久しぶりに沖縄本島南部見回り
May 24, 2018(旧暦では2018年4月10日)
久しぶりに沖縄本島南部をぐるっと回って来ました。サンコウチョウはそろそろ巣作りしててもいいのですが、見つからず。ツミ、アオバズク、ヒヨドリは抱卵中。シロガシラは巣に餌を頻繁に運んでいたのでヒナが孵っている模様。
海岸の鳥影は薄かった。エリマキシギはまだいました。
南部のオオコノハズクのポイントを2カ所回るも発見できず…。^^;
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
私の足元に飛んで来て虫干しをしだしたツミのメス。人馴れするにもほどがある…。^^;
オスが抱卵中なのでメスは、木陰で休んでいた。
抱卵中のオス。
那覇市内のアオバズクもまだ抱卵中。 昨年は、6月終わりごろに続いた大雨で巣が浸水し、営巣放棄 となった。ことしこそは、頑張ってほしい。
ツミの営巣木から数十メートルのアオバズクも抱卵中。
シロガシラはヒナに餌を運んでいた。くわえているのはイワサキクサゼミ。
エリマキシギはまだいた。
気づかずに巣の真下を通ったらヒヨドリが飛び出した。抱卵中の模様。ヒヨドリの巣っていつもこんな感じのごちゃごちゃしたところに作ってある。
Category:
野鳥
関連記事
- シロハラ、セアカモズ(雑種?)、シロガシラ、キンパラ(Feb. 7, 2017)
- コアジサシ、シロチドリ抱卵中 シロガシラ、イソヒヨドリ、ウグイス、ヒヨドリは巣立ち(June 6, 2018)
- ハヤブサ、チョウゲンボウほか(Dec. 2, 2016)
- ナンヨウショウビンまだいます(Feb. 28, 2018)
- 工業地帯の公園でシマアカモズ、アカガシラサギ、コムクドリなど(Oct. 2, 2018)
- 金武のセキレイ3種とリング付きアカアシシギ(Jan. 20, 2019)
- 畑でバードウオッチング。ミフウズラほか(Sept. 19, 2016)
- まだいる漫湖のナンヨウショウビン(動画あり)(April 4, 2018)
- 増えてきたリュウキュウサンコウチョウ(April 28, 2018)
- ミドリカラスモドキ成鳥が登場!!(May 25, 2020)