日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2025年7月19日(旧暦では2025年6月25日)

キンバトも繁殖の終盤にさしかかり、遭遇する機会が増えてきました。アオバズク、リュウキュウコノハズク、アカショウビンはどんどん巣立ちが進んでいます。

今季初のリュウキュウヨシゴイやムラサキサギ、コサギの幼鳥を確認しました。

キンバト

自宅近くでキンバト。幼羽が少し残っています。2歴年目のメスでしょうか。

リュウキュウアオバズク

御嶽のアオバズク。例年のことながら、巣立ちしたカラスがやってきて大騒ぎです。

ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイのオス。この時季、婚姻色はほとんど消えてしまっています。

ズグロミゾゴイ

上の個体といたズグロミゾゴイのメス。今季の繁殖は成功したのでしょうか。

リュウキュウヨシゴイ

未耕作地の田んぼから顔をのぞかせていたリュウキュウヨシゴイのオス。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイの幼鳥は今季初確認。

ムラサキサギ

ムラサキサギの幼鳥。これからどんどん増えて成鳥に追い払われる姿をよく見るようになります。

コサギ

コサギの幼鳥も飛来しだしました。

シロハラクイナ

シロハラクイナの幼鳥。真っ黒のヒナをつれたペアにもよく遭遇します。ワンシーズンで複数回の繁殖を行うのかもしれません。

オオバン

石垣島で越夏したオオバン。沖縄本島でも数年前から越夏するようになっています。石垣島でも今後、増えるかもしれませんね。

Category: 野鳥
2025年7月19日(旧暦では2025年6月25日)

石垣島ではシギやチドリの渡りが始まりました。海岸ではキアシシギやソリハシシギ、チュウシャクシギ、オオメダイチドリなどが姿を現し、田んぼにはアオアシシギやセイタカシギ、タカブシギ、ヒバリシギ、コチドリなどが到着しました。これから、どんどん数、種類ともに増えて来ます。そして、8月下旬には待ちに待ったジシギたちもやってくることでしょう。

キアシシギ / ソリハシシギ

満潮に近くなると海岸の岩礁には、キアシシギとソリハシシギが集まりました。

アオアシシギ

田んぼに現れた今季初のアオアシシギ。

タカブシギ

こちらも今季初のタカブシギ。あちこちの田んぼにかなりの数が入っていました。

アカアシシギ

毎年、幼鳥で一番乗りはアカアシシギ。今季も早速やって来ました。

ヒバリシギ

ヒバリシギも複数箇所で確認。今季初。

イソシギ

イソシギは増えて来ました。移動組が入って来ていると思われます。クマゼミの羽をタカブシギと取り合っていました。

セイタカシギ

セイタカシギも少しだけ増えました。

チュウシャクシギ

今季初のチュウシャクシギ。

イソシギ

イソシギの幼鳥(右)は今季初確認。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリも移動組がやって来ているようです。

コチドリ

コチドリは今季初確認。

タマシギ

タマシギは石垣島で繁殖する留鳥。いつもの田んぼにメスがいました。

ハシブトアジサシ

今季初のハシブトアジサシも到着。左の翼から出血しているようでした。

ハシブトアジサシ

河口には、たくさんのカニがいるので急降下しては捕まえていました。

エリグロアジサシ

沖合の岩礁で繁殖中のエリグロアジサシは潮が満ちてくると河口付近で水浴びしに来ます。

Category: 野鳥
2025年7月2日(旧暦では2025年6月8日)

アカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズク、ツミとそれぞれ順調に繁殖が推移しています。

リュウキュウアカショウビン

自宅近くで繁殖中のアカショウビンが2ペア。今季の巣は自宅から死角なので状況はよく分からず。餌は運んでいるので順調だと思われます。

リュウキュウアカショウビン

北部で見かけたアカショウビン。

ヒナに餌を持って来たアカショウビン。獲物は大きなキノボリトカゲでした。

上と同個体。餌を渡した後、近くの木に止まっていた。

リュウキュウコノハズク

広場のリュウキュウコノハズクのオスは巣を見張っています。

リュウキュウコノハズク

藪の奥にいたリュウキュウコノハズクのオス。目を閉じていますが、こちらには気づいています。

リュウキュウアオバズク

公園のアオバズクのオスも見張り。半径数十メートルに3ペアが営巣する過密地帯。

リュウキュウツミ

毎年、リュウキュウマツの林で繁殖のツミ。今年はヒナが4羽といつもより多いようです。

Category: 閑話
2025年6月28日(旧暦では2025年6月4日)

ツバメチドリのコロニーが耕されてしまいましたが、すでに飛べる個体などはかろうじて難を逃れたようです。数ペアはまだヒナに餌を運んでいました。

リュウキュウツミも繁殖は順調でヒナが確認できた巣もありました。キンバトもおそらく順調に進んでいることでしょう。近所のアカショウビンは大きなセミをくわえていたので、ヒナが大きく成長しているのかと思ったら、自ら食ってしまいました。すでにヒナがかえった巣もあり、暑くなると顔をのぞかせたりしています。

ツバメチドリ

まだ飛べないツバメチドリのヒナ。親鳥から給餌を受けていました。

ツバメチドリ

こちらは、すでに飛べるようになった幼鳥。親鳥と変わらぬほどうまく飛び回っていました。

ツバメチドリ

ヒナに餌を運んできたツバメチドリ。

ツバメチドリ

サトウキビを背景に飛び回るといかにも石垣島という感じです。

リュウキュウツミ

リュウキュウツミのオス。巣立ちしたスズメの幼鳥を狙っているようでした。

キンバト

近所に現れる3羽のキンバトのうちの1羽。

リュウキュウアカショウビン

午後7時すぎ、帰宅すると、羽化したばかりのクマゼミをくわえているアカショウビンがいました。石垣島のこの時間帯はまだまだ明るいです。

リュウキュウアカショウビン

上と同個体。メスは巣に餌を運んでいるようでした。一瞬、キンバトも同じ枝に止まりましたが、残念ながら写真には収められず。

リュウキュウコノハズク

見張りのリュウキュウコノハズク。長い付き合いなので、こちらを全く警戒しません。

Category: 野鳥
2025年6月17日(旧暦では2025年5月22日)

先日とは違うエリアの石垣島で繁殖するリュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、エリグロアジサシの見回り。順調に進んでいるようです。

リュウキュウコノハズク

メスは抱卵中、オスは見張りのリュウキュウコノハズク。昨年、アオバズクが営巣していた樹洞を乗っ取りました…。^^;

リュウキュウアオバズク

アオバズクの営巣地でカラスが騒いでいるので寄って見たら、ツミとのバトルでした。アオバズクはびびりながら息を潜めていました。

アオバズクはカラスにはアタックしますが、ツミがくるとまったく攻撃しません。ツミの恐ろしさを知っているようです。

リュウキュウアカショウビン

公園のアカショウビン。芝生で獲物を狙っているようでした。

リュウキュウアカショウビン

こちらも公園のアカショウビン。この付近には2ペアが隣接して繁殖していて、時折、3羽で追いかけ合うシーンもありました。

エリグロアジサシ

ペアのエリグロアジサシ。メス(右)は、しきりに腹の下を気にしていました。産卵が近いようです。

Category: 野鳥