チュウジシギ成鳥。冬羽へ移行中。
こちらもチュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
チュウジシギ(左)とハリオシギ。両方とも幼鳥。
上と同個体。
今季初のマミジロツメナガセキレイ。オスの冬羽。
シロハラクイナのオス(奥)とメス。
アマサギ夏羽から冬羽へ移行中。
渡り組のコサギも増えてきました。
リュウキュウヨシゴイの幼鳥。第1回冬羽へ換羽中。
リュウキュウヨシゴイのオス成鳥。
島内には2羽いますが、このジャワアカガシラサギは上と同個体。冬羽です。
オタマジャクシを捕まえたジャワアカガシラサギ。今季初確認。
トウネン夏羽後期。
トウネン成鳥。冬羽に移行中。
コアオアシシギ冬羽。青みを帯びた冬羽はとても美しいです。
ヒバリシギ幼鳥。順調に増加しています。
上のハリオシギと同じ田んぼにいたチュウジシギ。こちらは少し近かった。
別のエリアのハリオシギ。遠すぎる…。
かなり遠いですが、ハリオシギ。全部で3個体いました。
こちらもハリオシギ。
ハリオシギ幼鳥。
チュウジシギは合わせて8個体ほどいました。
ずっと変顔をしていたチュウジシギ。^^;
上の手前の個体。
渡ってきたばかりなのか、お疲れの様子なチュウジシギ。
チュウジシギ。
チュウジシギたち。
ヒバリシギ幼鳥。
トウネン冬羽。
トウネン夏羽から冬羽へ。
オオメダイチドリ第1回冬羽。
ミユビシギ夏羽から冬羽へ。
ソリハシシギ幼鳥。
出会う機会が多くなったカンムリワシ。この日は3羽を確認。幼鳥の姿が拝めるのも間もなくです。
今季初のキセキレイ。石垣島には、これからツメナガセキレイやイワミセキレイ、ハクセキレイが渡ってきます。
自宅近くで子育てを終えたアカショウビン。人を見慣れているので警戒心ゼロ。
巣は写真の中心にあります。地上から1.5メートルほどの高さで車道を向いています。
上のヒナの親鳥。近くの木に止まって巣立ちを促していました。
12日に巣立ったアカショウビンのヒナ。撮影は巣立ち2日目になる13日で、ある程度自由に飛び回っていました。
カンムリワシの若い個体。3cyぐらい?
クロハラアジサシ夏羽から冬羽へ。
アカアシシギ夏羽後期。
アオアシシギの幼鳥はもう少し先です。
かなり増えてきたタカブシギの幼鳥。幼鳥が順調に飛来すると繁殖がうまくいったということで、ホッとしますね。
今季初のクサシギ。夏羽後期。
コアオアシシギ夏羽から冬羽へ。
今季初のコアオアシシギ。幼羽から第1回冬羽へ。
黒っぽいタイプのハリオシギ。
大きなミミズを飲み込むハリオシギ。
ミズアブの仲間の幼虫を捕まえたハリオシギ。
上の右と同個体。
ハリオシギ2羽。左は上と同個体。
めちゃくちゃ近いハリオシギ。コオロギの仲間を捕食。
リュウキュウヨシゴイの幼鳥。第1回冬羽に変わりつつあります。
水浴びするヒバリシギ幼鳥。
今季初のアカエリヒレアシシギ。夏羽から冬羽へ換羽中。
幼鳥は今季初のタカブシギ。タカブシギは数十羽いて、その中の1割程度が幼鳥でした。
上のタマシギのペアと同じ田んぼにもうひとペア。縄張り争いでも起きるかと見ていましたが、特にトラブルはなし。繁殖期も終わっているからか?
上のメスと連れ立っていたタマシギのオス。
タマシギ成鳥メス。
こちらもハリオシギ。この日は3羽確認。
かなり遠かったですが、走るハリオシギ。
今季初のハリオシギ成鳥。
エリグロアジサシのコロニーは台風を乗り切ったようでした。
今季は個体数が少ないベニアジサシ。
オオアジサシ第1回夏羽。
オオアジサシは5羽が砂浜で休憩。エビ養殖場には100羽ほど滞在。
救護場所付近の田んぼに放鳥。不機嫌そうに「コッコッコッ」と鳴きながら飛び去っていきました。
エサとなったヤエヤマヒメアマガエルのオタマジャクシ。
24時間程度たつと自分で起き上がれるようになり、人間への警戒もするようになりました。驚きの生命力!!
救護直後のリュウキュウヨシゴイの成鳥オス。