日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年10月25日(旧暦では2021年9月20日)

チゴハヤブサが飛来していました。今季、初確認。サシバの渡りでも出ていたそうです。

シマアカモズは今年生まれの幼鳥が警戒心もなく観察がしやすいです。主にバッタを捕まえていました。容器に誘われてか、さえずりも見せていました。

カンムリワシは子育ても終わり、成鳥があちこちで観察できます。幼鳥も順調に親元を離れて7個体ほどが確認されています。

チゴハヤブサ

チゴハヤブサ幼鳥。ツバメにモビングされていました。

カンムリワシ

カンムリワシ成鳥。

カンムリワシ

上と同個体。足環付き。スズメガの幼虫をくわえています。

シマアカモズ

警戒心の弱いシマアカモズ第1回冬羽。

シマアカモズ

上と同個体を背面から。

シマアカモズ

獲物めがけて急降下。

シマアカモズ

目の前で狩りをしていました。獲物は茶色っぽいバッタ。

シマアカモズ

足で抑えにいくのか、くちばしでいくのかはよく見えず…。

シマアカモズ

またまた急降下。

シマアカモズ

別個体のシマアカモズ。ギンヤンマを捕まえました。

シマアカモズ

上と同個体。第1回冬羽。

シマアカモズ

背面から。

リュウキュウキジバト

キジバトが横切った。巣材運びしている個体もいます。

Category: 野鳥
2021年10月19日(旧暦では2021年9月14日)

数日前からソリハシセイタカシギが逗留中です。ジャワアカガシラサギやシマアジも滞在しています。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

数日前から滞在中のソリハシセイタカシギ。採餌や水浴びなどリラックスした様子です。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

気温が高く大気が揺らいでもやもやですね。^^;

ジャワアカガシラサギ

長期滞在中のジャワアカガシラサギ。

シマアジ

シマアジ成鳥。

タシギ

タシギ幼鳥。黒っぽくてかっこいい個体でした。

タシギ

こちらもタシギ幼鳥。

コサギ / チュウサギ / チュウダイサギ

チュウダイサギ、チュウサギ、コサギ。

Category: 野鳥
2021年10月17日(旧暦では2021年9月12日)

2018年に幼鳥で石垣島にやってきた暗色型サシバ は4年連続でことしもやってきました。例年3月ごろまで越冬しています。

ことしは真白のサシバが和歌山県や奄美大島で撮影されているので、石垣島まで南下してこないか期待しているところです。

ブラックサシバが到着した日の15日は1500羽、翌日の16日は3000羽と石垣島のサシバの渡りはピークを迎えています。

サシバ

暗色型サシバは、めちゃくちゃ遠くの芭蕉に止まっていました。

サシバ

縄張りに侵入してきたほかの個体に睨みを利かせているようでした。

サシバ

サシバのオス成鳥。市街地上空でも多くのサシバが舞っていました。

サシバ

サシバのメス成鳥。

サシバ

サシバの幼鳥。

サシバ

サシバのメス成鳥。

サシバの幼鳥。

Category: 野鳥
2021年10月15日(旧暦では2021年9月10日)

目の前に30羽ほどのジシギの群れが降りてきました。双眼鏡で見てみると全てタシギの幼鳥でした。

タシギ

タシギ幼鳥。疲れているのかおおあくび。

タシギ

第1回冬羽に変わりつつあります。

タシギ

こちらも換羽中。明るい茶色が個性的でした。

タシギ

こちらも幼鳥。秋のタシギは幼鳥ばかりですね。

タシギ

タシギの羽衣はいろんなバリエーションがあって楽しいです。

タシギ

30羽のうち写真が撮れたのは6羽ですが、全て幼鳥でした。幼鳥は幼鳥同士で群れをつくり渡ってくるのかもしれませんね。

Category: 野鳥
2021年10月15日(旧暦では2021年9月10日)

職場と自宅周辺で少しだけ鳥見。

今季初のハシビロガモとオナガガモは前日、初認していましたが写真は撮れずでしたが、この日、ハシビロガモだけは写真の記録が残せました。シマアジは5羽の群れがやってきました。

海岸ではムナグロやダイゼン、キアシシギ、トウネン、メダイチドリなどが滞在中。

サトウキビ畑には警戒心の弱いカタグロトビがいました。石垣島のカタグロトビはずいぶん増えて、田んぼやサトウキビ畑、牧草地に行けばたいてい見られます。

シマアジ

シマアジ成鳥。雌雄は不明。

シマアジ

5 羽で飛来したシマアジ。うち3羽。

ハシビロガモ

今季、初撮影のハシビロガモ。オスのエクリプから生殖羽へ換羽中。

コガモ

コガモは数を増やしています。

カルガモ

カルガモは一年中居ますが、近年、数を増やしています。

オオバン

水浴びするオオバン。

カタグロトビ

近年、数を増やすカタグロトビ。虹彩がオレンジ色なので若い個体。

カタグロトビ

上と同個体。雨覆に幼羽が残っています。

カタグロトビ

もう少し明るい時間に見たいですね。

トウネン

トウネン冬羽。

オジロトウネン

オジロトウネン冬羽。

ヒバリシギ

ヒバリシギ幼羽後期。

コチドリ

コチドリ冬羽へ移行中。

コチドリ

コチドリ幼羽。

シロチドリ

シロチドリ第1回冬羽へ。

メダイチドリ

メダイチドリ第1回冬羽へ。

メダイチドリ

メダイチドリ冬羽へ。

イソシギ

イソシギ幼羽から第1回冬羽へ。

ダイゼン

ダイゼン冬羽。

ダイゼン

こちらのダイゼンは、羽毛がずいぶん擦れています。第1回夏羽後期かな?

ムナグロ

ムナグロ。一年中、海水をかぶる岩礁で咲く花も気になるところです。

キアシシギ

キアシシギ成鳥冬羽(右)と第1回冬羽。

セイタカシギ

セイタカシギのオス第1回冬羽。

ムラサキサギ

ムラサキサギ成鳥。

アオサギ

越冬アオサギも増えてきました。

Category: 野鳥