んでいました。^^
ヤツガシラは2カ所で3羽出ました。西表島でもすでに確認されています。 今年の春のヤツガシラ のように当たり年になるのでしょうか。
今季初のカラムクドリも確認して、カンムリワシの幼鳥も見てきました。電線にオニカッコウを発見したのですが、こちらは撮れず。翌日、同じエリアで電線に止まるオニカッコウが目撃されました。年々、増えていますが春だけでなく年中定着となるのでしょうか?
ヤツガシラ
疲れた様子のヤツガシラ。渡ってきたばかりでしょうか。
ヤツガシラ
芝生で餌探し。ヤツガシラ2羽のうち、1羽は警戒心が非常に強かった…。
ヤツガシラ
ヤツガシラは、電線で一生懸命に羽繕いしていました。
カラムクドリ
近くにカラムクドリが単独でいました。これから増えてきます。昨年はかなり個体数が多かったです。
カンムリワシ
カンムリワシの幼鳥は3個体ほどが確認されています。この個体はその中でも一番観察がしやすい幼鳥です。鳴き声をあげて親を呼んでいるようでした。
カンムリワシ
2024年9月7日(二十四節気の白露、旧暦では2024年8月5日)
この日は、連日ジシギを観察しに行っている田んぼにツバメの大群が入るチャンスタイムでした。
ツバメは田んぼで餌をとっているジシギを見つけるとなぜか急降下しておどかします。するとジシギたちは尾羽を立てて警戒するので観察がしやすいという機作です。
ハリオシギ
ハリオシギ
ツバメの大群がやってきたので狙っていると案の定、警戒して尾羽を立ててくれました。^^
ハリオシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
タシギ
チュウジシギ
ハリオシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ成鳥。この個体も何度か登場しています。
チュウジシギ
ハリオシギ
2024年9月6日(旧暦では2024年8月4日)
今季はハリオシギが増えずに終わってしまうのでしょうか…。この日も20羽ぐらいいる群れの中から2羽を見つけるのがやっとでした。
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ
チュウジシギ