2015年6月11日(旧暦では2015年4月25日)
コノハズクの新しい巣を発見しました。メスが抱卵しているのが小さな巣穴から見えました。また、 昨日のアオバズク は、たまたま出てきたのではなく、この近くで営巣しているようです。昨日と同じ木に止まっていました。
リュウキュウアオバズク
アオバズクがセンダンの木に止まっていました。どの木が営巣木かは不明。
リュウキュウコノハズク
コノハズクの新規営巣木を見つけました。近くでは、オスが見張りをしています。小首を傾げて可愛いですね。でも、カラスが近ずくと猛アタックして追い払っていました。
リュウキュウコノハズク
双眼鏡をぶら下げて、防風林を歩いていると何やら視線を感じました。小さな巣穴からコノハズクのメスが見えました。まだ、抱卵しているようですね。
2015年6月10日(旧暦では2015年4月24日)
石垣島のフクロウの仲間も順調に営巣中です。アオバズクはアカショウビンの巣を観察していたらなんと頭上にやってきました。^^; こちらも、どこか近くで営巣しているのでしょう。アオバズクの営巣は3巣観察中。
コノハズクは、4巣ほど観察中です。7月下旬頃には巣立ちでしょうか。2枚目のコノハズクは思いもよらぬ明るい場所に止まっていてびっくり。^^;
リュウキュウコノハズク
リュウキュウコノハズク
目の前に止まっていてびっくり。しばらく観察、撮影しましたが非常にリラックスしている様子が伺えます。
リュウキュウアオバズク
頭上に現れたアオバズク。スコール直後だったので、羽でも乾かしに来たのでしょうか?
つい先日も同じようなシーン にめぐり合っています。
リュウキュウコノハズク
リュウキュウコノハズク
コノハズクの涼しげな横顔。アオバズクもコノハズクも表情豊かです。
リュウキュウコノハズク
笑ったような顔で目を閉じているときは、本当にリラックスして寝ています。一直線に目を閉じているときは実は警戒して薄目でこちらを見ているのです。
2015年6月10日(旧暦では2015年4月24日)
リュウキュウアカショウビンはどこも抱卵中。現在、5巣ほど観察中。
友達のコーヒー農園のアカショウビンが営巣中で、かなり大きく成長して巣立ちも近いとのことなので、明日は、午前中からブラインドに入ります。^^
リュウキュウアカショウビン
餌をとっても巣に持っていかないので、まだヒナは孵っていない模様。
リュウキュウアカショウビン
水浴びをしていたのですが、犬のリードも付けずに散歩するひとが来てどこかへ行ってしまった…。
2015年6月10日(旧暦では2015年4月24日)
仕事の合間に大浜海岸に行きましたが、潮があまり引いておらずシギチほとんどおらずシロチドリとキョウジョシギぐらい。ほかは、エリグロアジサシが水浴びをしていたり、コアジサシが5羽ほど休憩したりしていました。
エリグロアジサシ
エリグロアジサシ
シロチドリ
2015年6月7日(旧暦では2015年4月21日)
クロサギ、エリグロアジサシを見ていると、5羽ぐらい大きなアジサシが見えたので移動してみるとオオアジサシが5羽ほどいました。車海老養殖場でエビを捕まえていました。
車内からしばらく観察していると、何やら大きな鳥影が。最初は、アオサギか何かが近づいてくると見ていたんですが、なんとコグンカンドリでした。^^
コグンカンドリ
上昇気流に乗りながら悠々とこちらにやってきたコグンカンドリ。ちょっと不気味で不吉な予感さえします…。^^;
コグンカンドリ
でかい…。図鑑によると翼開長180センチ以上らしい。
オオアジサシ
オオアジサシも車海老養殖場の上を悠然と飛びながら獲物探し。
オオアジサシ
見事、車海老をゲット。養殖場のひと曰く、捕まるエビは弱ったやつなので取られても問題とのこと。
エリグロアジサシ
エリグロアジサシのコロニー。5ペアほどがいました。
クロサギ
クロサギ