仕事でバードウオッチング
2019年11月21日(旧暦では2019年10月25日)
二十四節気は私の担当なので明日の「小雪」用の記事のために島内をぐるぐる。植物にするか、それとも「降霜」「立冬」と植物が続いたので鳥にするか、はたまた昆虫にするか…。
結局、バードウオッチングがてらカモにしました。被写体はキンクロハジロ。以前から上司が「カモ、カモ」言ってたのもあって…。
ついでと言ってはなんですが、今季14羽目となるカンムリワシの幼鳥を発見しました。個体識別は左右の顔写真を撮って行っています。私自身が見たのは3個体目。昨年に続き今年も少なくて心配。
田んぼには、相変わらずツメナガセキレイが大量にいて、その中にタヒバリが数羽とハクセキレイが1羽だけ交じっていました。
久しぶりにチュウジシギにも会えました。タシギ数羽と餌をとっていた。
雨が降ってたので写真撮らなかったけど、ノスリ、オニアジサシ、ヘラサギ、アカガシラサギなどもいました。ほかはいつものメンバー。
今季14羽目となったカンムリワシの幼鳥。カンムリワシの幼鳥の数を調査している師匠に即電話。
風で冠が立った。もっと近づいて撮りたいんだけど、ここの田んぼの畔は島の鳥屋とレンタカーが車を合わせて4回も田んぼに落としたらしく家の人が怒っていて入れません。^^; 旅行者の方はお気をつけください。知らずに入るとこわーい八重山方言でめっちゃ怒られますよ。
久しぶりのチュウジシギ。
タヒバリが数羽、ツメナガセキレイの群れに入っていた。
じっと待っていたら1羽が近くに寄ってきた。
ハクセキレイのメス第1回冬羽。今年はハクセキレイが少ない。
紙面用に沈砂池でキンクロハジロ3羽を撮影。
Category:野鳥
関連記事
- あやしげなハクセキレイの群れ(2020年12月11日)
- タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイの第1回冬羽(2018年11月15日)
- ニシツメナガセキレイかロシアツメナガセキレイか!!(2023年1月24日)
- 沖縄県2例目のクビワキンクロ登場!!(2025年1月31日)
- 沖縄こどもの国にキンクロハジロ飛来(2017年11月19日)
- 渡れないキンクロハジロ(2018年4月8日)
- タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイ(2018年12月19日)
- オオホシハジロとメジロガモ雑種(動画あり)(2019年1月6日)
- シベリアハクセキレイほかセキレイ科とヒバリ科(2020年11月21日)
- ベニバト、シベリアハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ(2020年11月30日)