タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイの第1回冬羽
2018年11月15日(旧暦では2018年10月8日)
今回は渋好み。タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイの第1回冬羽がハクセキレイ30羽ほどの群れに混じっていました。ちょこまか動き、現場で双眼鏡だけでの識別はタイワンハクセキレイは特に困難ですので、それらしい個体を撮影してきたところなんとか撮れていました。
このような個体(幼羽)は見逃されている可能性が高いでしょう。現場で識別が難しいとなかなか写真に撮ってまで見つけようという人が少ないでしょうからね。
今後、ハクセキレイはまだまだ増えるので、シベリアハクセキレイやニシシベリアハクセキレイ、メンガタハクセキレイなどにも期待…わずかな期待です。^^
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
タイワンハクセキレイ第1回冬羽。特徴的な夏羽と違いハクセキレイとの識別が難しく、かなり見逃されていると思う。私も沖縄本島に来てから意識して見るようになった。この個体は、首輪状に出る黒い部分と灰色一色の背面、灰色の腰、風切りの広い羽縁と比較的特徴が出て分かりやすいと思う。
ホオジロハクセキレイ第1回冬羽。メスの第1回冬羽のハクセキレイにも似たタイプがいるが、恐らくホオジロハクセキレイで間違いない。
ハクセキレイ第1回冬羽。これと成鳥冬羽が合わせてが30羽ぐらいいた。
Category:野鳥
関連記事
- タイワンハクセキレイとハクセキレイ(2019年10月25日)
- 与那国島で季節外れの探鳥(2019年5月3日)
- タイワンハクセキレイとかムネアカタヒバリとか(2020年11月28日)
- タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイ(2018年12月19日)
- 沖縄本島では珍しいアカハラとタイワンハクセキレイ、タヒバリ(2019年1月23日)
- 田んぼでタイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイなど(2019年1月30日)
- ツバメチドリ夏羽飛来、シマアカモズ、タイワンハクセキレイなど(2019年3月15日)
- ベニバト、シベリアハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ(2020年11月30日)
- タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ツメナガセキレイ、ヒバリなど(2020年12月15日)
- タイワンハクセキレイ、タヒバリ、ムネアカタヒバリ、アトリほか(2020年11月11日)