かなり大きくなったツミのヒナたち
2017年7月5日(旧暦では2017年閏5月12日)
先日、動画でも紹介した攻撃的なツミのペア の子どもたちも大きくなり、1羽は、巣のそばの枝に止まっていた。しかし、両親の攻撃が一段と激しさを増していて全く近寄れない。Google Maps で調べたところ、営巣木から約80メートル離れた地点でオスとメスの攻撃に遭いました。^^;
それ以上は、近づく気にもなれませんでしたのでヒナたちの写真はありません…。^^;
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
ものすごいスピードで私に突撃してくるツミのメス。翼の絞り具合からも写真で伝わると思う。最高時速は、80キロは超えていると思う。小鳥たちは、こんなのに狙われたら逃げる術がないね…。^^;
ツミのオス。
ツミのメス。足に獲物を握っている。ヒヨドリのようです。
2週間前に見つけた、こちらのヒヨドリは、巣立っていました。
Category:野鳥
関連記事
- アオバズク、コノハズク繁殖準備中(2020年5月18日)
- 久しぶりに沖縄本島南部見回り(2018年5月24日)
- アオバズク巣立ちとまもなく巣立ちのコノハズク(2020年7月7日)
- きょうから愛鳥週間 リュウキュウサンコウチョウを愛でる(2018年5月10日)
- コアジサシ、シロチドリ抱卵中 シロガシラ、イソヒヨドリ、ウグイス、ヒヨドリは巣立ち(2018年6月6日)
- まだまだまだリュウキュウアカショウビン!!(2014年9月25日)
- 帰ってきたリュウキュウアオバズク(2015年5月21日)
- 増えるサシバ、減るミフウズラ(2016年10月12日)
- きょうもナンヨウショウビン(2017年8月25日)
- 増えてきたリュウキュウサンコウチョウ(2018年4月28日)