沖縄では比較的珍しいウミネコとヨシガモほか
一日中逆光の海岸を見てきました。カモもシギもチドリもまばらでしたが、リーフ内を鳥を脅かさないようにぐるーっと歩いて順光側まで周り姿勢を低くして双眼鏡で数少ないカモを見ていると見慣れない模様のカモを発見。手元に図鑑はないのでとりあえず何枚か撮影し、自宅で図鑑を見てみるとヨシガモのメスでした。妻の実家の福岡へ行った時は和白干潟でヨシガモはたくさんみるのですが、どうしても目が行くのは美しいオス。地味なメスこそしっかり観察しておかないといけませんね。反省。おそらく以前から同所で越冬していたものと思われますが、今まで全く気づきませんでした…。^^;
しばらくヨシガモを眺めていると、いつの間にかやってきたカモメの仲間が近くで水浴びを始めました。この海岸で見かけるズグロカモメにしてはずいぶん大きく感じたので双眼鏡で見てみるとなんとウミネコでした。沖縄でウミネコを見たのは初めてです。 2年前に与根漁港で見たカモメ ほどではないですが、ウミネコも沖縄では珍鳥の部類です。
クロツラヘラサギが3羽いました。この場所はクロツラヘラサギの生息環境ではないので長くは止まらないと思われます。新しく飛来した個体でしょうか。
シギやチドリは少なく、シロチドリの群れがいたほかは、アオアシシギが数羽。ヒバリシギやメダイチドリがまばらにいた程度でした。
ヨシガモのメス幼鳥。
この海岸に群れているコガモでもヒドリガモでもオナガガモでもないしなんだろう。オカヨシガモにしては首が短いなーと思いながらとりあえず撮影。自宅で図鑑と見比べてやっとヨシガモと分かりました。
カモを見ていると潮溜りでウミネコが水浴びを始めた。
本土ではごく普通のウミネコも沖縄では稀な冬鳥です。
クロツラヘラサギは3羽が休んでした。
同海岸で目立つアオアシシギも数を減らしていた。
関連記事
- ハイイロガン5羽とリュウキュウオオコノハズク、ヤンバルクイナ、ヤマシギ夜の御三家ほか(2022年1月3日)
- カンムリワシ、サシバ、シマアカモズ、アカガシラサギほか(2021年1月21日)
- 与那国島でオオノスリ、コホオアカ、ウミネコほか(2024年12月20日)
- 北海道でオジロワシとカモメ4種、カモ、小鳥など(2019年10月15日)
- 3週間ぶりの鳥見(2022年2月16日)
- カンムリワシ、チョウゲンボウほか(2023年2月15日)
- アオウミガメの孵化(動画あり)(2020年7月14日)
- 活発なリュウキュウキビタキ、カンムリワシ、久しぶりのトビ飛来(2024年2月20日)
- カンムリワシ幼鳥、ズグロミゾゴイ、ハリオシギ、タゲリほか(2024年3月1日)
- ソリハシセイタカシギ、オニアジサシなど(2020年12月4日)