アオバズクのヒナ、初の顔見せ
June 24, 2018(旧暦では2018年5月11日)
アオバズクの子育ての様子を2カ所3ペア見てきました。
2ペアが50メートルほど離れて営巣していたアオバズク は、片方は巣立った後のようでした。もう一方は、メスも巣から追い出されていたのでヒナは大きくなっています。営巣木に割れ目があり、双眼鏡で覗くと2羽のヒナがわずかに見えました。巣立ちまであと数日のようです。
別のポイントの巣からはアオバズクのヒナが顔を出していました。まだ、白い綿毛が多く残り、巣立ちにはしばらく時間がかかりそうです。こちらの巣も顔を出しているヒナの様子から複数羽がいると思われます。
7営巣観察しているアオバズクは、現在の時点で2巣が大雨により繁殖失敗、1巣が巣立ち済みで、残りは一生懸命子育て中です。
近所の公園のツミのヒナ は、白い綿毛は抜け落ち、巣のそばの枝に止まっていました。まだ、しばらくは巣の近くをうろうろして親鳥から給餌を受けます。ツミは、6巣を観察していますがここの進捗が一番早いです。
昼間、巣穴から顔をのぞかせたアオバズクのヒナ。まだまだ綿毛が残ります。
オス親。
メス親。
上のペアとは、別の場所のアオバズクのオス。
こちらはメス。ここのペアは、眉間の白い部分が広いのがオス、狭いのがメスです。
Category:野鳥
関連記事
- アオバズクのヒナ誕生(June 14, 2018)
- 石垣島の繁殖鳥 カタグロトビ、アカショウビン、アオバズク、ツミ(June 19, 2021)
- リュウキュウアオバズクとリュウキュウコノハズ(June 1, 2015)
- アオバズク3営巣順調(June 25, 2016)
- リュウキュウアオバズク2巣で4羽が巣立ち(June 22, 2015)
- アオバズク1羽巣立った?(July 4, 2016)
- アオバズクのヒナ2羽が顔見せ(June 29, 2016)
- となり同士のアオバズクの営巣(May 31, 2018)
- アオバズク間も無く巣立ち(June 21, 2018)
- こちらのアオバズクも間も無く巣立ち(July 1, 2018)