始まったシギ、チドリの秋の渡りと越夏アカガシラサギほか
2019年7月29日(旧暦では2019年6月27日)
田んぼを回った2日分です。
7月中旬ごろからシギ・チドリが増えてきました。特に多いのがタカブシギでその次がアオアシシギとセイタカシギ、ヒバリシギやアカアシシギ、トウネンはまだまだ少ないです。
アカガシラサギは越夏しているのか田んぼでよく会います。
クロハラアジサシは、幼鳥はほとんどいなくなりましたが、成鳥が各田んぼに数羽ずついます。
ムラサキサギは幼鳥が増えてきて、リュウキュウヨシゴイもメスを見る機会が増えてきました。
カタグロトビは石垣島内でかなり個体数を増やしているようで島の全域で遭遇します。年に何回も繁殖する鳥なので今後も増え続けると思います。
ツバメチドリの幼鳥。石垣島でも繁殖しています。
アカアシシギ幼羽。もう幼鳥が渡り始めているんですね。
アカアシシギ成鳥夏羽から冬羽へ。
アオアシシギ成鳥夏羽から冬羽へ。
アオアシシギ成鳥夏羽後期。
タカブシギ成鳥。
このタカブシギは目を負傷しているようでした。
ヒバリシギ成鳥夏羽後期。
イソシギ夏羽後期。
トウネン夏羽後期。
トウネン夏羽から冬羽へ。
セイタカシギ夏羽から冬羽へ。
越夏していると思われるアカガシラサギが2羽いました。
コチドリのオス。夏羽後期。
左足のないタカブシギ成鳥。折りたたんでいるだけだと思ったけど、飛んだ時も足が出なかった。旅の途中で事故にでもあったのか…。
クロハラアジサシも各地の田んぼで見られます。夏羽から冬羽へ換羽中。
リュウキュウヨシゴイのメス。婚姻色が出ています。
リュウキュウヨシゴイを見ていると上空にカタグロトビの幼鳥が現れました。今やカタグロトビは石垣島の全域で見ることができます。これからも数を増やしていくものと思われます。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF600mm F4L IS II USM / EXTENDER EF2×III / アオアシシギ / アカアシシギ / アカガシラサギ / イソシギ / カタグロトビ / クロハラアジサシ / コチドリ / セイタカシギ / タカブシギ / ツバメチドリ / トウネン / ヒバリシギ / リュウキュウヨシゴイ
関連記事
- ツバメチドリ子育て中(動画あり)(2021年7月2日)
- ツバメチドリ、シロチドリ、コアジサシ繁殖 今季初アカアシシギ幼鳥飛来(動画あり)(2023年8月2日)
- ツバメチドリ、ウズラシギほか(2017年8月29日)
- アカショウビン、カタグロトビ、ツバメチドリなど(2020年7月21日)
- 秋の渡り始まる シギ・チドリ11種とアジサシ3種(2020年7月7日)
- ツバメチドリ子育て、ベニバト飛来、シギ・チドリ秋の渡りなど(動画あり)(2021年7月13日)
- 石垣島でバードウオッチング(田んぼ、畑、牧草地編)(2016年7月26日)
- 長旅でお疲れのツバメチドリ(2016年10月12日)
- ツバメチドリの子育て始まる(動画あり)(2022年6月6日)
- アカショウビン、ズグロミゾゴイ、リュウキュウヨシゴイ、ツバメチドリなど幼鳥が次々巣立ち(2024年7月9日)