日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年11月27日(旧暦では2015年10月16日)

平田原でキジバトの100羽ほどの群れにベニバトのメスが1羽交じっていました。ウオーキングの人に驚いて飛び立つたびにキジバトに交じって探すのに苦労しました…。^^;

浦田原には 先日観察したフラッグのついたクロツラヘラサギ がいました。韓国仁川で放されたものです。

昨日今日と寒い一日で、最高気温は21度ほどまでしか上がりませんでした。

ベニバト

体の小さなベニバトは稲の切り株より背が低く写真が撮りにくかったです。

ベニバト

この時期、キジバトの群れにはベニバトが交じっている可能性が非常に高いですね。飛び立つと尾羽の先端が白っぽく目立つのが目印です。

クロツラヘラサギ / 足環・フラッグ付き

K91のフラッグのついたクロツラヘラサギ。

アマサギ

アマサギの群れが寒そうに風を避けて避難していました。

Category: 野鳥
2015年11月26日(旧暦では2015年10月15日)

1週間ぐらい前から鳴き声が聞こえているシロハラでしが、底地ビーチには随分人慣れしたシロハラがいました。ビーチの防風林を歩いていて、足元でガサガサしているのは、最初ネズミかと思ったらシロハラでした。底地ビーチの防風林には数羽のシロハラがいました。昨年も11月半ばから鳴き声が聞こえ始め、 11月22日に初撮影 でした。

浦田原にはクロツラヘラサギが、白水ではカンムリワシの幼鳥が餌を探していました。

シロハラ

今季初撮影のシロハラ。1週間ほど前から、夜にはシロハラの渡る鳴き声が聞こえています。

シロハラ

非常になれた個体で、2メートルぐらいまでは寄れました。警戒心の強いシロハラにしては珍しいです。

クロツラヘラサギ

浦田原の田んぼでは、クロツラヘラサギが首を左右に振りながら餌を探していました。小さな巻貝が主な獲物のようでした。

カンムリワシ

久しぶりのカンムリワシの幼鳥。白水の水路にいました。

Category: 野鳥
2015年11月24日(旧暦では2015年10月13日)

先日から広い行動範囲を移動するカタグロトビですが、本日は3羽撮影することができました。

2羽はカップルなのでしょうか、いつも近くにいて、今日も同じ木に休んでいるところをカラスにモビングされたりしていました。その2羽の撮影の帰り道、数百メートル離れたところでもう1羽のカタグロトビがホバリングしていました!!

カラスや、小鳥にモビングされてかわいそうなカタグロトビはいつまで石垣島に滞在してくれるのでしょうか。

カタグロトビ

オスかメスか分かりませんが、いつも2羽でいる方の片割れ。師匠と一緒じゃないと入れない場所から撮影です。今までで一番近いかも。^^

カタグロトビ

上のカタグロトビより先にやってきた方。メスなんでしょうか?

カタグロトビ

帰り道、サトウキビ畑の上空でカタグロトビがホバリングしていました。本日、3羽目です。^^

カタグロトビ

カラスが近づいてきて大きな口を開けて威嚇するカタグロトビ。

カタグロトビ

数羽のカラスに絡まれましたが、小さな体で向かっていく。

カタグロトビ

カタグロトビは、最後は悠々とサトウキビ畑の上を旋回すると森の方へ消えて行きました。

Category: 野鳥
2015年11月22日(旧暦では2015年10月11日)

久しぶりにカタグロトビを探しに出たのですが、サシバ、チョウゲンボウ、ハイイロチュウヒ、カンムリワシぐらいしか見つかりませんでした。^^;

夜、シロハラなどの渡りの鳴き声が聞こえるのですが、出会いはなかった。

チョウゲンボウ

チョウゲンボウにはタヒバリらしき小鳥がモビングしていました。

サシバ

越冬サシバにも数羽出会えました。

Category: 野鳥
2015年11月17日(旧暦では2015年10月6日)

2泊3日で西表島へ探鳥、イリオモテヤマネコ探しに行ってきました。

残念ながらイリオモテヤマネコは見つかりませんでしたが、ノドアカツグミをはじめ、45種の野鳥が観察できました。^^

カンムリワシは15個体ほど観察できました。石垣島よりも多い印象です。アオバズクも石垣島よりも多く観察できました。西表島のアオバズクは石垣島よりも警戒心があまりありません。かなり近くまで寄れました。コノハズクは石垣島の方が多い印象です。また、オオコノハズクと昨年も同じころ現れたシロガシラトビも狙っていたのですが、見つけられませんでした。^^;

西表野生生物保護センター の「 西表島クイズラリー 」も挑戦したのですが、クイズの設置場所すら分からないところがある難しさ…。とりあえず20問中の半分を解いて1問間違いでした。来月あたり、再チャレンジで西表島に渡ります!!

ノドアカツグミ

初日の昼ごろ南風見の牧場を回っていたら、シロハラのようなツグミのような鳥を見つけ、双眼鏡を覗いてみるとノドグロツグミ? よく見ようとしていると軽トラックが通って飛んで行ってしまいました。ツグミの仲間は飛ばされても同じ餌場に戻ってくるので、20分ほど待つとまた現れました。双眼鏡で再度見てみるとノドアカツグミのオスで第1回冬羽でした。さて、撮影というところで今度はチョウゲンボウに飛ばされてしまいましたが、やはり弁当を車内で食っている間に戻ってきました。^^

ノドアカツグミ

お立ち台に立ち、背中も見せてくれました。

ノドアカツグミ

シャクトリムシのようなものを捕まえたノドアカツグミ。

ノドアカツグミ

2度も飛ばされましたが、戻ってきたノドアカツグミ。

ツグミ

ただツグミも現れました。今季初確認です。

アカガシラサギ

西表島での探鳥40種目はアカガシラサギでした。

カンムリワシ

南風見田キャンプ場近くにいたカンムリワシ。

チョウゲンボウ

ノドアカツグミを飛ばしてくれたチョウゲンボウ。^^;

ミサゴ

ミサゴも多くの個体に会いました。

陸の孤島、船浮のイダの浜。

海面が鏡のように穏やかでした。浦内橋より。

浦内川河口に広がるマングローブ地帯。

子午線モニュメントからビームが出ていて、このビームに集まる蛾を捕まえるリュウキュウアオバズクがいました。

Category: 野鳥