日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2016年10月1日(旧暦では2016年9月1日)

先日、巡回コースに入れた田んぼ にシマアジが入っていました。^^

5日前に観察したダイシャクシギ もまだいました。ホウロクシギは見つかりませんでした。

シマアジ

今季初確認のシマアジ。

ダイシャクシギ

ダイシャクシギは2羽いましたが、観光客が来るたびに飛ばされていました。

ダイシャクシギ

もう一羽のダイシャクシギ。

コアオアシシギ

コアオアシシギ。

アオアシシギ

アオアシシギ。慣れた個体でした。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシは8羽の群れでいました。

トウネン

トウネン。

ヒバリシギ

ヒバリシギ。

ハリオシギ

ハリオシギと思われるジシギ。

カルガモ

上のジシギを撮ってたら手前に舞い降りたカルガモ。カルガモの写真をウェブログに掲載するの初めてです。^^;

シマキンパラ

外来種のシマキンパラ。

タシギ

タシギです。

ツメナガセキレイ

ツメナガセキレイ。

Category: 野鳥
2016年10月5日(旧暦では2016年9月5日)

妻の実家、福岡へ遊びに行ったついでに、ハチクマの渡りを佐賀県唐津市の鏡山にある西展望台で観察してきました。この展望台は、眼下に長さ4.5kmの「虹の松原」と、その奥には穏やかな唐津湾が一望できる風光明媚なロケーションです。

この日は、午前9時ごろに展望台の東に見える一番高い山の上あたりを双眼鏡で覗くと数十羽のハチクマのタカ柱が認められました。それから30分後には、なんとか肉眼で見えるところまでタカ柱がやってきたのですが、雲に入ってしまいました。

午前10時すぎから、ぼちぼちハチクマが現れ出すのですが、残念ながら鏡山の南側を通過し、山が邪魔してうまく写真に収められません。

午前11時ごろになると、やっと山の北側を通過する群が現れだし、写真にも収めることができました。石垣島でもアカハラダカやサシバの渡りの時季に観察できることがあるのですが、シーズンに1羽か2羽程度と非常に少なく、今回、午前9時から午前11時半までの間に100羽以上のハチクマを観察でき大変感動しました。いつかは、五島の福江でハチクマの渡りを見て見たいものです。

和白干潟では、多くのカモと一緒にヘラサギとクロツラヘラサギが休んでいました。例年であれば、7〜8羽は飛来しているそうですが今季は遅いとのこと。どこの渡りを見に行ってもみなさん異口同音に今年の渡りは遅いと言います。台風の影響なのか繁殖地の問題なのか、はたまた気象条件が変わってきているのか…。

ハチクマ

この日、一番近くを飛んでくれたハチクマのメス。

ハチクマ

こちらは唐津湾をバックに悠々と渡っていくハチクマのオス。

ハチクマ

虹の松原上空を渡るハチクマのメス。

ハチクマ

今回のハチクマの渡りはメスが多かった。

朝7時すぎに展望台に到着すると西側の山間から虹の松原へ霧が降りてきました。非常に幻想的な風景で妻と二人で喜んでいました。^^

クロツラヘラサギ / ヘラサギ

見つけた時は、両者、翼に頭を埋めて眠っていたのですが、しばらく観察しているとのそのそと起き、羽繕いを始めました。

クロツラヘラサギ / ヘラサギ

採餌行動などは観察できず。沖縄へは、ヘラサギもクロツラヘラサギもまだやってきていません。

Category: 野鳥
2016年10月8日(二十四節気の寒露、旧暦では2016年9月8日)

照間の海岸にダイシャクシギが2羽いました。長いくちばしをカニの巣穴に突っ込んで餌を取っていました。近くの田んぼには、コガモやクロハラアジサシなどが休んでいました。

ダイシャクシギ

長いくちばしをカニの巣穴に突っ込むダイシャクシギ。

ダイシャクシギ

数日前にはホウロクシギもいたのですが残っているのはダイシャクシギだけ。

コガモ

コガモが数羽田んぼに浮かんでいました。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ。

Category: 野鳥
2016年10月8日(二十四節気の寒露、旧暦では2016年9月8日)

今日は、二十四節気の寒露です。冬鳥たちがやってくる季節ですね。

今朝は、午前5時半に起床し、午前7時半には名護岳の天上展望台に到着しました。到着後、1時間ぐらいは何も飛びませんでしたが、午前8時半ごろから北の方角からアカハラダカの群れがやってきました。今日最大のタカ柱は100羽ほどでかなり迫力がありました。

午前9時までも観察で250羽ほどが南へ渡って行きました。

また、サシバも十数羽がアカハラダカの群に混じって南に渡って行きました。石垣島では、アカハラダカは早朝にサシバは午後15時以降に飛ぶので両者が同じタカ柱をつくることはなかったのですが、名護岳では、アカハラダカとサシバの交ざったタカ柱が観察でき得した気分!!

エゾビタキも小さな群れがいくつも南に飛び去って行きました。田んぼには、ヒシクイが5羽やってきていました。季節の移ろいを感じさせます。

10月10日追記: この日は、最終的にアカハラダカ500オーバー、サシバ40ほどが飛んだそうです。

アカハラダカ

アカハラダカのメス。今年は、秋の渡りが遅れているそうです。

アカハラダカ

アカハラダカの幼鳥。

アカハラダカ

こちらもアカハラダカの幼鳥。幼鳥が多い一日でした。

アカハラダカ

こちらはアカハラダカの成鳥メス。

アカハラダカ

タカ柱が何本も立ち上がりましたが、遠くてカウントが難しかった…。

サシバ

アカハラダカの群れに混じって時折、サシバも割ったって行きました。

サシバ

曇り空で残念なサシバの渡り。

エゾビタキ

エゾビタキもたくさん渡ってきているようでした。名護岳の天上展望台から十数羽の群れが渡り、合計百数十羽以上が南へ飛び去る様子が観察できました。

ヒシクイ

田んぼにはヒシクイが5羽佇んでいました。少し疲れているのか水たまりで長いこと休んでいました。ずいぶん南まで来てしまったものです。

Category: 野鳥
2016年10月9日(旧暦では2016年9月9日)

田んぼに渡りの途中の野鳥がどんどん増えています。

昨日のヒシクイは、今日も全く同じ田んぼにいました。昨日はきれいだったくちばしに泥がたくさんついていますので、田んぼに落ちた稲や草の種でも食っているのでしょうか。

クロハラアジサシとハジロクロハラアジサシもどんどん増えています。今日は、全部で30羽ほどいました。マガモは10羽入っていました。ツバメも大変多く数百羽の群れが一斉に飛び立ったと思ったら南の方へ消えていきました。それでもまだまだたくさんのツバメがいます。

シギチは、セイタカシギ、アオアシシギやコアオアシシギ、アカアシシギ、タカブシギ、ヒバリシギ、ジシギなどあちこちの田んぼにいます。

きび畑には、サシバやチョウゲンボウ、ハヤブサなどがいました。渡りの途中や越冬組でしょう。お陰で、ミフウズラが全く見られなくなりました…。^^;

沖縄本島に遊びにきている友人が見たがっていたのですが、叶わず残念。

ハジロクロハラアジサシ

ハジロクロハラアジサシ。芋畑の上を飛び回り、獲物を捕まえていました。

クロハラアジサシ

こちらはクロハラアジサシ。夏羽から冬羽へ移行中。クロハラアジサシとハジロクロハラアジサシは混群を形成していました。

クロハラアジサシ

こちらもクロハラアジサシ。

クロハラアジサシ

ハジロクロハラアジサシの幼鳥と思ったけど、どうやらクロハラアジサシの幼鳥のようだ。幼羽の場合、軸班の茶褐色部分がはっきり分かれているそうです。

ヒシクイ

昨日と同じ田んぼで休むヒシクイ。どの個体も暑そうにくちばしを半開きでした。

ヒシクイ

ヒシクイは全部で5羽いました。

コガモ

コガモは10羽が二つの田んぼに分かれていました。

Category: 野鳥
2016年10月12日(旧暦では2016年9月12日)

宮城島の畑にツバメチドリが50羽ほどひとまとまりに。一様に疲れた様子だったのでどこかから渡ってきたばかりなのでしょうか。

ツバメチドリ

目を半分つむり、疲れた様子のツバメチドリ。

ツバメチドリ

暑いのか、くちばしを半開き。

ツバメチドリ

こちらもお疲れ。左の後ろ向きのツバメチドリも頭部の羽毛を立ててお疲れモード。

ツバメチドリ

ツバメチドリはここからさらに南へ渡るのでしょうか。

ツバメチドリ

こちらのツバメチドリは、時折居眠りをしていました。

Category: 野鳥
2016年10月12日(旧暦では2016年9月12日)

10月8日、寒露の日のアカハラダカ、サシバの渡り を境に越冬組と思われるサシバが増えだし、代わりにサシバのことを恐れるミフウズラはほとんど見なくなった。^^;

今日は、伊計島のサトウキビ畑でサシバを3個体発見。石垣島の越冬サシバと違って沖縄本島のサシバは警戒心が弱いですね。サシバの止まる木の下をレンタカーが走るのですが、全く気にすることなく大きなバッタらしき獲物を捕らえていた。

チョウゲンボウは、伊計島の手前にある宮城島で2羽観察。サシバとチョウゲンボウが住み分けているのは偶然なのか。今冬の観察課題とします。

サシバが見られるようになると、すっかり姿を潜めてしまったミフウズラをなんとか発見できました。いつもいるような開けた場所でなく、上空から死角になる木の下で餌探ししていました。

サシバ

ミフウズラの天敵、サシバ。この日、伊計島で3羽のサシバを発見。

サシバ

このサシバの下をレンタカーが行き来するが、気にしないようす

サシバ

こちらはすでに満腹なのか、目の前の畑に大きなバッタが飛んでも見ているだけでした。

サシバ

サシバとヒヨドリ。

ミフウズラ

ミフウズラは、サシバに見つからないよう木陰での餌探し。手前はオス、奥にぼんやり見えるのがメス。

Category: 野鳥
2016年10月16日(旧暦では2016年9月16日)

今季、2度目のタカの渡りを名護岳の天上展望台で見てきた。家を出るのが少し遅れたので、現地に着くと、すでに名護岳の麓からもサシバのタカ柱が見える。これは、出遅れたなと思いながら林道を展望台まで上がり午前8時20分ごろ到着。

早速、北に見える尾根に双眼鏡を向けてみると、数十羽のサシバのタカ柱ができていました。今日はたくさん飛びそうな予感。^^

結局、午前10時まで観察して600羽ほどカウントできました。ダブルカウントはほぼないはず。アカハラダカも何羽か渡って行きました。しかし、ほとんどの群れがかなり遠くを飛ぶのでなかなか写真に収められない…。

前回、たくさん渡っていたエゾビタキは一羽も見当たりませんでした。

帰りは、金武の田芋畑に寄ってみると、ここにも数羽のサシバがいて、田んぼで獲物を捕まえて長旅の疲れを癒し、越冬地を目指すさらなる旅に備えているようでした。

サシバ

サシバの成鳥が真上を通り過ぎますがかなりの高度があります。

サシバ

サシバの幼鳥。日本で春に生まれた幼鳥は、秋には遥か南の越冬地を目指す旅に出ます。

アカハラダカ

アカハラダカのメスも渡りました。アカハラダカの渡りは先月にピークを迎えています。

サシバ

画角に入りきらない群れ。60羽ほどのタカ柱でした。

サシバ

これも高い。あっという間に南へ飛び去りました。

サシバ

サシバのランデヴー。

サシバ

サシバの群れが現れるとやんばるの森の中で休んでいたサシバが追いつこうと必死に上昇します。

サシバ

二つの群れが一つのタカ柱になる。

サシバ

サシバの成鳥と幼鳥。

サシバ / ツミ

ツミに襲撃されるサシバ。ツミがサシバの尾羽に噛みついています。

サシバ / ツミ

ツミがサシバの背後をとり蹴りを入れています。

サシバ

金武町の田んぼで獲物を探すサシバ。両足とも泥だらけです。

サシバ

こちらのサシバも田んぼで獲物探し。沖縄本島など南西諸島で越冬するサシバもいます。

Category: 野鳥
2016年10月16日(旧暦では2016年9月16日)

金武町の田んぼにクロハラアジサシが60羽ほどいました。ハジロクロハラアジサシも交じっていると思うので、識別に挑戦してみたのですが、難しい…。^^;

家に帰って、図鑑などで見れば見るほど分からなくなりますが、今日は、全てクロハラアジサシ。

クロハラアジサシ

獲物を探しながら低空飛行するクロハラアジサシ。

クロハラアジサシ

獲物を見つけると急旋回して急降下。

クロハラアジサシ

素のロクヨンはいいですね。クロハラアジサシが生き生きしています。^^

クロハラアジサシ

クロハラアジサシの幼鳥。

クロハラアジサシ

これもクロハラアジサシ幼鳥です。

クロハラアジサシ

こちらもクロハラアジサシ幼鳥。結局、ハジロクロハラアジサシはいないようでした。^^;

セイタカシギ

珍しくないセイタカシギですが、光がまわって美しく輝いていました。^^

Category: 野鳥
2016年10月18日(旧暦では2016年9月18日)

今朝は、下道、高速とも渋滞にはまって名護岳に着いたのは午前9時前。サシバを50羽ほど見て終了でした…。^^; そうです。遅刻したのは私。サシバは、時間通りに渡って行きました。

仕方ないので名護市から少し脚を伸ばして、沖縄本島最北端の辺戸岬まで回ってきました。途中、海上からやってくるサシバの群れも観察できました。かなり低い高度(50メートル以下)でやって来たので驚いた。田んぼや林道、ダムなどいたるところにサシバがおり、電柱から獲物を探したり、数羽のタカ柱をつくったり。

喜如嘉の田んぼには、5羽のサシバが休息していました。明日の渡りに備えているのでしょう。

サシバ

田んぼの上空をサシバの幼鳥が旋回します。

サシバ

成鳥のサシバ。カエルなどを捕食していた。

サシバ

サシバの幼鳥は、成鳥に見つかると追い回されていた。この幼鳥も成鳥に追いやられ、頭上にやって来ました。視線の先にいる成鳥のことを気にしている。手持ち撮影はきつかった…。^^;

サシバ

サシバのタカ柱。渡るときは喧嘩もせずに飛んでいます。

サシバ

サシバの幼鳥。

サシバ

サシバの幼鳥。

ミサゴ

ミサゴも渡って来ます。

真ん中の水平線に見えるのは与論島。天気も良く、風が心地よい一日でした。

Category: 野鳥
2016年10月19日(旧暦では2016年9月19日)

前日入りで、多野岳にサシバの渡りを見に行ったのですが、日の出とともに目がさめると外は本降り。暫くしたら止むかと待つも午前9時を過ぎても止まずなので引き上げました。

帰りに寄った金武の田んぼには、ヒドリガモやオナガガモ、ハシビロガモなどが交じった10羽程度の群れが入っていました。半分ぐらいのカモが疲れた様子で眠っていました。少し離れた用水路には、コガモ8羽の群れ。こちらは元気に餌を食っていました。カモ類も日に日に数を増やしています。

照間の田んぼには、一部白化したコチドリがいました。

ヒドリガモ

今季初のヒドリガモ(右)。

オナガガモ

こちらはオナガガモ。お疲れの様子。

ハシビロガモ / ヒドリガモ

ハシビロガモ(左)とヒドリガモ。

コガモ

用水路にはコガモの群れ。

コチドリ

白っぽいチドリがいるなと思ったら、一部白化のコチドリでした。^^

Category: 野鳥
2016年10月21日(旧暦では2016年9月21日)

サシバの渡りも終盤に差し掛かったようで、今日の野底岳は、午前6時半から午前9時半までの間に100羽を少し超える程度でした。最大の群れでも30羽ほど。

代わりにヒシクイが3羽渡って行きました。

アマミヤマガラやリュウキュウコゲラ、メジロなどが展望台の近くに多く現れる一日でした。

サシバ

一番近くを飛んだサシバの幼鳥。

サシバ

サシバの成鳥と幼鳥のタンデム飛行。

アマミヤマガラ

展望台周りに来るアマミヤマガラを撮影して暇つぶし。沖縄本島に生息するヤマガラはアマミヤマガラだそうで。

リュウキュウコゲラ

リュウキュウコゲラも何度か訪れました。

Category: 野鳥
2016年10月22日(旧暦では2016年9月22日)

随分バフがかったジシギいるなと思ったらオオハシシギでした。想像では、オオソリハシシギかシベリアオオハシシギぐらいの大きさがあると思っていましたが、随分小さかった。名前に騙されてはいけませんね。^^

オオハシシギ

オオハシシギが泥に嘴を差し込んで餌を探す姿は、まるでジシギでした。

オオハシシギ

オオハシシギは、あまり警戒心がなく近くで撮影、観察できました。なぜだか、セイタカシギの群れのあとばかりついていました。

オオハシシギ

ライファーのオオハシシギ。可愛らしいシギです。^^

Category: 野鳥