具志干潟のオニアジサシなど
2018年1月8日(旧暦では2017年11月22日)
具志干潟にオニアジサシが1羽入っていました。泡瀬干潟にいたオニアジサシが来たのか、それとも新たにやって来たのか。
ズグロカモメとオオソリハシシギも干潟にいました。干潟の隣の野球場には、ユリカモメやホシムクドリ、ムクドリ、ムナグロ、シロチドリなどが満潮に追いやられて芝生の上でおもいおもいに休んでいました。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
目の前を飛んだオニアジサシ。初列風切が換羽しつつあります。
目の前の砂地に降り立った。
小雨が降っていますが、オニアジサシは元気に飛び回っていた。
ズグロカモメ成鳥冬羽。ズグロカモメは3羽いました。
オオソリハシシギは2羽。
ユリカモメは芝生にできた水たまりで遊んでいました。第2回冬羽。
バラムクドリを探したのですが、ムクドリの群れに混ざっていたのはホシムクドリが数羽。
Category:野鳥