越冬モードのオニアジサシ、ユリカモメほか
Dec. 23, 2020(旧暦では2020年11月9日)
天気の悪い日が続く石垣島です。鳥たちも島内では移動があるのですが、新たに何か入ってきそうな気配はないですねー。^^;
近所の河口と田んぼを少し回ってきましたが、ほとんどいつものメンバーでした。
オニアジサシは越冬モードなのですが、河口と田んぼを行ったり来たりしているようです。河口にはダイゼンが増えてきました。ムナグロも少々。ミユビシギは2羽が越冬モードです。メダイチドリとオオメダイチドリは日によっていたりいなかったり。ユリカモメは3羽ほどが島内をぐるぐるしています。
越冬モードのオニアジサシ成鳥。
ダイゼン成鳥冬羽(左)と第1回冬羽。
ダイゼン第1回冬羽。ここにきてダイゼンが増えてきました。
越冬モードのミユビシギ。
キアシシギ第1回冬羽。
ユリカモメ第1回冬羽。
アオアシシギ成鳥冬羽。
メダイチドリとシロチドリの群れ。
Category:
野鳥
関連記事
- 渡り途中のミユビシギ(March 31, 2017)
- 砂浜のシギチ(動画あり)(Nov. 16, 2016)
- オニアジサシ、ユリカモメ3羽(Nov. 27, 2020)
- ツクシガモとユリカモメ(Dec. 27, 2019)
- 田んぼでジャワアカガシラサギ、ソリハシセイタカシギなど(Nov. 28, 2021)
- オグロシギ、エリマキシギほか(Sept. 22, 2016)
- 3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど(April 17, 2021)
- サルハマシギとミユビシギ2羽に増量 キアシシギも増えてきた(April 21, 2021)
- カタグロトビ、ベニバト、ハリオシギ、オオメダイチドリほか(Sept. 25, 2021)
- ソリハシセイタカシギ、サルハマシギ、ミユビシギ、オジロトウネンほか(March 27, 2022)