ベニバトの群れ、チョウゲンボウ、カンムリワシほか
2025年10月22日(旧暦では2025年9月2日)
ベニバトは各地に入りました。島内で一番大きな群れは9羽でオスとメスは半々でした。
越冬チョウゲンボウも増えだし、近くの水場にはカイツブリやオオバンが増えていました。こちらも石垣島で越冬していきます。
カンムリワシは子育てが終わり、田んぼなどひらけた環境で見いやすくなってきました。
ベニバトのオス。荒天続きで疲れた様子。
こちらはベニバトのメス。水稲の落ち穂を食っていました。
ベニバトはキジバトたちと共に行動。
越冬組のチョウゲンボウ。雨にずぶ濡れです。
カンムリワシのずぶ濡れ。
エリマキシギ幼鳥。今季のエリマキシギは9月の中旬ぐらいに秋の渡りのピークを迎えていましたが、この個体は1カ月以上遅れて登場。
越冬のため、カイツブリもやってきました。
越冬オオバンと地元のバンは池で仲良く採餌。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 400-800mm F6.3-8 G OSS / SEL14TC / エリマキシギ / オオバン / カイツブリ / カンムリワシ / チョウゲンボウ / バン / ベニバト / リュウキュウキジバト
関連記事
- クロハラアジサシ増量カイツブリ孵化(2021年5月30日)
- 2羽に増えたソリハシセイタカシギ、越冬中のアオシギほか(2019年12月10日)
- リュウキュウヨシゴイ、カイツブリ(2015年8月21日)
- マガン、ヒシクイ、キンクロハジロ、ハシビロガモなど(2018年11月12日)
- 田んぼで今季初マガン、2羽目コガモなど(2020年10月10日)
- 石垣島的珍鳥のハジロカイツブリとケリほか(2020年12月30日)
- 愛知県で鳥見(2023年4月4日)
- 北海道でオジロワシとカモメ4種、カモ、小鳥など(2019年10月15日)
- ミコアイサ、コハクチョウほか(2020年1月13日)
- アカツクシガモ、メジロガモ、越冬モードのヨシゴイとノビタキ(2021年12月15日)