石垣島でバードウオッチング(田んぼ・牧草地編 / 動画あり)
2016年11月29日(旧暦では2016年11月1日)
忘年会のため、1泊2日で石垣島に行ったついでにバードウオッチングをしてきました。
田んぼには、ベニバトやソリハシセイタカシギ、ズグロミゾゴイ、カンムリワシ、ムラサキサギなど八重山らしい野鳥たちが2カ月ぶりの帰島を出迎えてくれました。しかし、天気は強めの雨です。^^;
夜は、コノハズクやアオバズクを見たかったのですが、雨が弱まる気配がないので断念。
沖縄本島では11月11日に初確認し、最近はかなり増えてきたシロハラなど大型ツグミ類は、石垣島にはまだほとんど渡ってきていませんでした。
石垣島シリーズ(11月27〜28日)
ソリハシセイタカシギの近くの田んぼでは、キジバトに混じってベニバトが落ち穂を拾っていました。八重山では、キジバトの群れを見つけたら必ずベニバトを探さないといけません!!
ソリハシセイタカシギは、2羽入っていました。別々の田んぼです。
石垣島に住んでいるときは、ムラサキサギはいつでも見つけられるのであまり写真に納めませんでした。しかし、沖縄本島では非常に少ないのでまずは成鳥を撮影。
続いて、ムラサキサギの幼鳥もゲット。
ズグロミゾゴイは、幼鳥が雨に濡れながらの餌探し。
平久保には、濡れ鼠のカンムリワシ幼鳥が。
シマアカモズも沖縄本島では少ない。
午前中は、強風が吹いていたからか、ユリカモメが田んぼでアマサギと過ごしていました。
シロハラクイナも沖縄本島では全く見ませんが石垣島ではたくさんいます。
田んぼでは、カンムリワシが小さなカメを食っていました。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF600mm F4L IS II USM / EXTENDER EF2×III / シマアカモズ / シロハラクイナ / ズグロミゾゴイ / ソリハシセイタカシギ(アボセット) / ベニバト / ムラサキサギ / ユリカモメ
関連記事
- 北海道でオジロワシとカモメ4種、カモ、小鳥など(2019年10月15日)
- オニアジサシ、ユリカモメ3羽(2020年11月27日)
- ツクシガモとユリカモメ(2019年12月27日)
- 田んぼでジャワアカガシラサギ、ソリハシセイタカシギなど(2021年11月28日)
- 具志干潟でオオソリハシシギとユリカモメ(2017年11月11日)
- ナンヨウショウビン長逗留 オニアジサシ、ベニバト、アカガシラサギ(2024年11月24日)
- 日本初記録となるギンカモメが石垣島に飛来!!(動画あり)(2021年6月23日)
- 具志干潟のオニアジサシなど(2018年1月8日)
- オニアジサシとユリカモメ(2016年11月6日)
- 越冬モードのオニアジサシ、ユリカモメほか(2020年12月23日)