日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2025年2月26日(旧暦では2025年1月29日)

2月24日から滞在のヤツガシラはまだいました。驚いて一度、林に逃げ込むとなかなか出てこないようです。

今季、全国的に多いトラツグミは石垣島も例に漏れずであちこちで確認されています。大柄で迫力がありますね。

ヤツガシラ

昨日から滞在中のヤツガシラは頻繁に冠羽を立てていました。もう少し落ち着いた環境に移動したらいいと思うのですが…。

ヤツガシラ

目の前の擬木にパーチ。

トラツグミ

警戒心を忘れてしまったトラツグミ。個体によって極端に人への反応が違いますね。

ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイの成鳥。これから繁殖期に入り、婚姻色に染まった鮮やかな姿を見せてくれます。

ジョウビタキ

ジョウビタキが増えていました。渡りの移動組かと思われます。

Category: 野鳥
2025年2月22日(旧暦では2025年1月25日)

石垣島のちょっといいカモと言えば、メジロガモ。今季は単独での飛来でした。警戒心はあまりなく、観察しやすい個体です。

田んぼで娘とバードウオッチングをしているとカタグロトビの幼鳥が目の前の枝に止まりました。猛禽類好きの娘は大喜びでしたが、この後、車のエンジンをかけようとすると無反応…。レッカーを呼んで整備工場送りとなりました…。^^;

メジロガモ

メジロガモのオス。幼鳥、成鳥は確認できず…。

キンクロハジロ

キンクロハジロはダムには数百羽が滞在中ですが、この沈砂池には4羽がいました。

カタグロトビ

カタグロトビの幼鳥。目の前に何度もやってきて獲物を探していました。

リュウキュウコノハズク

かなり久しぶりの夜探。コンビニに行ったついでにリュウキュウコノハズクを数羽観察しました。

セイタカシギ

セイタカシギは15羽が飛来。春の移動が始まっています。

クサシギ

クサシギも移動組が増えているようです。

タシギ

タシギは1月半ばに活発な移動がありましたが、今は落ち着いています。4月になれば多くの個体が石垣島を通過していきます。

Category: 野鳥
2025年2月12日(旧暦では2025年1月15日)

友人が石垣島を訪れるので、ナンヨウショウビンの滞在をチェック。いつもの海岸で元気に過ごしていました。昼間っから酒盛りしているおじさんたちがいますが、あまり気にする様子もありません。歩行者がくると逃げますが、すぐに定位置のテトラポットや防風林の枝にもどってきます。

カタグロトビは市役所に行った帰りに発見。電話線に止まってネズミを食っていました。町の個体は人への警戒心が薄れて観察しやすいですね。

ナンヨウショウビン

テトラポットのナンヨウショウビン。こんなところに止まるので、尾羽の擦れが激しいのでしょう。

ナンヨウショウビン

かなり近いのですが、植生の隙間から見ているのでリラックスしています。

カタグロトビ

石垣島のカタグロトビは一年に何度も繁殖するので、なんと呼んでいいのか分かりませんが、この個体は幼羽から換羽しつつあります。

サシバ

越冬中のサシバ幼鳥。来月には北へ渡ってしまうことでしょう。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイのオス。移動組のハクセキレイも見かける季節になりました。

オオウナギ

ナンヨウショウビンを見ていたらオオウナギがティラピアらしき魚を食っていました。

Category: 野鳥
2025年2月5日(旧暦では2025年1月8日)

前日までの強い北風に運ばれてきたのか、クロハラアジサシとムナグロを複数箇所で確認。両種が本格的に増えるのはまだ先です。

職場の駐車場にあるゲッキツの実を食べにカラムクドリが十数羽やって来ていました。先日は、ミドリカラスモドキの群れも訪れるなど、町の鳥たちの餌場になっています。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ冬羽。4月になるとどっと増えます。

ムナグロ

ムナグロは田んぼやサトウキビ畑で確認。こちらも増えるのは4月に入ってからです。

カラムクドリ

職場にやって来たカラムクドリ。多い時は30羽ほどの群れも訪れます。

Category: 野鳥