日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2017年1月9日(旧暦では2016年12月12日)

今年の年末年始は異常に暖かかったですが、やっと気温が下がりました。高速道路では、財布を忘れてしまい料金所の事務所で手続きして後日支払うことに…。^^; おかげでコンビニにも寄れず喉の乾く1日だった。^^;

オジロトウネンは5羽いました。ヒシクイ4羽とマガン5羽はまだ滞在。このまま越冬するのか?

水路には、ヒバリシギが20羽ほどとタシギ。沖縄本島では少ないシロハラクイナも出てきましたが、警戒心が強い。^^; 水の張られた田んぼにはコサギとアマサギ合わせて50羽ほどの混群。

海岸では、チュウシャクシギやキアシシギなど。カワセミもいたけど遠い。

田んぼ沿いの防風林には、獲物を探すチョウゲンボウ。

オジロトウネン

オジロトウネン。近かったー。

オジロトウネン

画面に入りきりませんでしたが、オジロトウネンは5羽の群れ。

タシギ / ヒバリシギ

大多数を占めていたのはヒバリシギ。3羽写るジシギは全てタシギ。

シロハラクイナ

シロハラクイナも現れました。

マガン

マガン5羽。

ヒシクイ

ヒシクイ4羽。

チョウゲンボウ

近くでは餌探し中のチョウゲンボウ。

アマサギ / コサギ

コサギとアマサギの群れ。

チュウシャクシギ

海岸にはチュウシャクシギが5羽。手前にぼんやり映るのはカワセミ。

チュウダイサギ

池で獲物に狙いを定めるチュウダイサギ。

Category:野鳥
2017年1月5日(二十四節気の小寒、旧暦では2016年12月8日)

今日は、二十四節気のひとつ「小寒」で寒の入りというのに暖かい沖縄本島でした。また、旧暦ではムーチーでもあり、ムーチービーサーと言えば、沖縄の最も寒い時期に当たるのですが…。今年の冬は年末から例年になく暖かい日が続いています。

そんな中、クロツラヘラサギは、豊崎干潟の18羽と三角池に1羽の合計19羽を確認。米須海岸のクロツラヘラサギは姿が見えませんでした。

群れの中には、2羽のクロツラヘラサギにJ10とJ15の足環が装着されています。両者とも毎年、沖縄本島で越冬する個体です。

クロツラヘラサギ

写真には、17羽のクロツラヘラサギが写っていますが、近くには画面に入りきらなかったもう1羽がいて18羽の群れでした。

クロツラヘラサギ / 足環・フラッグ付き

J10の足環をつけたクロツラヘラサギ。このクロツラヘラサギは、昨年の12月24日ごろから沖縄本島で確認されています。九州の方のブログによりますと、昨年12月19日に九州南部の薩摩半島中部を流れる万之瀬川河口で確認されています。

クロツラヘラサギ / 足環・フラッグ付き

J15の足環をつけたクロツラヘラサギ。こちらは、 昨年11月8日に三角池で初確認 しており、沖縄タイムスの知り合いのカメラマンに連絡し、同紙にも掲載されました。2007年以降、10年連続の飛来です。

Category:野鳥
2017年1月4日(旧暦では2016年12月7日)

この時季にしては珍しく、キンバトとの遭遇率が高かった。合計でオス4羽とメス1羽を観察しました。警戒心は非常に強いので長いレンズで車内からの撮影。

カタグロトビは今回は行かない予定でしたが、師匠のウェブログを見たらやはり私も見たくなりポイントに赴きました。餌場が以前よりかなり広範囲に及んでいました。冬場は、獲物が少ないからでしょうか。師匠の案内でなんとか撮影。しかし距離がある…。^^;

レンタカーを返そうと県道を走っていたら、電線にホシムクドリ、カラムクドリ、ギンクドリ、ムクドリの混群を発見。全部合わせて200羽ぐらいかな。

石垣島シリーズ(12月31日〜1月3日)

石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、コハクチョウ編)

石垣島でバードウオッチング(リュウキュウコノハズク編)

石垣島でバードウオッチング(キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編)

キンバト

リュウキュウマツに止まるキンバトのメス。横からの光が後ろの葉を美しく緑に染め、まるで新緑のようだった。

キンバト

地面で採餌するキンバトのオス。上のメスと同じ場所で餌を拾っていた。

カタグロトビ

カタグロトビのオス。師匠に雌雄の見分け方も教えてもらった。

カラムクドリ / ギンムクドリ / ホシムクドリ / ムクドリ

夕日に光る群れ。写真には、ホシムクドリ3羽、カラムクドリ10羽、ギンムクドリ11羽、ムクドリ6羽が写っています。

カラムクドリ / ギンムクドリ / ホシムクドリ / ムクドリ

しばらく見ているとムクドリたちの群れはどんどん大きくなっていきました。ねぐら入り前の集結なのでしょうが、飛行機の時間が迫っているので最後まで見届けられず…。

Category:野鳥
2017年1月4日(旧暦では2016年12月7日)

沖縄本島には、非常に少ないリュウキュウコノハズクを見て来ました。友人でもあるスポッター石垣島ネイチャーガイドサービスさんにあらかじめ撮影ポイントを教えてもらい、照明係に妻を任命し久しぶりのコノハズクを堪能。

暖かい気温も手伝い、出はよく、最初にリュウキュウアオバズクを発見。撮影にはいたらず。^^;

八重山には、夏鳥のアオバズクと留鳥のリュウキュウアオバズクが生息すると言われますが、この時季に残っているのはリュウキュウアオバズクでいいでしょう。

アオバズクの後は、コノハズクも次々と見つかり、愛想のいい個体は撮影もできました。時間の都合で、この個体を数枚撮影して終了。

石垣島シリーズ(12月31日〜1月3日)

石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、コハクチョウ編)

石垣島でバードウオッチング(リュウキュウコノハズク編)

石垣島でバードウオッチング(キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編)

リュウキュウコノハズク

街頭にやって来たガを次々と捕まえていました。捕まえた獲物は暗がりで食うようです。

リュウキュウコノハズク

超トリミング。コノハズクのまん丸な瞳はいつ見ても可愛らしい。

Category:野鳥
2017年1月4日(旧暦では2016年12月7日)

12月31日から3泊4日で石垣島へ。 カンムリワシ、コハクチョウ編リュウキュウコノハズク編キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編 の三つに分けて掲載します。

2016年最後は、石垣島のバードウオッチングで終わりました。2017年は、石垣島のバードウオッチングで始動。^^ 石垣島へは、今年4回目となった。

17年は、酉年ということで、先ずはカンムリワシ。石垣島に滞在中、晴天に恵まれ気温も27度まで上昇。ビーチでは、観光客が泳いでいました。

カンムリワシの方も非常に活発に活動しているようで、滞在期間中の4日間で十数羽を観察できました。幼鳥は、2羽。

そんな年末らしからぬ暑い中、田んぼにはコハクチョウが2羽休憩しています。親鳥合わせて3羽でやってきたのですが、その親鳥は浜辺で衰弱死してしまいました。幸い、鳥インフルエンザは陰性だったとのこと。

石垣島シリーズ(12月31日〜1月3日)

石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、コハクチョウ編)

石垣島でバードウオッチング(リュウキュウコノハズク編)

石垣島でバードウオッチング(キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編)

カンムリワシ

獲物めがけて飛び出すカンムリワシ。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM と 7D Mark II のセットで飛び出しから着地まで一連を撮影しましたが、ピントもしっかりきています。

カンムリワシ

大きく羽ばたき、美しい翼が風を切る。

カンムリワシ

鋭い爪で飛びかかります。急激な減速をしていますが、被写体をしっかり追ってくれていますね。

カンムリワシ

林道で見つけたカンムリワシの幼鳥。めでたい席の座開きで踊られるのが、カンムリワシ幼鳥が正月の朝日に向かって飛び立つ様を歌った古典民謡「鷲ぬ鳥節(ばすぬとぅりぶし)」です。めでたいです。^^

カンムリワシ

普段は目立たぬが、興奮したりするとカンムリワシの名前の由来となった冠が開きます。

コハクチョウ

田んぼにはコハクチョウ。なぜこんな南まで来てしまったのか。

Category:野鳥