2023年11月1日(旧暦では2023年9月18日)
今季はなかなか数が伸びないベニバトですが、やっと複数羽で入りました。これで6羽目ぐらいの確認です。
カタグロトビは最近、成鳥2羽、幼鳥1羽と複数羽で現れます。この日は2羽が田んぼを乱舞。小鳥たちを蹴散らしていました。
カンムリワシは今年の幼鳥は少なめですが、成鳥との出会いはだんだん増えて来ました。自宅からも鳴き声がよく聞こえます。
農耕地には小鳥も飛来。ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイ、アトリなどを確認。アトリは今季初の撮影となりました。
ベニバト ベニバトのオス2羽。数日前にはメスも滞在していました。
ベニバト 猛禽類が何羽かいついており、ベニバト含めて落ち着かない様子でした。
カタグロトビ カタグロトビ成鳥。ペアと思われる2羽で電線に止まっていた。ここの個体は、車やバイクが通ったぐらいでは逃げないようになりました。
カンムリワシ アトリ 今季初撮影のアトリ。2羽がムネアカタヒバリなどと行動を共にしていました。
ムネアカタヒバリ マミジロツメナガセキレイ マミジロツメナガセキレイとツメナガセキレイはごちゃ混ぜで滞在。幼鳥は識別が難しいです。
コサギ 2023年10月27日(旧暦では2023年9月13日)
一時は、見るのが難しくなっていたセイケイですが、この日からまた見やすくなって来ました。出現率を悪くしていた原因のハイイロチュウヒの姿が見えなくなったからかもしれません。
仕事が40分も待たされたので、腹いせに田んぼに寄ったらちょうどセイケイが農道を歩いていました。
セイケイを見るために石垣島に来ている知り合い数名に連絡して、みんなで見ることができました。「見えた!! 来た甲斐があった!!」と喜んでくれると、なんだかこちらも嬉しくなりますね。^^
セイケイ セイケイ 茂みに入ってしばらくするといつもの場所へ米を食いに現れました。
ジャワアカガシラサギ ジャワアカガシラサギは、アマサギやチュウダイサギの群れの周りでトンボやバッタを食っていた。
アマサギ すっかり冬羽のアマサギ。田んぼにいるのは、これとチュウダイサギ。
アカアシシギ オジロトウネン コチドリ 2023年10月25日(旧暦では2023年9月11日)
石垣島に滞在中のセイケイ の田んぼにハイイロチュウヒが数日前から現れるようになり、現場を荒らしまくっています。友人らも何人か石垣島にセイケイを見にやって来ていますが、警戒して出が悪くなっているので苦労しています。
レンカクも滞在中。こちらは平和に過ごしています。シマアジは2週間ほど前から何度も確認しているのですが、やっと写真に記録できました。
今季初となるマガンとホオジロハクセキレイも確認しました。
田んぼにはエリマキシギやハマシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ヒバリシギ、トウネン、タシギ、セイタカシギなどのほかに、コシアカツバメやノビタキ、ツメナガセキレイ、キセキレイ、ムネアカタヒバリ、コホオアカなどもいてにぎわっています。
ハイイロチュウヒ 警戒心の全くないハイイロチュウヒの幼鳥。非常いアグレッシブに狩りを行う個体で、風切羽の上面が泥で汚れています。
ハイイロチュウヒ 急降下してコウライキジにちょっかいをかけていました。
ハイイロチュウヒ ハイイロチュウヒが田んぼを低く飛び回るたびにシギや小鳥たちはパニック。セイケイも大慌てで茂みに隠れてしまいます。
ハイイロチュウヒ 何かに標的を定めてホバリングするハイイロチュウヒ。
カタグロトビ ハイイロチュウヒが飛び回っていると、この田んぼを縄張りとするカタグロトビの親子がスクランブル発進していました。上の個体が幼鳥で下が親鳥。
レンカク シマアジ マガン クロハラアジサシ 大きなギンヤンマを捕まえたクロハラアジサシ。飛行の名手も鳥には敵わないようです。
コシアカツバメ コシアカツバメ幼鳥。10羽程度の群れが田んぼを飛び回っていました。
コシアカツバメ ノビタキ ホオジロハクセキレイ 今季初のハクセキレイは亜種ホオジロハクセキレイでした。毎年、ホオジロハクセキレイが最初に到着します。
バン エリマキシギ スズメ 部分白化のスズメ。このエリアのスズメは部分白化などの色彩変異個体がよく見つかります。
2023年10月20日(旧暦では2023年9月6日)
石垣島のセイケイ滞在4日目。動画は3日目のものです。毎日、同じ行動パターンで米を食ったり、水を飲んだりしています。移動時の飛ぶコースも同じです。最近は、散歩の人にも驚かなくなりました。
セイケイ セイケイ セイケイ セイケイ セイケイは、この大きな足を使って餌を引き寄せて食っていました。
セイケイ セイケイ セイケイ 田んぼを走るセイケイ。米を食っているか、こちらの田んぼで水を飲んだり植物の茎を食うのが一日の行動です。
オオヨシキリ オオヨシキリ スズメ ムネアカタヒバリ
2023年10月18日(旧暦では2023年9月4日)
セイケイは滞在2日目となりました。この日は、条件よく撮影することができました。自動車やバイク、自転車に対する警戒心はほとんどないので長逗留しそうな雰囲気です。
どの図鑑にも載っていないセイケイが石垣島で越冬するとなれば、大変な人気者になりそうです。くれぐれも農家の方の迷惑にならないようにしましょう。
セイケイ 30メートルほどの距離で撮れたセイケイ。ただならぬ雰囲気をまとっています。
セイケイ 田んぼに移動したセイケイ。稲を引き抜いて根本を食っていました。
セイケイ セイケイ 刈り取りが放棄された田んぼでは残された米を食っていました。
セイケイ 頭だけ見たらバンと間違えそうですが、大きさが全く違います。セイケイは、思う以上に大型です。
セイケイ 稲科の雑草の種子があれば、そちらを好んで食べていました。