増えてきたツメナガセキレイ、今季初のセイタカシギ幼鳥ほか
Aug. 23, 2023(二十四節気の処暑、旧暦では2023年7月8日)
マミジロツメナガセキレイが増えてきました。最大20羽ほどの群れです。今季初となるセイタカシギの幼鳥も確認。トウネン、ヒバリシギ、タカブシギなども入れ替わりながら増えています。タマシギは抱卵中。
マミジロツメナガセキレイ第1回冬羽。
マミジロツメナガセキレイ成鳥冬羽。
セイタカシギの幼鳥も到着。
タカブシギ第1回冬羽。
ヒバリシギ幼羽。
ヒバリシギ夏羽後期。
トウネン第1回夏羽から冬羽へ。
抱卵中のタマシギは、暑さ対策でたまに水浴びに現れます。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL20TC / セイタカシギ / タカブシギ / タマシギ / トウネン / ヒバリシギ / マミジロツメナガセキレイ
関連記事
- タマシギのペア(Aug. 8, 2012)
- 石垣島の田んぼで野鳥観察(Sept. 12, 2017)
- まだまだいけるハリオシギ、チュウジシギ、タシギ(Sept. 9, 2021)
- 今季初のキアシシギ幼鳥、ジシギは激減(Sept. 7, 2023)
- タマシギのペア(July 30, 2012)
- 本日のシギチ(タマシギ、チュウシャクシギなど・動画あり)(Aug. 5, 2015)
- 田んぼのブロンズトキ、アカガシラサギなど(July 2, 2019)
- ブロンズトキの下見とタマシギ(July 11, 2019)
- 季節外れのオオバン、田んぼで繁殖のカルガモ、ムラサキサギ幼鳥とタマシギ(July 16, 2019)
- 海岸と田んぼとサトウキビ畑のシギとチドリの仲間たち(April 26, 2020)