日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年8月29日(旧暦では2021年7月22日)

シマアカモズとマミジロツメナガセキレイが到着しました。

シマアカモズは2羽で時折、「ギチギチ」と鳴き声を上げながら縄張り争いをしていました。

マミジロツメナガセキレイは20羽ほどの群れで到着。例年、マミジロツメナガセキレイが先に到着し、少し遅れて(キマユ)ツメナガセキレイがやってきます。

シマアカモズ

シマアカモズ第1回冬羽。尾羽の最外部がほかよりも短いのが気になりますね。

シマアカモズ

距離がかなりあったのでぼんやりしています。

マミジロツメナガセキレイ

マミジロツメナガセキレイ第1回冬羽。

マミジロツメナガセキレイ

20羽ほどが田んぼに到着。群れはすべて幼鳥でした。

Category: 野鳥
2021年8月28日(旧暦では2021年7月21日)

8月6日に今季初のハリオシギが入って、しばらくはハリオシギばかりでしたが、8月中旬ごろからチュウジシギが増えてきました。タシギはまだ到着していません。9月に入らないとだめですね。

8月20日から25日にかけて撮れたハリオシギとチュウジシギを一気にご紹介します。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥と奥に下半身だけ見えるのはチュウジシギ幼鳥。

ハリオシギ

上と同個体。バイクに驚いて飛び上がったところ。針尾が見えます。横からだとチュウジシギの尾羽も細く見えるのですが、ハリオシギの針状の羽は長さが全然違いますね。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

上と同個体。こちらも針状の短い尾羽が見えます。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

上と同個体。なんとか尾羽が見えています。

ハリオシギ

上と同個体。外側の尾羽が見えますが見にくい…。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

上と同個体。尾羽もばっちり見せてくれました。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

上と同個体。尾羽もばっちり開いてくれました。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

カラスに怯えるチュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。ハリオシギもチュウジシギも幼鳥ばかりですね。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。

バン

ジシギを見つけると飛ばしまくってくれるバン。このおかげで尾羽の写真撮れた。^^

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

Category: 野鳥
2021年8月27日(旧暦では2021年7月20日)

今季初のハマシギを確認。タカブシギやヒバリシギは成鳥、幼鳥とも数を増やしています。ウズラシギ、クサシギ、コチドリなどもいましたが、幼鳥の到着はまだのようです。

石垣島で唯一、繁殖するシギのタマシギは親子連れが水浴びをしていました。

ハマシギ

今季初のハマシギ。成鳥夏羽後期。

タマシギ

タマシギの親子が水浴び。

ウズラシギ

ウズラシギ夏羽後期。

タカブシギ

タカブシギ幼鳥。

タカブシギ

タカブシギ夏羽後期。

タカブシギ

タカブシギ第1回夏羽から第2回冬羽へ換羽中。

クサシギ

クサシギ夏羽後期。

アカアシシギ

アカアシシギ成鳥。冬羽へ換羽中。

ヒバリシギ

ヒバリシギ幼鳥。

イソシギ

イソシギ第1回夏羽から第2回冬羽へ。

コチドリ

コチドリ

バンの家族連れ。

Category: 野鳥
2021年8月26日(旧暦では2021年7月19日)

定例調査で海岸3カ所巡り。オオメダイチドリの幼鳥が増えていました。ムナグロやキアシシギ、ソリハシシギ、メダイチドリ、キョウジョシギなどもぼちぼち。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ幼鳥。成鳥は6月末からぱらぱらと飛来していましたが、幼鳥は今季初登場。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ幼鳥。干潟で小さなゴカイのような生物を食っていました。

オオメダイチドリ

上と同個体。幼羽から第1回冬羽へ換羽中。

メダイチドリ

メダイチドリ成鳥冬羽。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ成鳥冬羽。

オオメダイチドリ / メダイチドリ

オオメダイチドリ(右)とメダイチドリの睨み合い。

オオメダイチドリ / メダイチドリ

メダイチドリ(左)とオオメダイチドリの争い。

オオメダイチドリ / メダイチドリ

餌場を巡っての争いはオオメダイチドリ(左)が仕掛けていました。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ成鳥冬羽。

キアシシギ

エビを捕まえたキアシシギ第1回夏羽から第2回冬羽へ。

キョウジョシギ

キョウジョシギは一年中、いる気がする。

ムナグロ

ムナグロ第1回夏羽後期。

Category: 野鳥
2021年8月17日(旧暦では2021年7月10日)

今季初のヒバリシギを7月3日に確認してから遅れること1カ月半、やっと幼鳥が到着しました。ヒバリシギは成鳥も含めて個体数を増やしています

タカブシギ、アカアシシギは成鳥、幼鳥含めて日に日に増えています。

石垣島では少ないダイゼンも到着。ムナグロは数日前から見る機会が増えています。

ハリオシギは入れ替わりつつも成鳥、幼鳥とも出会いは多いです。

アマサギやチュウサギ、チュウダイサギ、アオサギも少しずつ数を増やしています。クロツラヘラサギは6月から島内をうろうろしている個体がいます。

ヒバリシギ

今季初確認となったヒバリシギ幼鳥。

ヒバリシギ

ヒバリシギ夏羽後期。

タカブシギ

タカブシギ幼鳥も増えてきました。

アカアシシギ

アカアシシギ幼鳥。

ダイゼン

第1回夏羽のダイゼン。1羽だけ滞在中。

ムナグロ

ムナグロ成鳥。夏羽から冬羽へ。

チュウジシギ

チュウジシギ夏羽後期。

チュウジシギ

チュウジシギの可能性が高いけど、警戒心が強くて草むらから出てきてくれなくてモヤモヤした個体。

ツバメチドリ

バッタを捕まえたツバメチドリ。成鳥冬羽。

セイタカシギ

セイタカシギのオス成鳥。冬羽へ移行中。

クロツラヘラサギ

6月ぐらいから石垣島内をうろついているクロツラヘラサギの若い個体。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイ。幼羽から第1回冬羽へ換羽中。

チュウサギ

チュウサギ成鳥。この時季の個体が一番好きです。

Category: 野鳥