リュウキュウコノハズク2羽巣立ち、サンコウチョウ、ヒヨドリは子育て中
5巣観察していたうちの最後のリュウキュウコノハズクが巣立ちました。
リュウキュウサンコウチョウは暗い林を飛び回っていました。イシガキヒヨドリはバッタを運んでいたので近くに巣があるようです。
巣立ちした次男。
こちらは前日に巣立った長男。
脇を開き暑そうなメス親。
こちらはオス親。暑そうです…。^^;
サンコウチョウのオス。 こちらのメス とペア。
餌を巣に運ぶイシガキヒヨドリ。
5巣観察していたうちの最後のリュウキュウコノハズクが巣立ちました。
リュウキュウサンコウチョウは暗い林を飛び回っていました。イシガキヒヨドリはバッタを運んでいたので近くに巣があるようです。
巣立ちした次男。
こちらは前日に巣立った長男。
脇を開き暑そうなメス親。
こちらはオス親。暑そうです…。^^;
サンコウチョウのオス。 こちらのメス とペア。
餌を巣に運ぶイシガキヒヨドリ。
ツバメチドリは最初の繁殖地が耕されるなどアクシデントもありましたが、場所を変えておおむね順調に進んでいます。まだほとんど飛べないヒナから、親と変わらないぐらいに成長したヒナまでさまざまでした。
ベニバトは相変わらず、だらだらと現れます。以前は秋の渡りで飛来する印象でしたが、最近は一年中、石垣島にいるような気がします…。^^;
リュウキュウヨシゴイも子育て中のようで餌をとっては同じ茂みに入っていっていました。
ムラサキサギも田んぼに親子で登場。親鳥の給餌でも見られないか観察していましたが、まったく気配なし。かといって、幼鳥も自分で獲物をとるような仕草もなし。
シギはタカブシギが少しずつですが増えてきました。セイタカシギもパラパラと飛来。アカアシシギやヒバリシギは1〜2羽程度の少数で現れます。コチドリは十数羽の群れが田んぼにいました。
クロハラアジサシは数羽が複数箇所に飛来。飛び回りながら獲物をとっていました。
ツバメチドリのヒナ。まだほとんど飛べません。
これぐらいになると飛べるようになり、カラスなどが来ると警戒して鳴き声を上ます。
親鳥。石垣島は33度超えで陽炎が発生してもやもやです。^^;
こちらも大気が揺らいでもやもやのベニバトのメス。
田んぼの水たまりで水浴びをしていました。
茂みから出てきたリュウキュウヨシゴイのオス。
こちらの存在に気づき、首を伸ばして様子をうかがっています。
ムラサキサギの幼鳥。成鳥とは違った美しさがあります。
上の幼鳥の親鳥と思われる個体。
獲物をつかまえたクロハラアジサシ。
冬羽へ移行する換羽の様子がよく分かります。
田んぼの上を飛び回りながら水中の獲物をすくうように捕まえていました。
タマシギのオス。ジシギを探していたのでぬか喜びさせられました。^^;
すれっすれの夏羽後期のタカブシギ。
夏羽から冬羽へ換羽中のアカアシシギ。
アオアシシギも冬羽へ移行中。
ヒバリシギは1羽だけ確認。これからどんどん増えていきます。
夏羽から冬羽へ変わりつつあるシロチドリ。
イソシギも冬羽へ変わりつつあります。
コチドリは十数羽が飛来。夏羽後期。
セイタカシギは数羽の群れ。今後、数を増やしていきます。
アオサギがアナゴのような魚をゲット。
3月下旬から繁殖行動を確認し、6月13日には2羽、その後もう1羽の合わせて3羽の巣立ちを確認したカタグロトビ。巣立ち後も順調に成長し、風切や尾羽も伸び切り親鳥と変わらないぐらい飛ぶのも上手くなりました。
3羽のうち1羽は独り立ちして分散して行ったのか、この日は幼鳥は2羽になっていました。
カタグロトビの幼鳥。成鳥の真っ赤な目に対して幼鳥の目は灰褐色です。
背中や雨覆などは幼鳥特有の白い羽縁が目立ちます。
親元に1カ月ほどとどまり、これぐらいに成長すると自分で狩りもできるようになります。
リュウキュウサンコウチョウが目の前でアカスジベッコウトンボを捕まえました。獲物がでかくて解体と飲み込むのに苦労していました。
リュウキュウアオバズクは今季7個目の営巣を確認。巣立ちはまだ先のようでした。
ズグロミゾゴイは巣立ったヒナを3羽確認しました。
アカスジベッコウトンボを捕まえたサンコウチョウのメス。
枝に叩きつける。
叩きつけすぎて頭が取れてしまっている。
羽をむしることに成功。
獲物がデカかったからなのか、呑み込んだあとはしばらくこの姿勢で止まっていました。
すぐ近くにはアオバズク。とても暗い環境だったので瞳孔が開いています。^^
巣立ち後数日のズグロミゾゴイのヒナは3羽いました。3羽とも近くにいて親がエサを持って戻るのを待っています。
リュウキュウコノハズクとリュウキュウアオバズクの巣立ちが続いております。
リュウキュウコノハズクは5巣のうち4巣が巣立ちました。最後の一つはもう少しかかりそうです。
アオバズクは6巣のうち1巣は大雨でダメになり、5巣でヒナたちが巣立って行きました。
巣立ち3日目のアオバズクのヒナ。2羽が寄り添う姿は実に愛らしいですね。
巣穴をよじ登るリュウキュウコノハズクのヒナ。間もなく巣立ちます。
上のヒナを見守るリュウキュウコノハズクのメス。オスも少し離れたところにいました。
リュウキュウコノハズクのオス。こちらのメスはまだ巣内にいるので巣立ちまでは、もうしばらくかかります。
林道には美しいサクラランが咲いていました。