シマアカモズの成鳥オス。
チョウゲンボウのメス幼鳥。
越冬中のチョウセンチョウゲンボウ。突然現れ、撮影の準備が整う前に飛び去ってしまいました。
海岸のシギチをピリピリさせていたハヤブサ成鳥オス。
警戒心の強い暗色型サシバですが、雨のおかげでいつもより近くで観察できました。
ブラックサシバは雨に濡れて色男が台無しになっていました。^^;
メダイチドリとシロチドリの群れ。
アオアシシギ成鳥冬羽。
ユリカモメ第1回冬羽。
キアシシギ第1回冬羽。
越冬モードのミユビシギ。
ダイゼン第1回冬羽。ここにきてダイゼンが増えてきました。
ダイゼン成鳥冬羽(左)と第1回冬羽。
越冬モードのオニアジサシ成鳥。
ズグロミゾゴイ成鳥。雨の中、複数のズグロミゾゴイに出会いました。
リュウキュウキジバトの成鳥。雨のシャワーを浴びていました。
いつも鳴き声だけで姿を現さないウグイスが開けた場所に出てきました。雨が降っていて警戒心が緩んでいるのでしょうか。
水浴びするシロハラ成鳥。
アカハラのオス第1回冬羽。
アカハラの成鳥メス。
アカハラの成鳥オス。
上と同個体。警戒心も弱く撮りやすい鳥です。
またまたシャクトリムシを捕まえたアサクラサンショウクイ。
アサクラサンショウクイはこの黄緑色のシャクトリムシをとっていました。
アサクラサンショウクイ成鳥オス。
上と同個体。
アサクラサンショウクイ第1回冬羽。
オオノスリは助手席側だったので妻を挟んでの撮影。ぶれぶれですね。
オオノスリの幼鳥。オオバンを捕まえていました。
石垣島では冬鳥のムクドリ。沖縄本島では空港付近で繁殖もしています。
アカギの種子を食っていたギンムクドリ。くちばしの付け根が赤いのはアコウの実を食っていたからだと思われます。
タシギ幼鳥。ほかの個体もほとんど幼鳥でした。
スズメたちもススキなどイネ科植物の種子を食っています。
ニュウナイスズメ飛翔ですが、シャッタースピードが遅すぎて羽の様子が全く分かりません。^^;
ニュウナイスズメはススキの種子を食ったりしていました。
ススキにぶら下がっているスズメと比べるとニュウナイスズメの小ささが分かります。
ニュウナイスズメの成鳥オス。
ムネアカタヒバリ第1回冬羽。
ムネアカタヒバリ成鳥。
先月末から姿を現し出したアカハラ。成鳥のメス。警戒心が強い個体が多い中、比較的、落ち着いた個体でした。
オオカワラヒワ2羽も順調に越冬中です。
時折「チッ、チッ」と鳴きながら畔の草むらに入ったり出たりを繰り返していた。
シベリアアオジも草の種子を拾っていました。
シベリアアオジのオス成鳥。冬羽です。
ツメナガホオジロの貴重な正面顔。^^
ツメナガホオジロの特徴でもある真っ黒で長い後趾が見えます。
ツメナガホオジロや一緒にいる鳥たちの警戒心が大変強いので待ちの体制でいると目の前までやってきました。
食料は豊富にあり、ムネアカタヒバリやツメナガセキレイなども大量にいるので安心して越冬してくれるでしょう。
草の種を食うツメナガホオジロ。
ツメナガホオジロ成鳥オスの冬羽。
ツグミ第1回冬羽。
リュウキュウキジバト幼羽から第1回冬羽へ換羽中。虹彩の色も鈍いです。
上とは別のメス個体。初列風切と雨覆に幼羽を残しています。
こちらはベニバトのメス個体。上のオスと同じように換羽が進んでいます。
ベニバトのオス。少し幼羽が残っていますがほぼ第1回冬羽。
アオアシシギ成鳥。
ハマシギ成鳥冬羽。
越冬タシギ。同じ田んぼに10羽近くいました。
アカアシシギ幼鳥(手前)と成鳥。
上の2羽とは別の場所にいたソリハシセイタカシギ。
近くで観察していると「ジャッ、ジャッ」とくちばしが水を切る音が聞こえてきました。
ソリハシセイタカシギ2羽。両方ともメスの成鳥。
ムラサキサギ成鳥。ムラサキサギは成鳥、幼鳥含めて出会う機会は多いです。
若いクロツラヘラサギ。こちらも1カ月近い滞在となります。
ズグロミゾゴイ幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
ヒバリも長逗留中です。 `11月から滞在 <https://shimasoba.com/blog/1747/>`_ ですでに1カ月が経ちました。このまま春までいる気でしょうか。
ムネアカタヒバリもたくさん越冬中です。
キセキレイ成鳥冬羽。
(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。
(キマユ)ツメナガセキレイ成鳥冬羽。
ホオジロハクセキレイのオス第1回冬羽。
ハクセキレイ第1回冬羽オス。
ホオジロハクセキレイ第1回冬羽のオス。
タイワンハクセキレイ第1回冬羽。
オオカワラヒワはどの個体も警戒心が強いのでしょうか。晴れた日に撮りたいですね。
オオカワラヒワは雨に濡れながら草の種を拾っているようでした。
上とは別の個体。
先日よりは近くで撮れたオオカワラヒワ。
最初、見つけたときは遠くの枝に止まっていました。
小雨の中、木に止まるヤツガシラ。
今季初のヤツガシラ。土中にくちばしを差し込み昆虫を捕まえていました。
小さな沈砂池にカワウが40羽ほど集結していました。沖縄で稀なウミウを探すも見つからず。
ツグミのメス成鳥。石垣島にツグミ幼鳥はあまりはいりません。
こちらの個体は目の前の枝に止まりました。