日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2024年12月13日(旧暦では2024年11月13日)

稲刈りが終わった田んぼで採餌するツメナガセキレイの大群の中にキガシラセキレイが2羽入っていました。雰囲気が違うので肉眼でもよく目立ちますね。

水の張られた田んぼにはオグロシギやチュウシャクシギ、アカアシシギ、クサシギ、ツクシガモ、オオバンなどが越冬中です。オオバンも数が増えてきました。オオバンは、オオノスリやハヤブサのメインの獲物になっています。

キガシラセキレイ

キガシラセキレイ第1回冬羽。

キガシラセキレイ

上と同個体を正面から。

キガシラセキレイ

別のキガシラセキレイ。こちらも第1回冬羽。

キガシラセキレイ

上と同個体を前から。

オグロシギ

オグロシギ第1回冬羽。アオアシシギたちの後をついて回っていました。

チュウシャクシギ

チュウシャクシギの幼鳥。

アカアシシギ

アカアシシギ。

クサシギ

クサシギ。

ツクシガモ

ツクシガモ。

オオバン

オオバンは日を追うごとに数を増やしています。

Category: 野鳥
2024年12月13日(旧暦では2024年11月13日)

ソリハシセイタカシギ3羽が数日前から滞在中。ほかでも単独で見つかっていますので、もしかしたら、 11月に11羽で飛来した群れ が分散したのかもしれません。

今季初のオグロシギがやってきました。田んぼにはアオアシシギやイソシギ、クサシギ、ハマシギ、タシギ、セイタカシギ、アカアシシギ、タカブシギなども越冬中です。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

来島者を喜ばせているソリハシセイタカシギ3羽。

オグロシギ

今季初のオグロシギは第1回冬羽でした。

アオアシシギ

アオアシシギ第1回冬羽。

イソシギ

イソシギ。

クサシギ

クサシギ。

ハマシギ

ハマシギ。

セイタカシギ

セイタカシギ。

タシギ

タシギ。

タシギ

タシギ。

タシギ

タシギ。

カンムリワシ

カンムリワシ。

カンムリワシ

カンムリワシ。

ユリカモメ

ユリカモメ第1回冬羽。

マガモ / 雑種

マガモと家禽? の雑種。

シロハラ

シロハラは先月末ぐらいから鳴き声は聞こえていましたが、姿を確認できたのはこの日が今季初でした。

Category: 野鳥
2024年12月6日(旧暦では2024年11月6日)

10月21日に交通事故に遭って保護されたカンムリワシが無事に放鳥されました。10年ほど前から浦田原を縄張りにして継続観察されている個体で右目にシミがあることから「ポイント」の愛称で親しまれていたメスの個体です。繁殖も数年前から確認されています。

今回の救護で右足に「6」と刻まれた黒い足環を個体識別用に装着されました。発見した方はお知らせください。関係機関に報告いたします。

カンムリワシ / 足環・フラッグ付き

飛ぶ気満々のポイント。

カンムリワシ / 足環・フラッグ付き

地面に放すと数メートルは歩いて移動。

カンムリワシ / 足環・フラッグ付き

しばらくすると救護者や関係者、マスコミに見守られながら力強く飛んでいきました。

カンムリワシ / 足環・フラッグ付き

最近は、なぜか飛ぶ方向やマスコミの位置など私が現場を仕切ることになっているのですが、今回も予想通りのコースを飛んでくれたので、なんとか面目を保てました…。^^;

Category: 野鳥
2024年11月30日(旧暦では2024年10月30日)

ナンヨウショウビンが石垣島に現れて1カ月以上たちました。行動パターンが決まっているので、遭遇率はほぼ100%を継続しています。警戒心は強くなっているので、とにかくナンヨウショウビンに気づかれないように観察することが大切になっています。

西表島にいたコハクチョウが石垣島にやってきました。反対に 石垣島にいたコウノトリ は西表島に渡って行ってしまいました。

山林ではキビタキを発見。コムシクイやウグイス、チョウセンウグイスも越冬中です。

ナンヨウショウビン

長逗留のナンヨウショウビン。太陽の日が当たるとギラっと光りコントラストが高まります。

ナンヨウショウビン

日がかげってもこの青さ。こちらに気づいていないのでリラックスして膨らんでいます。

ナンヨウショウビン

当初と比較するとかなり羽のすれが進んでいます。沖縄本島で8カ月ほど滞在したナンヨウショウビンは年末ごろにはかなり換羽が進んでいましたが、この個体はまだかかりそうです。

ナンヨウショウビン

30分ほど休憩していたナンヨウショウビンは、お気に入りの岩から獲物を捕まえると木の中に隠れてしまいました。

ズグロミゾゴイ

獲物を捕まえたズグロミゾゴイ。一気に引き抜くことができず、少しずつ引き上げていましたが、車が横を通ったので驚いて逃げてしまいました。

アカガシラサギ

2羽滞在しているアカガシラサギのうちの一羽。警戒心がほとんどありません。

コハクチョウ

河口にコハクチョウが2羽。西表島で観察されていた個体です。

キビタキ

リュウキュウキビタキではなくキビタキのメス第1回冬羽です。今季は、リュウキュウキビタキよりキビタキに出会う機会が多いです。

Category: 野鳥
2024年11月26日(旧暦では2024年10月26日)

コウノトリを見ているとタカサゴクロサギが飛んだのが目に入ったので、着地点を探してみるとヒメクイナが出てきました。^^; 警戒心が強い個体で何かに驚くとすぐに草むらに入っていました。環境はいいので、長居してくれるかもしれません。

コウノトリは標識付きの個体でした。識別番号は「J0701」で今年の3月31日に福井県小浜市で生まれたようです。1週間前には鹿児島県の南さつま市でも観察されている個体でした。石垣島には数日、滞在し、西表島に渡って行きました。

ソリハシセイタカシギは2羽が滞在中。 11月6日に11羽の群れ でやってきた一部なのかは不明。

カンムリワシの幼鳥に出会う機会が増えました。この日は、以前から確認されている「No.7」と新規の個体を発見しました。水稲の2期作の刈り取り作業が始まり、カンムリワシの観察いやすい季節になってきました。今季のサトウキビの収穫は12月6日ごろからスタートする予定です。

今季初のオカヨシガモとタイワンハクセキレイを確認。

ヒメクイナ

ヒメクイナの成鳥。警戒心は強そうでした。

ヒメクイナ

ヒメクイナはツメナガセキレイにいじめられて、驚くと草むらへと逃げ込みます。

ヒメクイナ

ツメナガセキレイから逃げるヒメクイナ。

コウノトリ

コウノトリ幼鳥。「J0701」の標識が両足についていました。

コウノトリ

えさをとっていましたが、どれも小さくコウノトリには足りないような。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギ成鳥。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギ第1回冬羽。

カンムリワシ

新規となるカンムリワシ幼鳥。稲刈り作業を利用して採餌していました。

カンムリワシ

こちらはカンムリワシ幼鳥のNo.7。

カンムリワシ

上と同個体。捕まえたのは小さなマダラコオロギ。こんなので腹を満たせるのか。冬を無事に乗り越えることを祈る。

クロツラヘラサギ

ヘラサギ成鳥。小さな巻貝を大量に食っていた。

ムラサキサギ

タウナギを呑むムラサキサギの成鳥。

タイワンハクセキレイ

タイワンハクセキレイ第1回冬羽。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ成鳥冬羽。

セイタカシギ

セイタカシギのオス成鳥。十数羽の群れをいくつか見ました。

ヒシクイ

滞在中のヒシクイ。警戒心は薄れてきているようです。

オカヨシガモ

今季初のオカヨシガモのオス。幼羽から第1回生殖羽へ移行中。

コガモ

コガモのオス。幼羽から第1回生殖羽へ移行中。

コガモ

コガモのオス。エクリプスから生殖羽へ移行中。

ヒドリガモ

ヒドリガモのオス。生殖羽に変わっています。

ユリカモメ

ユリカモメ第1回冬羽。

Category: 野鳥