2022年3月17日(旧暦では2022年2月15日)
水路にツルシギが2羽飛来していました。セイタカシギの群れと行動を共にしていました。セイタカシギは20羽程度の越冬組。タシギは越冬組に渡り組が加わって数を増やしています。一つの田んぼに10羽以上いるエリアもありました。
淡水シギで渡りのトップを切ったタカブシギは数を増減させて入れ替わっているようです。
コチドリは大きな群れも入り出してすっかり夏羽に変わった個体も多くいます。
小鳥の渡りも活発になってきています。ノビタキを始め、キビタキやルリビタキなどが確認されています。
ツルシギ ツルシギ タシギ タシギ4羽。一つの田んぼに10羽以上いました。渡り組だと思われます。
タカブシギ セイタカシギ セイタカシギ成鳥オス。20羽ほどの群れが水路で越冬。
コチドリ ノビタキ ノビタキのメス。小鳥の渡りも少しだけ動き出しました。
ミサゴ 2022年3月12日(旧暦では2022年2月10日)
仕事中にヤツガシラがいると連絡をもらい、時間を見つけて行きましたが、すでに移動した後か見つからず。副産物としてジャワアカガシラサギを発見しました。
沈砂池のメジロガモは、ほかのカモがほとんど消えたのにまだ滞在中。
海岸では春の渡りのシギやチドリが入れ替わり飛来します。この日はオオメダイチドリが特に多かったです。ほかには、シロチドリが数十羽にキョウジョシギ十数羽、ダイゼンが数羽、アオアシシギ、トウネン、ムナグロ、イソシギなど。
田んぼでは越冬組と渡り組のタシギが混在しています。セイタカシギやアカアシシギ、タカブシギなども増えてきました。
ジャワアカガシラサギ 畑のジャワアカガシラサギ。夏羽にかわりつつあるようです。
ジャワアカガシラサギ ジャワアカガシラサギにしては、若干、警戒心が強かったので遠くからの観察。
メジロガモ メジロガモ 上と同個体。渡ってきたばかりのころは警戒心が強かったですが、今ではこの通り。
オオメダイチドリ アオアシシギ ダイゼン 越冬したダイゼン。夏羽が数枚見えています。石垣島ではあまり多くないですが、今年は十数羽が越冬しました。
シロチドリ ムナグロ トウネン タシギ 2022年3月12日(旧暦では2022年2月10日)
カンムリワシの幼鳥が放鳥されました。交通事故に遭い、治療を受けていた個体です。右足には白い字で「5」と刻まれた個体識別用の緑色の足環を装着しています。
石垣島ではカンムリワシの交通事故が相次ぎ、9日には環境省、沖縄県、石垣市から非常事態宣言が発出されました。石垣島では景気を楽しみながらゆっくりと走行してください。
カンムリワシ カンムリワシ 繁殖期序盤でカンムリワシが活発です。枝から獲物を狙う個体。
カンムリワシ こちらは道路側におりて獲物を探すカンムリワシ。事故に遭わないか心配です。
カンムリワシ この日は、農地を少し走っただけでカンムリワシを6個体確認しました。
2022年3月8日(旧暦では2022年2月6日)
昨年の秋から今年にかけてオス3羽、メス1羽を確認したヨシガモ。シーズンで4羽も見るのは、沖縄ではかなり珍しいです。オカヨシガモのメス4羽と行動を共にしていました。
タシギは越冬組に渡り組が加わり多少賑やかになってきましたが、タシギ以外のジシギの確認はまだです。
繁殖シーズンに入っているタマシギが数日間、同じ草むらの中にいます。巣作り中なのでしょうか。
ズグルミゾゴイも繁殖シーズン到来で婚姻色が出だしています。
ハクセキレイも移動が活発で、20羽程度の群れをいくつか見ました。ホオジロハクセキレイも混じっています。
ツグミも増えたり減ったりで入れ替わりが激しい模様。春の渡りが始まっているようです。
水の張られた田んぼにはセイタカシギやアマサギ、アオサギが飛来していました。こちらも春の渡りの最中だと思われます。
ヨシガモ オカヨシガモ オカヨシガモのメス。上のヨシガモと群れをつくっていました。
タシギ 越冬タシギ。石垣島滞在中にすっかり人馴れして散歩の人が通ってもこの通り。
タシギ 渡り組のタシギ。距離はかなりありますが、この緊張っぷり。
タマシギ ズグロミゾゴイ 繁殖期序盤のズグロミゾゴイは婚姻色が出て顔が青く染まり始めています。
ホオジロハクセキレイ ホオジロハクセキレイ。わずかに過眼線があるので、交雑しているのかもしれません。
ハクセキレイ ハクセキレイ ツグミ ツグミの成鳥。中央尾羽あたりに残るのは幼羽かと思いましたが、そうでもないみたい。
ツグミ セイタカシギ アマサギ アオサギ 渡り組のアオサギ。くちばしや足に婚姻色が出ています。
2022年3月7日(旧暦では2022年2月5日)
名古屋に行ったついでに鳥見を少々。クビワキンクロ、ヨシガモ×ヒドリガモの雑種が見られたのが最高でした!! それ以外も石垣島ではなかなか見ることのできないミコアイサやカンムリカイツブリなどを見ることができました。
クビワキンクロ クビワキンクロのオス。北米のカモがまさか愛知県で見られるとは。ただ、鳥まで約200メートルと遠かった…。
雑種 ヒドリガモ / 雑種 ミコアイサ カンムリカイツブリ オカヨシガモ コガモ ツグミ