別場所のヤツガシラ。この個体は「ジャー、ジャー」という鳴き声を聞かせてくれました。「ポゥポゥポゥ」以外の声を聞くくとができた貴重な体験でした。動画に記録できなかったのが非常に残念。
上と同個体。刈られた芝からクモを見つけたヤツガシラ。
作業員の乗った芝刈機が、エンジン音を響かせながら走り回るのを、気にする様子も見せずに採餌するのがヤツガシラですね。
ヤツガシラにしては珍しく警戒心の強い個体。そんな場合は追い詰めないといいですね。
警戒心の全くないヤツガシラ。来島者を喜ばせています。
カラスに追われるシーンも何度か目にします。
ヤツガシラはかわいらしい姿でかなりの健啖家。石垣島は芝生の中にゴキブリが多く潜んでいるようで、長いくちばしを地面に差し込んでは次々と捕獲していました。
警戒心はないので近い距離で観察できます。ゴキブリを次々と見つけ出していました。
擬木の上を歩くシーンもよく見られました。
通行車両に驚いて枝に飛び上がったヤツガシラ。
目の前の擬木にパーチ。
昨日から滞在中のヤツガシラは頻繁に冠羽を立てていました。もう少し落ち着いた環境に移動したらいいと思うのですが…。
人や車が通過するたびに茂みに逃げ込んでいたヤツガシラ。獲物は豊富ですが落ち着かない様子です。
越冬モードのヤツガシラ。いつもの場所で餌探し。
ヤツガシラの餌生物はここでもやはりゴキブリでした。
警戒心の弱いヤツガシラ。通行人はそこそこありますが、鳥屋が来ないので追われることもなく越冬モードです。
住人が通ると木の上に逃げますが、しばらくすると降りてきて再び健啖ぶりを発揮していました。
団地内に植えられた木の根元で採餌するヤツガシラ。
ヤツガシラは、電線で一生懸命に羽繕いしていました。
芝生で餌探し。ヤツガシラ2羽のうち、1羽は警戒心が非常に強かった…。
疲れた様子のヤツガシラ。渡ってきたばかりでしょうか。
今季の石垣島はヤツガシラの当たり年で数十個体は観察しました…。^^;
ゴキブリを捕まえたヤツガシラ。石垣のヤツガシラと言えばゴキブリというぐらいゴキブリばかり食っています。
到着したばかりなのか少し疲れた様子のヤツガシラ。
カフェの前にいたヤツガシラ。店の客も見慣れない鳥に驚いていました。
こちらはサトウキビ畑にいたヤツガシラ。例のごとくゴキブリを捕まえていました。
お疲れ気味のヤツガシラ。目の前を車やバイクが通ってもほとんど動きませんでした。
この日の石垣島はヤツガシラ少なめでしたが、翌日からは再び増えました。
ヤツガシラの鉄板ポイントを車で流していると枝に止まる個体を発見。
渡ってきたばかりで疲れた様子のヤツガシラ。
公園のヤツガシラ。木の根元で餌を探していました。同じ所にクロウタドリもいましたが、こちらもカラスに追われて茂みに隠れてしまいました。
牧場にいたヤツガシラ。もう一羽いましたが、カラスに追われていました。
1週間以上の長逗留のヤツガシラ。春の渡りで、これだけの期間滞在するのは珍しいですね。
健啖家のヤツガシラは一日中、餌を探して動き回っています。
枝で休憩するヤツガシラ。
草むらにヤツガシラ発見。例のごとくゴキブリを捕食していました。
何かに驚いて木の上に飛び乗り、冠羽を広げるヤツガシラ。
今季はヤツガシラの当たり年。石垣島北部に行けば、出会う機会は多いです。
別個体のヤツガシラ。冠羽を広げると派手さが強調されますね。
ゴキブリを摘み上げ、ひょいっと口へ放り込むヤツガシラ。お決まりの食べ方です。
この日は、2羽のヤツガシラを確認。
枝で休憩するヤツガシラ。このまま落ち着いてしまっていました。
遠くにヤツガシラ。
鉄板ポイントのヤツガシラ。4羽ほどいたようです。
落ち着いているヤツガシラ。その距離、数メートル。
ゴキブリを捕まえたヤツガシラ。石垣島のヤツガシラの主食はゴキブリです。
ヤツガシラ。飛来状況を見ていると今春の石垣島はヤツガシラが多い予感です。
ゴキブリを土の中から次々と掘り当てていました。
ヤツガシラの飛来は昨年からだらだらと続いており、どこまでが秋の渡りで、どこからが春の渡りなのかさっぱり分かりません…。^^;
警戒心ゆるゆるのヤツガシラ。
秋のヤツガシラは年によって当たり外れがありますが、今年は大当たりのようです。春の状況が気になります。
歩道でヤツガシラ。飛来したばかりと思われます。
最初はこんな感じ。渡ってきたばかりなのか、時折、目を閉じて寝ていました。疲れているようです。
枝で休むヤツガシラ。まったりしてしまって長らくこのままの状態。
長逗留のヤツガシラ。今季2羽目。
小雨が降っているので樹上からほとんど下りませんでした。
濡れた羽を手入れするヤツガシラ。
この後、ほかのガイドのグループが不用意に近づき飛ばしてしまいました。渡鳥は長旅で疲れているのでそっと見守りましょう。
公園片隅の植栽で獲物を探すヤツガシラ。
鉄板ポイントのヤツガシラ。ほかにももう1羽飛来。
警戒心が強めのヤツガシラ。枝からなかなか降りてきませんでした。
紫色のリュウキュウコスミレや黄色の花に囲まれて春らしいヤツガシラでした。
ゴキブリを放り投げてパクッ。
急斜面の岩を止まり木にしていました。
カラスに驚いて冠羽を広げる。
警戒心ゆるゆる個体のヤツガシラで数メートルほどまで近づいてきました。
小さな花が咲く芝生を歩き回りながら餌を探すヤツガシラ。
一番近くに来た時のヤツガシラのドアップ。
最初、見つけたときは遠くの枝に止まっていました。
小雨の中、木に止まるヤツガシラ。
今季初のヤツガシラ。土中にくちばしを差し込み昆虫を捕まえていました。
芝生の際にも餌が多いようです。
息子が騒ぐのでこちらをうかがうヤツガシラ。
木の根本にヤツガシラの餌となる虫が多く潜んでいるようでした。
こちらは2羽で採餌するヤツガシラ。
1羽で道路脇にたたずんでいたヤツガシラ。この後、騒音を撒き散らすバギー連中に飛ばされた。^^;
この個体は頻繁に冠羽を開いていました。
別の場所で見つけたヤツガシラ。渡ってきたばかりのような雰囲気でした。
ゴキブリを捕まえた。
翼を伸ばしてリラックスするヤツガシラ。
一番の目標だったヤツガシラをゲット。羽繕い後、冠羽を開いた。
八重山、沖縄のヤツガシラは3月中旬から4月上旬にかけてがピークとなります。
石垣島も定番ポイントに現れたヤツガシラ。
ヤツガシラは一発目はいませんでしたが、ランチをとってから戻ると定位置で採餌していました。