戦うコアオアシシギ
どうゆうわけか、今年はコアオアシシギが多いのですが、密度が上がるとケンカも増えるのでしょうか? 可愛らしいコアオアシシギがバトルをしていました。
飛びかかるコアオアシシギの幼鳥(左)。
成鳥の顔面にすねがヒットしました。
成鳥が幼鳥の股の下からこんにちは。^^ これでも本人たちは真剣勝負なんです!!
大きなペリットを吐き出すコアオアシシギ。
どうゆうわけか、今年はコアオアシシギが多いのですが、密度が上がるとケンカも増えるのでしょうか? 可愛らしいコアオアシシギがバトルをしていました。
飛びかかるコアオアシシギの幼鳥(左)。
成鳥の顔面にすねがヒットしました。
成鳥が幼鳥の股の下からこんにちは。^^ これでも本人たちは真剣勝負なんです!!
大きなペリットを吐き出すコアオアシシギ。
田んぼにシギが多く入っています。いつも遠くて撮りづらいエリマキシギが近くで撮影できました。^^ コアオアシシギは計10羽ほど飛来していました。久しぶりにウズラシギも近くで観察することができました。
他は、たくさんいるタカブシギやアカアシシギ、アオアシシギ、チュウジシギなど。
至近距離でエリマキシギ幼鳥オスが撮影できました。
美しいウズラシギ幼羽がいました。警戒心の薄い個体で近くで撮影できました。
チュウジシギ? はこれでも隠れているつもり。
アオアシシギ幼羽→第1回冬羽。
アカアシシ。冬羽?。
タカブシギ。
クロハラアジサシが休んでいました。夏羽→冬羽。
今季初のレンカク幼鳥が飛来しました。環境的にあまり長居しないかもしれません。^^; 代掻き直後の田んぼなので、水がドロドロでレンカクも汚れていました…。
今年はエゾビタキが大変多く飛来しているようで、多いところでは電柱から電柱の間に1〜2羽ずつズラーッと止まっていました。
泥まみれのレンカク。小さな虫をついばんでいました。
今日はとても暑い一日でエゾビタキも口を開けています。
この大きな口で飛んでいる昆虫をフライングキャッチするのでしょう。
涼しくなったので、カンムリワシの飛翔を久しぶりに狙ってみました。私の得意な右への飛び出しでした。^^
近くにはメスもやってきました。しばらく鳴き交わしていましたが、特に何もなかったです…。
夕方になると、芝生にはズグロミゾゴイが出てきて獲物探しをしていました。
他には、アカショウビンを2羽目撃しました。また、本土のキビタキのような鳴き声がしたのですが姿の確認には至らず。
久しぶりのカンムリワシの飛翔。カンムリワシは活発に動き回るほうじゃないので、飛翔を待つのに1時間とかざらです。今回は45分まちでした。^^;
オスのカンムリワシ。風になびいて冠が目立っています。
上のカンムリワシの相方。メスの方が体が一回り大きいです。
オスのカンムリワシが撮影しやすい木に止まってくれました。^^
夕方になるとどこからともなくズグロミゾゴイが現れて餌探しに勤しんでいます。
仕事の移動中に白水の田んぼに寄ってみると、チュウヒの幼鳥(メス?)がひらひらと飛んでいました。石垣島では3年ぶりのチュウヒの飛来です。^^
餌探しに一生懸命でこちらを向いてくれたのは一瞬だけ…。^^; 比較的警戒心が薄い個体のようなので、このまま越冬してくれればうれしいなー。
平田原の田んぼには、アカガシラサギ成鳥の冬羽が入っていました。
石垣市図書館など、市街地のあちこちのガジュマルやアコウの街路樹にコムクドリとギンムクドリの群れがたくさん入っていました。
いつもカンムリワシばかり見ていると、チュウヒは一回りほど大きく感じました。ゆうゆうと田んぼの上を飛ぶと、シギチやスズメはパニックで逃げ回っていました。^^;
一瞬だけこちらを向いてくれたチュウヒ。
夕方にはアカガシラサギがいました。