2021年12月8日(旧暦では2021年11月5日)
11月4日から確認中のヒメクイナは順調に滞在中です。警戒心もあまり強くなく、毎日、同じ場所に出てくるので日々の観察が楽しいですね。
ヒメクイナ 近くに現れたヒメクイナの幼鳥。近くて驚きました。^^;
ヒメクイナ ヒメクイナ ヒメクイナ ヒメクイナ ヒメクイナ ヒメクイナ ヒメクイナ タシギ タシギ ジシギはタシギばかりになり、つまらないです。^^;
2021年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2021年11月4日)
美しいアカツクシガモが飛来しました。警戒心のゆるい個体でゆっくり見ることができました。メジロガモも元気に滞在。今季、飛来の多いヒシクイですが、1羽でいる個体がいました。
アカツクシガモ 刈り取り後の田んぼにアカツクシガモのメス成鳥が飛来しました。
アカツクシガモ アカツクシガモ メジロガモ ヒシクイ コガモ ヨシゴイ オニアジサシ
2021年12月7日(二十四節気の大雪、旧暦では2021年11月4日)
何度か確認していてもなかなか写真に撮れないヒメクイナの写真がやっと撮れました。
石垣島では少ないツルシギは今季初確認。オジロトウネン、ヒバリシギ、オオハシシギ、メダイチドリ、シロチドリなどは元気に滞在中。
ヒメクイナ ヒメクイナ ヒメクイナ いつもは警戒心が強く見づらいですが、この個体は、警戒心はあまりない模様。
ヒメクイナ 畔の近くを素早く移動する姿はネズミのようでした。^^;
ツルシギ オジロトウネン トウネン オオハシシギ タシギ タゲリ シロチドリ メダイチドリ なぜかばりばりの夏羽なメダイチドリ。南半球からやってきたのでしょうか?
メダイチドリ コチドリ ノビタキ ムネアカタヒバリ ハクセキレイ ハクセキレイ
2021年12月4日(旧暦では2021年11月1日)
11月29日に見つけたオオヨシゴイ はまだ滞在しています。草むらの中を移動するので見つけるのは至難の技。たまに見晴らしのいいところに出てくるので運良く遭遇できたらラッキーです。^^
今季はヨシゴイの越冬も以上なほど多く、すでに十数羽を確認。この日も愛想の良い個体は目の前で獲物のエビなどを捕っていました。
ジャワアカガシラサギはアカガシラサギとともに10月からの長逗留。夏羽が出る頃までいてくれることに期待。ジャワアカガシラサギを見ていたら遠くにチュウヒを確認しました。 昨年は複数個体 が長期滞在していましたが、ことしはどうなるのか?
オオヨシゴイ ヨシゴイ ヨシゴイの幼鳥がエビを捕まえました。獲物はほとんどエビでした。
ヨシゴイ ヨシゴイ ジャワアカガシラサギ 長逗留のジャワアカガシラサギ。警戒心ゆるゆる個体です。
チュウヒ
2021年12月4日(旧暦では2021年11月1日)
石垣島では珍しいヒレンジャクが飛来しました。シロガシラなどとともにオオバアコウの実を食っていました。ヒレンジャクを見ているとギンムクドリとマミチャジナイもやってきました。こちらは先月からの滞在組です。
ヒレンジャク ヒレンジャクは熟して色づいた実を狙って食っていました。
ヒレンジャク オオバアコウの実をいくつか食うと休憩していました。
ギンムクドリ マミチャジナイ