2022年6月6日(二十四節気の芒種、旧暦では2022年5月8日)
今季もツバメチドリの繁殖が始まりました。 昨年のコロニー とほぼ同じ場所に40ペア程度が抱卵。すでにヒナも何羽か確認できました。
順調にいけば、これから7月中旬ぐらいまで子育てが続くと思われます。カタグロトビやカラス、ムラサキサギなどが近くいくると警戒を強めていました。
ツバメチドリ
ツバメチドリ
外の世界は危険がたくさんなので、ほとんどの時間を親鳥の腹の下で過ごしていました。
ツバメチドリ
ツバメチドリ
大きなバッタを与えました。ヒナはなんなく飲み込んでいました。
ツバメチドリ
別個体のツバメチドリ。こちらは繁殖準備中のようでした。
2022年6月1日(旧暦では2022年5月3日)
カラシラサギが2羽、河口に飛来しました。午前中は1羽でいたが、午後には2羽に増えました。後日、さらにもう1羽やってきました。
エリグロアジサシは十数羽が飛来。すでにペアになっているようで、産卵、子育ても間もなく始まることでしょう。
カラシラサギ
カラシラサギ2羽。満潮に追いやられて岩の上で仲良くしていました。
カラシラサギ
少し距離を置くこともありましたが、基本的には穏やかに過ごしていました。しかし、潮が引いてエサ取りタイムに入ると小競り合いが絶えません…。^^;
カラシラサギ
2羽の滞在は2日間でしたが、数日後には、もう1羽のカラシラサギが飛来してきました。
クロサギ
エリグロアジサシ
十数羽が飛来したエリグロアジサシ。すでにつがいになっています。
エリグロアジサシ
エリグロアジサシ
エリグロアジサシやベニアジサシがやってくると「いよいよ石垣島も夏だなぁ」という気分になってきます。
2022年5月28日(旧暦では2022年4月28日)
毎日、雨が続く石垣島です。今月は雨の降らない日はほとんどなく、日照時間も例年の40%以下な異常事態となっています。
雨が小降りになった隙をついて少しだけ鳥見。
アカショウビンは抱卵に入っているペアがほとんどとなっているようです。
カタグロトビは同じサトウキビ畑に3羽。昨年生まれの若い個体は比較的近くで観察できました。
キンバトは新居近くで毎日、オス個体が現れます。雨が降ると電線や枯れ木にチュウダイズアカアオバトがたくさん並びます。
石垣島で当たり年なハジロクロハラアジサシはクロハラアジサシの群れに1羽。牧草地でバッタを捕まえています。
海岸のシギ、チドリも渡りが終わり寂しい限りですが、メダイチドリやキョウジョシギなどが少し滞在中です。
リュウキュウアカショウビン
アカショウビンのオス。通勤路で毎日、見る個体です。交通量の多い県道沿いなので交通事故が心配です。
リュウキュウアカショウビン
新居に隣接する雑木林のアカショウビン。ペリットを吐き出す瞬間。
キンバト
こちらも新居近くで毎日見られるキンバト。オスです。
カタグロトビ
チュウダイズアカアオバト
枯れ木に止まるチュウダイズアカアオバト。雨が降ると枯れ木や電線に多く現れます。
ハジロクロハラアジサシ
ハジロクロハラアジサシ
ハジロクロハラアジサシ
今季は何羽のハジロクロハラアジサシを撮ったのか分からないぐらい、多くの個体が確認できました。
キョウジョシギ / メダイチドリ
メダイチドリのキョウジョシギ。春の渡りが終わり、海岸は寂しくなりましたが、7月になれば秋の渡りが始まります。
2022年5月21日(二十四節気の小満、旧暦では2022年4月21日)
今季は、真っ黒な夏羽のハジロクロハラアジサシが石垣島に多く飛来します。ゴールデンウイークから十数羽を確認しています。クロハラアジサシも多く、50羽近い群れも確認されています。
ツバメチドリはコロニーを形成中。今のところ40つがいほどが繁殖しそうですが、毎年、農作業が入るのかが運命の分かれ道となります。
天気が悪くなるとアマツバメとヒメアマツバメの群れが低空を飛びます。低空と言っても、いつもよりは低いだけで、それなりに高いところを飛び回っています。
シマアカモズはどんどん減っているのですが、それでもまだ残っている個体がいます。
田んぼには全体的に数は少ないですがウズラシギやセイタカシギ、アオアシシギあたりが滞在中です。
ハジロクロハラアジサシ
今月2回目の晴れ。今年の石垣島は異常に雨が多く、なかなか晴れ間が見えません。^^;
ハジロクロハラアジサシ
右足が格納できないハジロクロハラアジサシ。石垣島より上流で確認されたらぜひ、教えてください。
クロハラアジサシ
自宅前にクロハラアジサシが7羽ほどやってきました。
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
ツバメチドリ
ツバメチドリのコロニー。2ペアほどは抱卵してそうな雰囲気でした。
ツバメチドリ
久しぶりに太陽が照りつけて大気の揺らぎでもやもやでした。^^;
ヒメアマツバメ
アマツバメ
こちらはアマツバメ。ヒメアマツバメとアマツバメで20羽ほどの群れでした。
シマアカモズ
ウズラシギ
セイタカシギ
胸が薄いピンク色に彩られたセイタカシギ。いつも思うんですが、これは婚姻色なんでしょうか?
2022年5月17日(旧暦では2022年4月17日)
自宅のベランダから見えるリュウキュウマツに巣穴を掘っているリュウキュウアカショウビン。かなり掘り進んでいるようで、アカショウビンが中に入ってしまうと外からは姿が見えません。
昨年生まれのカンムリワシが元気に過ごしていました。白い幼羽から換羽が進んでいます。
リュウキュウアカショウビン
アカショウビンのオス。穴掘り中でくちばしに木屑がついています。
リュウキュウアカショウビン
こちらはメス個体。巣穴にすっぽり入っていたのですが、キジバトが営巣木に止まると飛び出してきました。
カンムリワシ
カンムリワシ
獲物を見つけて地面に降りるとカラスがちょっかいをかけにきました。
カンムリワシ